とちろうの日常

とちろうWonderful Days

【舎】第1回社会自立学習

 6/25(水)、高等部舎生は、今年度1回目の社会自立学習を行いました。

 今回のテーマはデフリンピックについて学習しました。「デフリンピックのマークの意味」「デフリンピックとオリンピックの違い」「デフリンピックの競技」「デフリンピックに出る日本選手」の4つを各自担当し、タブレットを使って調べました。

ワードに何を入れて調べると良いか、てこずる様子もありましたが、自ら近くの指導員に質問し、時間内に調べ上げることができました。

 次回は調べた内容を大きな紙にまとめ、寄宿舎内の階段踊り場に掲示する予定です。

   

【小】細谷小学校との交流

6月27日(金)に、本校で細谷小学校3年生との交流及び共同学習を実施しました。

校内探検(きこえの学習室、音楽室、食堂、教室)を行い、聾学校の全児童がそれぞれの教室について説明を行いました。

本校の児童にとっては、自分の学校を相手に分かりやすく説明することで、あらためて、学校の特色について知ることができました。

その他、季節に合わせた手話(朝顔と向日葵、スイカとメロン、アイスクリームとかき氷)を細谷小の児童の前で聾学校の児童が紹介し、2択のクイズ形式で楽しんでもらいました。

最後に手話ソング「さんぽ」を一緒に歌い、楽しい時間を締めくくりました。

短い時間でしたが、他校の小学生のお友達との触れ合いは、楽しい時間になりました。

 

               

【舎】 誕生日リクエストメニューの実施

誕生日を迎える舎生が、夕食の献立をリクエストできる取り組みを行っています。

6月から実施が始まりました。対象は4月と5月に誕生日を迎えた5名の舎生です。

舎生全員が笑顔で、「お誕生日おめでとう!!」と言葉を掛け合う、楽しい夕食になりました。

〈6月4日〉

・五目うどん ・かきあげ ・和風サラダ ・ジョア ・抹茶プリン

〈6月11日〉

・ごはん ・麻婆豆腐 ・あげ餃子 ・大根サラダ ・春雨スープ ・ラフランス

〈6月18日〉

・ペスカトーレ ・フライドポテト ・イタリアンサラダ ・ジョア ・ガトーショコラ

〈6月25日〉

・キーマカレー ・春雨サラダ ・ジョア ・パイナップル 

【舎】 納涼祭に向けた活動

納涼祭に向けた活動が始まっています。

今回は行事内で使用する物を買いに、近隣のお店へ行きました。

事前に必要な物を確認し、それぞれが商品を探しました。

無事に見付けることができ、会計を済ませて帰ることができました。

納涼祭が楽しみです!!

  

  

【幼】同時法の日

6月13日(金)は縦割りで3つのグループに分かれて「よくみよう・よくきこう」をねらいにして活動を行いました。

先生が「○○さんに赤い花(カード)をあげて」などの言葉を聞き取って友達にカードを渡したり、先生がシルエットのイラストを提示してそのカードをよく見て何か答えたり、先生の口形を見て同じ口形カードを選んだりするなどの活動をしました。

子どもたちは先生や他の友達の様子をよく見ながら、集中して参加していました。

  

【小】小学部 体育:スポーツ大会

 6月16日(月)2校時目にスポーツ大会を行いました。「しゅわしゅわデフリンピック」ダンスやボッチャ、障害物競走を行いました。保護者に参観してもらい、応援を受けながらどの種目も一生懸命に取り組み、盛り上がりました。

 

           ダンス

           ボッチャ

          障害物競走

【小】小学部6年1組 社会科見学

6月20日(金)

 宇都宮城址公園へ社会科見学に行ってきました。清明館の展示を見たり、やぐらの中に入ったりして、宇都宮の歴史的な部分を体験してきました。大きな縄文土器に驚いたり、古墳の模型を真剣なまなざしで見たりと、学校での勉強をさらに一歩進めることができました。

【舎】ある日の夜の過ごし方

 栃聾祭に向けて、ギターやベースの練習を行いました。写真は、音楽の得意な舎監の先生に弾き方を教わっている様子です。

 全ては最高のステージのために!届け、あなたの心に寄り添うメロディー!

【小】学習の様子

 小学部では、それぞれの学年が野菜や花などの植物や作物を育てています。毎日朝や、休み時間に元気に育つようにと願いながら水やりをしています。花が咲いたり収穫できるようになったりするのが楽しみです。

1年生 朝顔 

2年生 ピーマン・パプリカ 

4年生 ラディッシュ 

5年生・6年生 バケツ稲

 

 

【小】小低 遠足

 5月28日に小学部低学年で宇都宮動物園へ遠足に行きました。

動物に餌をあげたり、遊園地で遊具に乗ったり、アスレチックで遊んだりしました。

リスザルを間近で見る体験やモルモットを抱っこする体験もでき、とても充実した遠足となりました。

【幼】春の遠足

5月14日(水)とちのきファミリーランドへ春の遠足に行きました。

年少さんは、親子でスクールバスに乗り、年中・年長さんは東武宇都宮駅から電車に乗って行きました。電車では、電光掲示板をよく見て、「ここは江曽島駅だ」「次は西川田駅だ」と降りる駅を確認する様子が見られました。

