生活文化科日誌

2年服飾手芸~生藍葉染め体験~

今年度も食料環境科で栽培している藍の葉をいただき、生藍葉染めの実習をしました。

夏休み直前の授業時、雨が止んだタイミングで藍の葉を摘みに行きました。

 

葉を刻みます。みんな黙々とはさみを動かしていました。

  

刻んだ葉をネットに入れ、水の中でもんで色素を出します。なかなかの力仕事です。

   

巻き絞りや折り縫い絞りを施した布を染色液に浸し、気に入った濃さになったら、太陽光にあてたり風にあてたりしてから一時乾燥です。

 

染め上がりは2学期のお楽しみです!

 

星 生活文化科2年 「七夕」造形遊び

今日(7月7日)は何の日?

そう、みなさんご存じの「七夕」です。

この日に合わせて「保育基礎」の授業で「七夕」に因んだ造形遊びを実施しました。

1つ目は紙皿を使った「織姫&彦星のゆらゆらおもちゃ」。

個性あふれるお顔がいっぱいです。

  

 

2つ目は「笹飾り」。

それぞれが思い思いの飾りを作って、短冊に願い事をしたためて、食料環境科が設置してくださった笹に飾りつけをしました。

みんなの願い事が叶うといいですね。

 

 

 

 

 

 

生活文化科2年 フードデザインで冷やし中華を作りました!

 

生活文化科2年 食文化コースの授業では、調理の技術向上のため一生懸命実習に取り組んでいます!

 

 夏休み前にりんごの皮むきの実技試験があるため、りんごの皮むきの練習に励んでいます。

今日は、剥いたりんごを砂糖で煮てコンポートにしました!

皮と一緒に煮ると、色鮮やかな仕上がりになりました。

 

メインは、夏にぴったりな冷やし中華を作りました!

いつもと違う、オシャレな冷やし中華を目指して盛り付けを工夫しました。

      

 

これからも色々な料理に挑戦します!

花丸 生活文化科3年 キャリア形成支援事業「着装・礼法講習会」

令和7年6月13日(金)、生活文化科3年の生徒たちが、キャリア形成支援事業半田きもの学院の先生方をお招きし、「着装・礼法講習会」を受講しました。

服飾コースの生徒たちは昨年自分で製作した浴衣を着装し、自分の寸法にぴったり合った浴衣にみんな感動していました。根気のいる地道な作業の積み重ねが報われた瞬間でした。他コースの生徒たちは、お借りした色とりどりの浴衣を試行錯誤しながら着装して、自分で着られたことに喜びの笑顔があふれていました。

着装後は礼法指導をしていただき、美しいお辞儀の仕方を学び実践しました。

半田きもの学院の先生方、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

キラキラ 生活文化科2年 出張授業「気分はファッションデザイナー」

令和7年6月9日(月)、生活文化科 服飾コースの生徒たちが「ファッションデザイン」の授業で杉野服飾大学の肉丸美香子先生をお招きしてデザイン画の出張授業を受講しました。

トップスにあわせたスカートのデザインを思い思いに描き、初めて使う画材のパステルを駆使してすてきなデザイン画がたくさんできました。

これからデザイン画のコンクールにも積極的にチャレンジしようとみんな張り切っています。

肉丸先生、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

生活文化科2年保育選択 保育観察実習に行ってきました!

5月28日、社会福祉法人洗心会 こばとキッズ様にて、保育観察実習を行ってきました。

2歳児さんから5歳児さんのクラスに3~4人ずつで参加させていただき、子どもたちと交流をしました。

英語教室で子どもたちと一緒にゲームをしたり、ホールで運動会の練習や追いかけっこをしたりと積極的に子どもたちとかかわり楽しんでいる様子が見られました。

そのような中で保育士さんたちの動きをよく観察することができ、保育士さんってすごい!保育士になったらこうしたい!将来に役立つ経験ができた!などの感想を聞くことができました。

また、活動した中で疑問に思ったことや、こんなときはどうしたらよいかということを保育士さんからアドバイスをいただき、とても勉強になったようでした。

こばとキッズの先生方、ご協力いただき感謝申し上げます。ありがとうございました。

  

 

   

        

    

    

  

生活文化科 リゾートホテルの料理長による食育の授業を行いました

5月27日、会員制リゾートホテルの「リゾートトラスト株式会社」日本料理料理長 酒井 桂一 様と中国料理料理長 加藤 俊彦 様をお迎えして、食育の授業を行いました。

栃木の食材を利用し、食材の生かし方や調理法、盛り付けはもとより、調理師の仕事についても教わりました。

 

教えていただいたのは

日本料理

「イベリコ豚の生ハムと無花果の白和え」

「鯛と新ごぼうの炊込みご飯」

中国料理

「栃木特産大麦とニラの黒チャーハン」

「栃木県プレミアムヤシオマスの中華風お刺身サラダ 万能ニラソース ムージャンユの香りと共に」

 

メニュー名もおしゃれですが、盛り付けも美しく、とても美味しかったです✨

プロの料理人の方々に様々なことを教わり、将来の夢がふくらむ貴重な体験ができました✨

講師の先生方ありがとうございました。

生活文化科1年 赤ちゃん人形を抱っこしました!

