生活文化科日誌

保育実習に行ってきました

12月10日 生活文化科3年生活デザインコース保育選択者「こばとキッズ」様に保育実習に行きました。

年少組さんから年長組さんまでのそれぞれのクラスで、クリスマス飾りを作りました。

今年初めの実習から、また更に成長した園児の皆さんと楽しい時間を過ごしました。

ありがとうございました✨

生活文化科3年 まつぼっくりのツリーを作りました!

 

もうすぐクリスマス・・・

 

生活文化科の3年生は授業でまつぼっくりのツリーを作りました!

まつぼっくりを最初に選ぶところから大盛り上がり!

かわいいビーズで飾り付けをして、個性あふれるすてきなツリーを作ることができました。

 

早くクリスマスが来てほしいですね。

 

 

生活文化科2年 フードデザインでクリスマス料理を作りました!

あと1週間でクリスマス・・・

ということで、生活文化科2年 フードデザインの授業ではクリスマス料理を作りました!

 

~本日のメニュー~

・ローストチキン

・バターライス

・リース風サラダ オレンジドレッシング

・トライフル

 

ローストチキンは骨付きの鶏肉を自分たちで下処理しました。

初めての経験で、どこまで鶏肉を開いたら良いのか戸惑いながら頑張りました。

皮がパリッと香ばしく焼け、ジューシーでおいしかったです!

 

サラダはリースの形になるように盛り付け、オレンジを絞ってドレッシングも作りました。

珍しい野菜を使って彩りよく仕上げました。

アイスプラントという元々塩味がある野菜に興味津々!

「塩味がする!」と声が上がっていました。

 

これで2学期は最後の実習でした。また3学期も色々な料理に挑戦していきます!

 

生活文化研究部(家庭クラブ) フードバンクの御協力ありがとうございました

生活文化研究部(家庭クラブ)では北桜祭にフードバンクを行いました。

たくさんの方に寄付していただいたおかげで、

  

なんと、

330品も集まりましたキラキラ

御協力ありがとうございました!

皆さんから寄せられた食品は、子ども食堂やフードバンク事業を行っている「NPO法人 笑光」様に寄付しました。

下の写真は「NPO法人 笑光」様の 中山麗美 理事長 様に来ていただいた贈呈式の様子です。

  

ありがとうございました✨

キラキラ ファッション写真撮影会&北桜祭展示

令和6年11月5日(火)、宇都宮メディア・アーツ専門学校の先生、学生の方々のご協力のもと、生活文化科生活デザインコース服飾専攻の生徒が授業で製作したドレスおよびアレンジ浴衣を着装した写真の撮影会を実施しました。学校内の屋内でのスタジオ写真の他に屋外での集合写真やスナップ写真など、素敵な写真をたくさん撮影していただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先日の北桜祭では、撮影していただいた写真を使ってパネルを作成し、ドレスなどの作品とともに展示しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今後これらの写真を使って写真集を製作する予定です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

宇都宮メディア・アーツ専門学校の皆様、ご協力本当にありがとうございました。

試作しました!

今週土曜日(11/16)の学校祭に向けて、

 おやま和牛入り

  かんぴょうカレーパンチュロスの試作をしました。

 2年4組「ハロウィン喫茶」で販売します。

 是非買いに来てください!!!

 

   

生活文化科2年 たまねぎ染め

生活文化科2年生の服飾手芸の授業で、生藍染めに続きたまねぎ染めを行いました。

生活の中から出る廃棄されるものを使った染物体験。生徒からも家庭で出たたまねぎの皮を持参してもらい、染物の材料にしました。

今回は「折り絞り」という技法を使って布を折りたたみ、染めることにしました。また、媒染液としてミョウバンを使いました。生徒は色の変化に驚いたり折り絞りの柄の美しさに感心したりしていました。

 

  

キラキラ 生活文化科2年 ピンワーク実習

令和6年11月8日(金)「ファッションデザイン」の授業でピンワーク実習を実施しました。

1枚の長い布をピンだけで人台にとめてミニドレスのような造形を製作しました。思い思いに布をつまんだり、たたんでひだを作ったり、ねじって巻き付けたりして花やリボン、流れるようなドレープを作り出し、1着の作品に仕上げました。みんな笑顔で自分の作品に大満足の様子でした。

 

 

生活文化科3年 テーブルマナー講習会

生活文化科3年食文化コースと保育選択の生徒で、日本料理のテーブルマナー講習を行いました。宇都宮東武ホテルグランデの講師の方に、料理の食べ方や箸の使い方などを1つ1つ説明していただき、マナーを確認しながら食べ進めました。はじめは緊張してなかなか箸が進まない様子でしたが、次第に和やかに会話を楽しみながら会席料理を味わうことができました。

花丸 お店屋さんごっこ実習【生活文化科3年】

令和6年10月31日(木)ハロウィーンに合わせて、生活文化科3年生が「保育基礎」の授業で、「お店屋さんごっこ

HALLOWEENバージョン」実習を実施しました。

廃材を含む様々な材料を駆使してたくさんの素敵な商品を製作し、お店のディスプレイにも工夫を凝らしました。

お互いにそれぞれのお店でコミュニケーションを取りながら買い物をして、楽しい時間を過ごすことができました。

 