年少さんは初めての遠足でドキドキでしたが、親子で乗り物写真カードを見ながら乗りたい乗り物を決めて楽しんでいました。

年中さんと年長さんは乗り物の順番を友達同士で相談したり、友達と同じ乗り物に乗って楽しんだりと友達との関わりを深める様子が見られました。

当日はとても良い天気で、親子でお弁当をおいしく食べて、充実した一日となりました。

遠足後は、園庭で遊園地ごっこを楽しむ様子が見られました。特に「キッズウイング」コーナーでは、年長さんが作ってくれた鉄砲で遊ぶのがブームでした。

 

 

 

【幼】運動会

5月30日(金)に体育館で幼稚部運動会が行われました。競技内容はオープニングセレモニー(年長・年中がカラーガード、年少が小旗)、かけっこ、ダンス、柔軟、親子競技(子うさぎを探せ!)、玉入れ、綱引きを行いました。

 年少児は初めての運動会でしたが、保護者に見てもらうことを楽しみにしていて、ダンスや小旗、柔軟運動の練習の成果を見てもらうことができました。

 年中・年長児は今年度幼稚部のみの運動会となったため赤組、白組のリーダーとして、また、年下の幼児のお手伝いを率先して行いながら、運動会に全力で取り組んでいました。特に、綱引きや玉入れなど勝ち負けに繋がる競技ではリーダーが中心となりやるきに溢れた表情で挑んでいました。

 親子競技は子ども達がとても楽しみにしていた競技でした。お父さんやお母さん、お爺ちゃんなど保護者との触れ合いを喜んでいました。

 雨の日の開催となりましたが、あたたかい応援もありとても良い運動会となりました。ご協力ありがとうございました。

 

【舎】日常の中で・・・

 寄宿舎ではホワイトボードを活用してコミュニケーションをとったり、好きなものを表現したりしています。1枚目の写真では、寄宿舎生の誕生日を職員がお祝いしたものです。他の寄宿舎生も、自分から「おめでとう!」と書き込みをしていました。その後、それを見た当該寄宿舎生から「ありがとう!」とみんなにコメントを返しています。2枚目の写真は寄宿舎生が描いた「今日は何の日」のイラストです。以前は職員が行っていたものですが、寄宿舎生が興味をもち、自分で調べてイラストを描くようになりました。職員よりも上手なため、好評です♡

 

 

【舎】保健指導

 5月28日(水)寄宿舎で保健指導を行いました。内容は、「パーソナルスペース」についてです。紙テープを使用して人との距離を寄宿舎生同士で確認しました。また、最後に聾難聴職員から「聾者は肩を叩いて人を呼ぶが、聴者の中には触れることで驚く人もいる。聴者が理解するために聾難聴にとって必要なことを説明する力が必要になる。」と話がありました。寄宿舎生からは「紙テープを使用して、目で見て人との距離が分かった。」「手話や指文字を見るためにも、ある程度距離が必要。」と話がありました。

  

小学部高学年 遠足

5月28日に小学部高学年が遠足で日光方面に行きました。

日光東照宮では、大勢の観光客でにぎわう中、五重棟や陽明門、奥宮を見学しました。

薬師堂の鳴龍の絵に圧倒されたり、建物の美しい彫刻にじっと見入ったりする児童がいました。

昼食はガストで好きなものを注文し、友達と楽しんで食べることができました。

友達と一緒に歴史や文化、自然に触れ、思い出に残る遠足となりました。

 

   

小学部 歯みがき指導

5月27日に小学部の歯みがき指導がありました。

宇都宮歯科衛生士専門学校の学生さんから、歯と口の健康、衛生についてご指導いただきました。

歌や劇などを準備していただき、楽しい雰囲気の中、歯みがきについて関心をもつことができました。

染め出しでは、普段の歯みがきの仕方を振り返り、正しい歯みがきの仕方を丁寧に教えていただきました。

最後には良い歯の表彰も行われました。

  

【舎】不審者対応避難訓練

 5月19日(月)避難訓練がありました。不審者が西門から侵入し、寄宿舎周りを徘徊する想定で行いました。指導員の指示に従い、みんな落ち着いて避難することができました。終わった後は学習室に集まって反省を行い、寄宿舎生からは「しっかり隠れることができた。」「慌てずに逃げられた。」と感想がありました。もしものときは、今回のように落ち着いて避難できるといいですね。
   

【中高】生徒総会

5月20日に令和7年度の生徒会総会が行われました。生徒会役員から昨年度の決算報告や今年度の活動予定等が伝えられました。また、今年度入学した新会員の紹介も行われました。

 

 

 

【幼】第1回 美化活動

4月30日(水)に美化活動がありました。幼稚部園庭の花壇でチューリップの球根掘りを行いました。

球根を手で抜いたときに、尻もちをついている子や大きい球根を抜いて驚いている子、自分で抜いても球根がなかった子もいました。球根が見つかったときは、「あった!」「見つけた!」など笑顔で嬉しそうでした。たくさんの球根が抜けました。

 

   

     

 

 

【幼】春の交通安全教室

 4月28日(月)、学校周辺をお母さんやお父さんと一緒に、交通の決まりを守って歩きました。

信号の見方や横断歩道の渡り方を練習しました。天気も良く、春の過ごしやすい気候に恵まれ、みんなお母さんやお父さんと手をつないで、最後まで歩くことができました。

この週はお迎えの時間にシートベルトの使用についても確認しました。

毎日、安全に気をつけて、通学してくださいね。