文字
背景
行間
11月17日(月)、NPO法人足尾に緑が育てる会が運営する「足尾環境学習センター」を見学しました。スタッフの方から足尾で煙害が拡大した地理学的な要因や、昭和30年代以降を中心とした森林再生に向けた取り組み、その中で女性が大きな役割を果たしたことなどを教えていただきました。来年もまた「春の植樹デー」が開催されます。一人でも多くの生徒に自分事として関心を持ってもらい、学校をあげてお手伝いさせていただければと考えています。
11月7日(金)、今年度栃木県で開催された「第41回地域づくり団体全国交流会」の第6分科会が足尾を会場に行われ、参加者の方々と一緒に松木渓谷や本山地区(本山製錬所、古河橋など)などを見学し、あわせてこれまでの私たちの活動について報告しました。この交流会は、まちづくりに取り組む全国各地の行政担当者や市民団体などが集まり、情報交換や交流を図ることが目的です。生徒にとって、自分たちの活動が実はまちづくりであることを理解し、今後予定している小学校への出前授業やバスツアーが持つ意味について、再認識できるよい機会となりました。
10月30日(木)、1年生がクラスごとに午前と午後に分かれ、足尾町の松木渓谷で、次年度の植樹デーに向けた新しい植樹場所の造成活動を行いました。本格的な冬が来る前に準備を完了しておきたいところですが、NPO法人「足尾に緑を育てる会」のスタッフと「作業デー」ボランティアだけではなかなか人手が足らない現状です。そこで急遽、本校生徒がお手伝いさせていただくことになり、当日は新しい植樹場所に土を運ぶ作業を行いました。生徒にとっては、緑を育てる会のスタッフの方々が何を考えこのような活動に取り組んでいるのかを知る、よいきっかけになったと思います。
本校、アイスホッケー部員が、日光アイスバックスの憧れの選手を取材しました。
その模様が、11月10日(月)の「とちテレNEWS9」(21時~)の番組内にて放送されます。(8分程度)
ぜひご覧ください。
10月29日(水)と30日(木)に、清滝和の代町のやしおの湯840食堂と所野のラララ食堂にお邪魔しました。840食堂では支配人お薦めの「やしお御前」、日光HINITHU豚のカツカレーなどを注文し、ラララ食堂ではミートソーススパゲティや鉄板焼きナポリタン、ハンバーグ定食などを注文しました。ラララ食堂は、観光客向けではなく、あくまで「地元の方々がほっとして幸せな気分になれるようなお店」というコンセプトでお店が作られていて、ボリュームがたっぷりで、それでいて食材も地元産をはじめ産地にこだわり、調味料も健康を考えたものを使用するなど、ご主人のこだわりや地元日光への想いがいっぱい詰まったお店でした。12月までお店への取材を続け、グルメパンフレット『美味活』第3号の今年度中の発行を目指します。
修学旅行最終日です。
最終日は、海遊館に行きました。
海遊館の建物の前で集合写真を撮りました。ジンベイザメやイルカ、ペンギンなど多くを見ることができました。中央に大きな水槽があり、迫力満点かつとても綺麗でした。
海遊館の後は新大阪駅に行き、帰りの新幹線の時間まで最後の買い物などをしました。
この4日間、体調不良者や怪我人が出ず、無事に終了。
たくさん楽しみ、学び、充実した修学旅行になりました。
今回の学びを来週以降の学校生活にも生かしていきます。
修学旅行3日目。今日は一日USJ!
