文字
背景
行間
R2 活動の記録(中高共通)
R2 活動の記録(中高共通)
離任式及び第1学期終業式
今日、任期満了に伴うアナ先生(ALT)の離任式と1学期の終業式が校内放送で行われました。
最初に離任式が行われました。離任式では、代表生徒が英語とフランス語(アナ先生の母国語)でアナ先生に「感謝の言葉」を贈りました。アナ先生からは、これまでの本校での思い出や生徒への感謝の気持ちが伝えられました。その後、校長室で花束の贈呈があり最後の別れを惜しみました。アナ先生、今までありがとうございました。
最初に離任式が行われました。離任式では、代表生徒が英語とフランス語(アナ先生の母国語)でアナ先生に「感謝の言葉」を贈りました。アナ先生からは、これまでの本校での思い出や生徒への感謝の気持ちが伝えられました。その後、校長室で花束の贈呈があり最後の別れを惜しみました。アナ先生、今までありがとうございました。
離任式の後に行われた終業式では、校長先生からの訓話がありました。
新型コロナウイルスの影響により、多くの教育活動が制限されてしまった1学期でしたが、無事に終了することができました。6月の学校再開後、生徒一人一人が学校生活に対し真摯に取り組んでいる姿はとても立派でした。また、保護者の皆様には、コロナ禍の中で行われている学校の取り組みに対し、常に御理解と御協力をいただきありがとうございました。改めて感謝申し上げます。
例年より短い夏休みとなりますが、趣味などに興じながら英気を養い、17日の2学期始業式に皆さんと再会できることを心待ちにしています。
高校3学年クラスマッチ
7月22日(水)の1~3時限に、高校3学年クラスマッチを行いました。本来は昨年度末に行われる予定だった球技大会が、新型コロナウイルス感染拡大の影響により中止となってしまったため、その代替として行いました。各クラスの体育委員が中心となって生徒主体で運営をしました。男女比を考えて、1組+3組と2組+4組の紅白戦という形で行いました。種目は、なるべく直接の接触を避けるため、ソフトボール・卓球・バレーボール・バドミントンの4種目としました。また最後はクラス対抗のリレーを行いました。審判はそれぞれの部活動に所属している(または所属していた)生徒が行い、これらの分担も全て生徒が決定しました。当日は天気が心配されましたが、幸運にも朝降っていた雨が開始時刻と共にやみ、予定通り行うことができました。様々な制限が課せられたレクリエーションになりましたが、生徒は楽しそうに真剣にクラスマッチに臨んでいました。生徒の皆さん、大変お疲れさまでした。
【中学】高校部活動への早期参加説明会(第3学年)
今日の放課後、3年生を対象に高校部活動への早期参加についての説明会が旭城ホールで行われました。高校部活動への早期参加については、中高一貫教育校のメリットを生かす活動の一つとして、中学3年生の夏季休業以降の高校部活動への早期参加を認めた取り組みになります。
各部活動の主将や顧問の先生からの話に対し、真剣に耳を傾けていました。
【中学】ふれあいスポーツ大会(第1学年)
今日の5・6時間目、1年生体育委員が中心となって企画した「ふれあいスポーツ大会」が開催されました。この「ふれあいスポーツ大会」は、新型コロナウイルスの影響で中止となってしまった「ふれあい宿泊学習」(年度当初に親睦を深める目的で計画されていた行事)に代わる学年行事として企画されたものでした。
実施された競技は、クラス対抗玉入れとクラス対抗全員リレーの2種目でした。学級の枠を超えて互いに讃え合う姿を見ていると、当初の目的を達成できたのではないかと思いました。とても清々しい気持ちになりました。
高校生徒会立会演説会
7月16日(木)、高校生徒会立会演説会を行いました。
会に先だって、校長挨拶がありました。そこで校長先生から「本年度、このような状況(新型コロナの流行)で学校祭を行うのは、栃木県では佐野高校だけである。学校祭を行うことができるようになった背景には、学校祭を行いたいという生徒の意見を汲み取った現生徒会役員が、コロナウイルス感染対策を具体的に考えて提示してきた経緯がある。それを受け、自分も県の方に依頼して学校祭を行えることになった。佐野高校の生徒会を誇りに思う。」という言葉をいただきました。今回はそのような行動力のある生徒会の意思を引き継ぐ重要な選挙となります。
立会演説会では、会長候補2名、副会長候補4名が、それぞれ応援者を立てて熱い演説を行いました。現在も生徒会役員をしつつ継続して立候補した生徒もいますが、新規の立候補者もいました。どの立候補者も、具体的な公約と思いを伝え、意欲を感じさせる演説でした。
その後、各HRにて投票が行われました。結果は後日発表となります。
緊急情報
特にありません。
カウンター
9
2
1
2
0
1
8