 

 

 

生活文化科2年 生藍葉染め体験

生活文化科2年生の服飾手芸の授業では、刺繍や編み物などの他に染色体験を行っています。

今回は食料環境科で育てている藍の葉を少しわけてもらい、生藍葉染め体験をしました。

藍の葉摘みから染色まで一貫して体験することで、染色の大変さや楽しさを感じ取ることができました。

   

   

 

生活文化科2年 Tシャツ&デニムアレンジ発表会

9月20日(金) 「ファッションデザイン」の授業でTシャツ&デニムアレンジコーディネート発表会を実施しました。

1学期の「服飾手芸」の授業で染色したTシャツとコーディネートするボトムスのデニムに思い思いにダメージを施し、それぞれ自分の作品を着装して発表しました。個性あふれる作品をお互いに評価し合って、楽しい時間となりました。

 

 

お祝い 高校生ファッションデザインコンテスト 準グランプリ受章

令和6年7月20日(土)に学校法人織田学園 織田ファッション専門学校にてファッションショー形式で開催された「高校生ファッションデザインコンテスト」審査発表会で本校生活文化科2年の小林利菜さんが、見事王冠準グランプリを受賞しました!!!

綿密な打ち合わせの上で専門学校の学生の方に製作していただいた作品を目の当たりにして、喜びもひとしお

小林さん本当におめでとうございます!!

受賞作品はこちら

 

生活文化科 食物1級検定に挑戦しました!

生活文化科3年生の食文化コースの生徒たちが、全国高等学校家庭科食物調理技術検定1級を受検しました!

 

テーマに沿って、献立を考え、調理をします。

今回のテーマは15歳妹の誕生日を祝うための料理です。

 

素敵な作品ができました。

皆さんの努力の成果が見られましたね花丸

生活文化科3年 全国高等学校家庭科被服製作技術検定(洋服)1級

令和6年6月22日(土)、生活文化科 服飾コース3年が全国高等学校家庭科被服製作技術検定(洋服)1級実技試験を受検しました。最上位級取得に向けて入学から頑張ってきた成果を試す時ということでみんな緊張の面持ちでしたが、試験直前まで互いに励まし合い、教え合いながら協力する姿がそこにはありました。同じ目標に向かって、ともに走り続けてきた仲間だからこその団結力。素晴らしい!!

みんな力を出し切って頑張りました。

 

 

【生活文化科】おやま和牛入りかんぴょうカレーパンを販売しました!

6月17日(月)昼休みの時間に、生活文化科、生活文化研究部で

「おやま和牛入りかんぴょうカレーパン」の販売ボランティアをしました。

 

 「おやま和牛入りかんぴょうカレーパン」地元企業デイリーフーズさんの協力のもと、社会福祉法人パステルさんが製造しています。

 

今回は3年生を対象に販売しました。

サクサクでジューシーなカレーパンの良い香りに誘われて、販売前から長蛇の列が!

あっという間に完売しました!ありがとうございました!

 

 

 

生活文化科2年 出張授業「気分はファッションデザイナー」

令和6年6月10日(月)、生活文化科2年生杉野服飾大学の肉丸先生によるデザイン画の描き方についての出張授業を受けました。パステルで立体的に着色する方法を教えていただき、素敵な作品がたくさんできました。みんな「気分はファッションデザイナー」でした。

肉丸先生ありがとうございました。

   

 

 

 

 

 

生活文化科保育チーム お店屋さんごっこを体験!

生活文化科2年保育チームでは、子どもの発達や遊びを学習しています。

その一環として、お店屋さんごっこを行いました。

グループに分かれて品物を作り、いざ開店。小さいころに戻ってお買い物を楽しみました。

子どもの頃の気持ちを思い出してこれからの学習に活かせればと思います。

  

生活文化科3年 キャリア形成支援事業「着装・礼法講習会」

令和6年6月13日(木)、半田きもの学院の先生方をお招きして、生活文化科3年キャリア形成支援事業で「着装・礼法講習会」を実施しました。

色とりどりの浴衣にわくわくしながら、上手くできないことはみんなで助け合って、全員がひとりで浴衣を着装することができました。ファッションコースの生徒は自分で製作した浴衣に初めて手を通して大満足の様子。

着装後は全員でお辞儀の練習をしました。背筋をのばしてそろって美しいお辞儀ができました。

 

花丸 おやま和牛入りかんぴょうカレーパン販売【生活文化科】

 令和6年6月13日(木)、生活文化研究部の生徒たちが開発した「おやま和牛入りかんぴょうカレーパン」の校内販売を行いました。

 この販売は、地域の伝統的な食材と特産物を利用した商品を通じて、伝統食材への理解を深め、郷土愛を育てる活動です。社会福祉法人パステル様の協力を得て販売を行っており、とても美味しいカレーパンは毎回売り切れるほどの大好評です。