 

生活文化科1年生の家庭基礎の授業では、保育分野の勉強をしています。

赤ちゃんについての理解を深めるため、実際の赤ちゃんと同じ身長・重さの赤ちゃん人形を抱っこしました!

 

グループで相談して、赤ちゃんの名前を決めました。

 

  

首が座っていないため、頭をしっかり支えながら、ていねいに抱っこしました。

 

抱っこしてみて、

「意外と重い!」

「頭がぐらぐらするから不安だった…」

「実際の赤ちゃんは動き回るからもっと大変だと思う。」

「赤ちゃんに声をかけることが大切だと分かったけど難しい。」

など様々な感想がありました。

  

今日の経験をぜひ今後に生かしてください!

 

キラキラ 生活文化科2年「保育基礎」お店屋さんごっこ実習

5月26日(月)「保育基礎」の授業で、表象機能の獲得により子どもたちが楽しむ「ごっこ遊び」を体験しました。

様々な材料を駆使してたくさんの商品を作り、すてきな4つのお店屋さんができました。

 

 

 

それぞれがお店屋さんとお客さんを楽しく演じ、ごっこ遊びを満喫しました。

おいしそうな商品がいっぱいですね。

 

おやま子どもフェア2025に参加しました!

5月10日(土)おやま子どもフェア2025が小山御殿広場と小山市役所1階で開催され、生活文化科子どもたちと交流(じゃんけんした子にメダルプレゼント)しながら「おやま和牛入りかんぴょうカレーパン」販売ボランティアを行い、総合ビジネス科「かんぴょうミルクアイス」を販売しました。

  

 おやま子どもフェアは本校開催の「子ども食堂」でお世話になったNPO法人笑光様主催の子どものためのイベントです。

午前中はあいにくの雨でしたが、雨があがるとたくさんの子どもたちが来てくれました。

じゃんけんのあと、メダルを嬉しそうに選ぶ子ども達の笑顔を見て、私達も元気をもらいました✨

 

 小山北桜開催の「子ども食堂で」お世話になった小山のご当地ヒーローのブレイバーンさんも来てくれました。ありがとうございました。

お祝い 生活文化科 「第23回インスタントラーメンオリジナル料理コンテスト」入賞しました!

お祝い「第23回インスタントラーメンオリジナル料理コンテスト」(一般社団法人日本即席食品工業協会主催)の「即席めん部門」に生活文化科3年の小玉ひよさん、福田姫由さんの全国大会出場が決定し、小玉ひよさんは2月16日(日)に、服部栄養専門学校(東京都)で行われた決勝大会に出場、入賞しました

 このコンテストは全国からの応募総数817作品、プロも応募する難関のコンテストです。おめでとうございました!

 

生活文化科2年 保育実習に行ってきました

生活文化科2年保育コースの生徒たちが、社会福祉法人洗心会こばとキッズを訪問し、保育実習をさせていただきました。

今回は、生徒自身が保育士になったつもりで子どもたちとどのような遊びをしたら楽しいかを考え、遊ぶための道具を準備し、実習に臨みました。

たくさんの園児の前で、自分たちが中心になって遊びを展開していくことは初めてだったのでとても緊張した様子でした。

そのような中、こばとキッズの先生方がたくさん手助けしてくださり、園児たちの笑顔をが見られたことで少しずつ緊張もとれ、楽しく活動することができました。

この体験を通して、園児への接し方や観察のしかた、年齢に合った活動内容の大切さに気づくことができたようです。

こばとキッズの先生方には、大変お世話になりました。ありがとうございました!

 

生活文化科1年 藍染めと機織り体験をしてきました!

 

生活文化科1年生は、現場見学の一環で結城にある 紬の里 様に行ってきました!

 

紬の里様では、藍染めと機織りの2種類を体験しました! 

 

藍染め体験では、冬休みの間に自分たちで絞った布を順番に染料に浸していきました。

だんだんと青緑色に変化していき、最後に水に浸すときれいな藍色に!

「おお~!」「すごーい!」という驚きの声が上がりました。

 

機織り体験では、コースターを作りました!

3種類の色から横糸を選び、織機を使って織っていきました。

手も足も両方使うので、頭も使いながらの作業でしたが無事に完成!

