とちろうの日常

とちろうWonderful Days

【進路指導部】進路の時間(小学部低学年)

6月18日(火)5時間目に実施しました。幼稚部から小学部、中学部、高等部、そのあとのことなどの話をした後、「(相手に)伝える、伝わる」ことについて学習しました。「自分たちは手話、指文字を使っているが、手話も指文字も分からない人がいたら」どうしようか、を考え、教師を交えて筆談の練習を行いました。

【進路指導部】[進路の時間Ⅰ]

6月3日(月)、4日(火)中学部の進路の時間Ⅰでは、高等部の教員から各学科についての説明を聞いた後、授業見学を行いました。

 

〇高等部C組の見学では、紙すき作業のミキサーの工程部分を見学・体験しました。先輩の作業姿を覗き込んで見たり、積極的に体験したりする様子が見られました。

 

 

 

 

 

 

体験の際には、「分からないのでやり方を教えてください。」と自分から伝える姿も見られ、中学部の作業学習による積み重ねを感じることができました。振り返りでは、「中学部・高等部で作業を頑張る。」や「紙すき、楽しかった。」などと、それぞれに意気込みや感想を発表していました。

 

 

 

 

 

 

 

〇高等部A組の見学では、数学の問題を解く先輩の姿を見たり、教科書の問題を見たりして「うわー難しい。先輩すごい。」と話す様子が印象的でした。「A組で一番難しいことは何ですか。」と中学部生徒が質問をすると「教科が多いためテスト範囲が広く、特に期末テスト前の勉強は大変です。」と、経験を踏まえて答えてくれました。

 

 

 

 

 

 

〇高等部B組の授業は、情報機械科のハード・製図と生活技術科のファッションなど専門的な学習内容でした。製図の授業では、図面の見方や大切なことについて質問し、「この図面を見て、作る人が分かりやすいように気を付けている。」など先輩から教えてもらったことを書き留めていました。

 

 

 

 

 

 

 

★今回の進路学習では、実際に高等部の授業の様子を見学して先輩の話を聞くことができ、「技術を用いて取り組む姿がかっこいいと思った。」や「説明をよく聞いて、失敗しないようにすることが大切だと思いました。」など感想を話していました。今後の進路選択に役立ててほしいと思います。

また、高等部教員から説明した資料などを中学部廊下に掲示いたしますので、お時間があるときにご覧ください。

【高】手話パフォーマンス甲子園の合同チーム練習をオンラインで行いました!

6月17日(月)、オンラインで全国手話パフォーマンス甲子園の練習を、宇都宮商業高等学校家庭クラブと行いました!

セリフや手話表現をzoomを使って確認しました。

次回の合同練習では、予選動画の撮影を行う予定です!

 

【高】手話パフォーマンス甲子園の合同チーム練習を、宇都宮商業高等学校家庭クラブと行いました!

6月10日(月)、第11回全国手話パフォーマンス甲子園の練習を、宇都宮商業高等学校家庭クラブと行いました!

今年度は、聾学校高等部(2名)と宇都宮商業高等学校家庭クラブ(7名)の合同チームで参加します。

まずは7月の予選通過を目指して頑張っています!

 

小学部6年1組 社会科見学

 6月4日(火)に、宇都宮城址公園清明館に行き、市内で発掘された縄文土器や弥生土器などの展示物を見学しました。宇都宮城のVRを見たり、ボランティアの方から宇都宮城についての説明を聞いたり、復元されたやぐらを見学したりと、楽しく体験してきました。これからの歴史の学習に生かしていきたいですね。

【小】歯磨き教室

5月28日(火)宇都宮歯科衛生士専門学校の学生19名が来校し、歯磨き教室が行われました。「ちいかわ」の劇を通してフッ素塗布の大切さを教えていただいたり、染め出しをした後に歯の磨き方を教えていただいたりしました。特に、1対1での染め出しでは、磨くことが難しい所が良くわかり、説明をよく聞いて丁寧に磨こうとする様子が見られました。

                

生徒会からのお知らせ

 昨年度使い捨てコンタクトレンズの空き容器の回収を行いました。3月にアイシティに届けたところ、感謝状をいただきました。感謝状はPDFデータでご覧いただけます。回収にご協力いただき、ありがとうございました。

感謝状.PDF

 今年度も引き続き、使い捨てコンタクトレンズの回収を行います。また、回収容器が新しくなります。昇降口に大きな回収箱、寄宿舎に小さな回収箱を一つずつ設置いたします。アルミシール(ふた)をきれいにはがした容器を回収箱に入れてください。回収方法の詳細については、PDFデータをご覧ください。ご協力をよろしくお願いいたします。