各自、昼食や夕食含め、終日自由行動です。さまざまなアトラクションを楽しみました。
絶叫系アトラクションでは、涙目になっていたり、爆笑していたりといろいろな反応がありました。
ハロウィンの時期であり、ゾンビやキャラクターなどさまざまな仮装をしていました。
お土産は、何を買うか迷いながらもたくさん買いました。
人も多く、かなりの距離歩いたので疲れましたが、1日楽しむことができました。
明日が修学旅行最終日。
明日は海遊館にいき、その後帰路につきます。
最後まで安全に楽しみます。
修学旅行2日目。
午前中は原爆ドームや平和記念資料館をガイドさんの案内のもと見学しました。
事前に学んでいましたが、実際に目で見てみると聞いていた以上にかなり辛いものでした。
佐々木禎子さんにまつわる折り鶴のモニュメントを見学し、生徒が作成した千羽鶴を納めました。
戦争の悲惨さ、核兵器の危険さを改めて知り、私たちには何ができるのかを考えました。
午後は大阪に向かい、大阪城、道頓堀に行きました。
大阪城では、8階までのぼり、大阪の街並みを一望できました。歴史に触れることができ良い経験ができました。
道頓堀では、各自散策しつつ、夕飯をとりました。
お好み焼きやたこ焼きなど、大阪ならではの美味しい食べ物を堪能しました。
その後バスに乗って、ホテル ラ・ジェント大阪ベイに向かい、2日目を終了しました。
明日はホテルからすぐ近くのUSJに行きます。楽しみです。
修学旅行1日目。宇都宮から新幹線に乗って、広島に向けて出発しました。
新幹線内では、お弁当を食べたり、トランプをしたりなど、楽しく過ごしました。
14時、広島に到着。在来線やフェリーを乗り継いで、宮島へ。ガイドの方の案内のもと、島内を散策しました。
世界遺産、厳島神社を参拝。ニ礼ニ拍手一礼の作法でそれぞれ願い事をしました。
また周辺には鹿も多く見られました。学校周辺にも見られますが、ここまで近くで目にすることもないため、驚いていました。
自由時間では、お土産を買ったり、食べ物を買って食べたりしました。
そして広島市内にある東急REIホテルへ。全員で夕食をとり、1日目を終了しました。
明日は午前に平和祈念公園、午後に道頓堀へ向かいます。十分に休んで明日に備えたいと思います。
10月20日(月)、足尾のまちあるきを行い、主に銀座通り、常盤通り、昭和通りを見て回りました。大正時代から昭和の初めにかけて街が大変にぎわったこと、閉山以降に急激に街の様子が変わって今に至っていることを身をもって体験しました。最後は足尾駅から通洞駅までわたらせ渓谷鐵道に乗り、たった2分ですがローカル鉄道の乗車気分を味わいました。
科学部 第5回栃高文連自然科学部会研究発表会 生物部門 優秀賞
令和5年12月16日に宇都宮大学峰キャンパスで開催された「第5回栃高文連自然科学部会研究発表会」の生物部門に、「プラナリアの環境応答」というテーマで発表を行いました。その結果、優秀賞をいただくことができました。令和6年8月に開催される「2024ぎふ総文」に、ポスター発表部門で科学部が参加することになりました。
今後、全国大会に向けて、さらに研究を進めていきたいと思います。応援、よろしくお願いいたします。
「日光学」が新しくなります。令和4年度入学生より、これまで2学年で行っていた2単位(週2時間)の学校設定科目「日光学」の授業を、「総合的な探究の時間」に組み入れ、「総合的な探究の時間」を3年間で3単位から5単位に拡充します。栃木県教育委員会の「未来を創る高校生地域連携・協働推進事業」と三菱みらい育成財団「心のエンジンを駆動させるプログラム」の2つの助成金を活用し、日光東照宮をはじめとする世界遺産と、山岳・湖沼・滝・湿原などの豊かな自然が織りなす日光国立公園をフィールドに、日光のさまざまな地域資源を活用した体験的な地域課題解決学習を、質量ともにバージョンアップしていきます。新しい「日光学」にどうぞご期待下さい。
現在お知らせはありません。
教員向け自己評価の結果・分析をアップロードしました。
保護者・生徒アンケートの結果・分析をアップロードしました。
詳しくはこちらをご覧ください。