これからのティータイムが楽しみになるような、素敵なコースターに仕上がりました。

 

紬の里様、貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました。

   

 

 

 

 

星 生活文化科3年 卒業製作&つまみ細工作品

生活文化科3年服飾コースの生徒たちが、「ファッション造形」の授業で今まで学んできた技術を活かして、卒業製作として総裏のジャケット、コート、ブルゾンを製作しました。

それぞれが自分が着たい作品をデザインから考えて、こだわりをもって完成させました。

完成した時は、思い通りの作品が出来上がったことへの喜びと達成感で笑顔があふれていました。

大切に着てくださいね・・・

 


 

「服飾文化」の授業では、伝統工芸作品として「つまみ細工」にチャレンジしました。

素敵な作品がたくさんできました。

 

生活文化科 「こどもにっこり食堂in北桜」とちテレNEWS見てくださいね

生活文化科の生活文化研究部がNPO法人笑光様小山東ロータリークラブ様の協力をえて、食料環境科でとれた食材を使用して1月18日に開催した子ども食堂「こどもにっこり食堂in北桜」ですが

とちぎテレビ様が収録にいらして当日放送されました。今は「とちテレNEWS‐YouTube」で見ることができます。「とちテレNEWS‐YouTube」の「小山北桜高校 子ども食堂」(←ここからでも見れます)みてくださいね✨

生活文化科 おーラジ収録に行ってきました

生活文化科の生活文化研究部がNPO法人笑光様小山東ロータリークラブ様の協力をえて、食料環境科でとれた食材を使用して1月18日に開催した子ども食堂「こどもにっこり食堂in北桜」の開催報告の収録をしました。

収録で子ども達との楽しい思い出を話しました!

生活文化科3年「保育基礎」伝承遊び

令和7年1月16日、23日の「保育基礎」の授業で、1月の季節の伝承遊び「凧あげ」「かるた」を実施しました。

思い思いの願い事を書いた手作りの凧が用意した凧糸いっぱい使い切って、天高く高く上がっていきました。きっと願いは叶うのでしょう・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

かるたは、今まで学習してきた保育食物被服に関する内容で読み札と大判絵札を作成し、みんなで楽しくエキサイティングに遊びました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生活文化科 「こどもにっこり食堂in北桜」開催しました!

NPO法人笑光様小山東ロータリークラブ様の協力を得て、生活文化科が運営する「子ども食堂」「こどもにっこり食堂in北桜」が本校で開催されました!

メニューは、恵方巻(サラダ巻き)、ミニパフェ、豚汁です。

お米とネギは本校食料環境科で作ったものです。

恵方巻(サラダ巻き)とミニパフェはお子様と高校生が一緒に作りました 

  

恵方巻とミニパフェを作ったら、作ったお食事と記念撮影をして、その写真を使ってカード作りをしました。最後に皆で記念撮影をして、解散になりました。

    

NPO法人笑光様小山東ロータリークラブ様の他、開運戦士ブレイバーン様もいらっしゃり、盛り上げてくださりました。

また、おーラジ様、とちテレ様、テレビ小山放送様の収録が行われました。

  

たくさんの方々の協力を得て、お子様たちと高校生がにっこり幸せ花丸時間を過ごせました。

皆さん、ありがとうございました。

お子様達次回もぜひいらしてくださいね✨

生活文化科2年 テーブルマナー講習会

 

生活文化科の2年生は食事のマナーについて学ぶため、小山グランドホテルでテーブルマナー講習会に参加しました!

 

本日のメニューは

・小エビのカクテル
・パテドカンパーニュ
・コーンポタージュ
・サーモンバンブランソース
・柚子のシャーベット
・ローストビーフ ポワブルソース
・チョコレートケーキ
・デミタスコーヒー
・パン

 

なかなか食べる機会が無いため、とても緊張しながら食べました。

椅子の座り方、カトラリーの扱い方、乾杯の仕方など様々なマナーを学びながら実践していきました。

 

スタッフの方に説明をしていただき、とても分かりやすかったです。

小山グランドホテル様、ありがとうございました。

 

生活文化研究部(家庭クラブ) 子ども食堂ボランティアに参加しました

NPO法人笑光様主催の「小山子ども食堂」マルベリー館開催生活文化研究部の2年3名、1年3名がボランティアとして参加しました。

主に、料理作り、受付、配膳、片付けなどの仕事をしました。

 

今日のメニューは本校食料環境科が作ったお米を使用した「さつまいもカレー」と「大根を使ったコンソメスープ」、「れんこんのつくだ煮」「マカロニツナマヨサラダ」「カルボナーラ」「煮物」「ジャーマンポテト」「ふかしたさつまいも」「たくあん」でした✨

1月18日(土)本校にて「こどもにっこり食堂in北桜」が本校生活文化科、食料環境科、NPO法人笑光様、小山東ロータリークラブ様共催で行われます。

今日の子ども食堂に小山東ロータリークラブ様がいらっしゃいました。

 

今日もたくさんの方々の笑顔のお手伝いができてよかったです!