回収方法.PDF

設置場所:昇降口   設置場所:寄宿舎

         

小学部公共交通機関利用学習

5月22日(水)、小学部3年生~6年生で公共交通機関利用学習に行って来ました。バスでJR宇都宮駅まで行き、新幹線やLRTを見学し、「おかしのまちおか」でお土産を買いました。バスの乗り方について実践したり、間近で見る新幹線の迫力やLRTのきれいな内装に驚いたり、楽しみながら学習することができました。

           

【全校】不審者対応避難訓練

5月9日に不審者対応避難訓練を行いました。実際にロールプレイングを行い、本校のマニュアルに基づいて、幼児児童生徒の安全確保や不審者への対応、通報や救護などの流れを確認しました。また、児童生徒へは宇都宮中央警察署スクールサポーターより「不審者に出会ったときには大声で助けを求めながらとにかく逃げること」など、不審者に遭遇した際の対応の仕方についてお話をいただきました。

小学部5年生 田植え交流

5月10日に、細谷小学校との田植え交流を行いました。細谷小の借用水田で、互いに挨拶をしたり、田んぼの所有者の方から説明を受けたりして、田植えを行いました。裸足で入ったので、初めての田んぼの泥に足を取られたりもしましたが、好天に恵まれ、笑顔で田植えを行うことができました。

【高 交流員会】宇都宮商業高等学校家庭クラブとオンラインで交流をしました!

5月9日(木)宇都宮商業高等学校家庭クラブと高等部交流委員会がオンラインで交流をしました!

手話や筆談を交えてお互いの自己紹介の後、6月に予定されている交流及び共同学習についての内容を打合せしました。

お互いに会話が弾み、あっという間に楽しい交流の時間が経っていました。6月28日(金)の交流及び共同学習が楽しみです!

 

 

【小】新入生歓迎会

4月23日(火)新入生歓迎会が行われ、2名の新入生をお迎えしました。

3~6年生は当日に向けて、1年生に楽しんでもらえるように準備を進めてきました。

当日、新入生は在校生に温かい拍手で迎えられ、全員の前で堂々と自己紹介をすることができました。

全員で行うしっぽ取りゲームでは、制限時間まで一生懸命に自分のしっぽを守ったり、相手のしっぽを取ったりする様子が見られました。

これから1年間、13人全員で楽しく笑顔で過ごしていきましょう!

 

 

【中高】交通安全教室

4月17日(水)に中学部、高等部合同で交通安全教室を行いました。

DVDを視聴して飛び出しなどの事故につながるポイントを学習したり、クイズに答えながら自転車の乗り方を再確認したりしました。歩道と路側帯の違い、道路標識などクイズ形式で楽しみながら確認することができ、安全な自転車の乗り方を学ぶことができました。

一人一人が交通ルールを守って生活することの大切さが分かった交通安全教室となりました。

 

【小・中・高】令和6年度 入学式

4月9日(火)令和6年度の入学式が挙行され、小学部2名、中学部4名、高等部3名の児童生徒が本校に入学しました。少し緊張した面持ちの学部の代表による「新入生の言葉」の最後には、新入生と在校生が向かい合って「これからよろしくお願いします。」というあいさつを交わし、無事に式を終えました。

生徒会長からの「今、ここにいる人たちはこれからの学校生活を共に過ごしていく仲間です。新入生の皆さん、私たち在校生と一緒に栃木県立聾学校をより良い学校にしていきましょう。」の言葉どおり、これから始まる学校生活が楽しく有意義なものとなるよう在校生・教職員一同、新入生を精一杯サポートしていきたいと思います。今日からどうぞよろしくお願いします。

【全】令和5年度 卒業式

3月11日(月)に令和5年度の卒業式が挙行されました。今年は小学部4名、中学部1名、高等部5名の卒業生が新たなステージへの第一歩を踏み出しました。卒業生のみなさん、保護者の皆様、本当におめでとうございます。

ここ数年は、コロナ禍で学校生活にも様々な制約がありましたが、旅立ちの日に卒業証書を受け取る堂々とした姿を大勢の御来賓の方々や保護者の皆様、在校生、教職員が一堂に会して見守ることができ、とてもうれしく思いました。

たくさんの思い出を胸に、これから輝く未来へと歩んでいく卒業生のみなさんのこれからの活躍を心よりお祈り申し上げます。

   

   

【中・高】中学部・高等部 送別会

2月21日に中学部・高等部の送別会が行われました。

各学年で発表を行いました。

お互いの発表を見て楽しんだり、感謝の気持ちを伝えるなどとても盛り上がる送別会になりました。