R01 活動の記録

R01 活動の記録

SGH 第1回運営委員会

 8月20日(火)午後、本校校長室において「SGH第1回運営委員会」が開催されました。参加者は、運営委員の先生方3名、栃木県教育委員会事務局高校教育課の担当者2名、そして本校職員6名です。校長及び県教育委員会の挨拶の後、協議が行われました。その内容は、①県の関係事業について、②本校のSGH事業について、③今年度のSGH事業計画及び実施状況について などでした。
 運営委員の先生方からは、「英語ディベートなどで成果を上げている。全教科にまたがる論理的思考は幅広い効果がある。活動が魅力的で学びの深さ、多様性がある」などの肯定的な御意見をいただきました。また今後の取組として、いかにこのすばらしい取組をアピールしていくかについて、活発な意見交換がなされました。
 本日の運営委員会でいただいた御意見を参考に、本校のSGHの活動がさらに成果があがるよう取り組んでいく所存です。
 運営委員の先生方、県教委の先生方、大変お世話になりました。ありがとうございました。
 

附属中 吹奏楽部 県吹奏楽コンクール

 8月10日(土)、宇都宮市文化会館において「第61回 栃木県吹奏楽コンクール2019」が開催され、本校吹奏楽部がA部門に出場し、課題曲Ⅱ「マーチ『エイプリル・リーフ』」(近藤 悠介 作曲)と「鳳凰が舞うー印象、京都 石庭 金閣寺」(真島 俊夫 作曲)を演奏しました。日頃の練習の成果を発揮し、銀賞を獲得しました。昨年に引き続いてのA部門出場でしたが、みな気持ちを一つにしてのすばらしい演奏でした。
 栃木県吹奏楽連盟の皆様をはじめ、コンクール関係者の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。
 

3年生

全員で、ハイチーズ!

佐野高校SGH杯 南部地区英語ディベート大会 

 8月4日(日)、佐野高校において「第4回 佐野高校SGH杯 南部地区英語ディベート大会が開催されました。また、大会に先立ち、7月13日(土)には「初めての即興型英語ディベート講座」も開かれました。これらを通して、本校がSGHとして指定されている研究の成果や、指導のノウハウを近隣の高校に伝達し共有できることを目的としています。本校をはじめ、足利高校さん、足利女子高校さん、栃木女子高校さん、小山北桜高校さんの5校が参加し、熱戦が繰り広げられました。運営に携わってくださった方々をはじめ関係者の皆様には大変お世話になり、ありがとうございました。
 これからも本校は、SGHの成果を広めていきたいと考えております。
 【団体】優勝 佐野高校Cチーム、 準優勝 佐野高校Aチーム、 3位 足利高校Aチーム
 【個人】1位 佐野C、 2位 栃女A, 3位 栃女A,佐野C
 

 
 

附属中 生徒会秀郷まつりボランティア

 8月10日(土)「さの秀郷まつり」において、附属中生徒会の生徒たちが、まつりの花の一つである「流鏑馬(やぶさめ)」のお手伝いをしてきました。生徒たちは、会場の佐野市立城東中学校で、装束に着替え、騎乗者の方たちの介添え、行列の入場などのお手伝いをしました。会場は、勇敢な流鏑馬を一目見ようと大勢の観客が集まり、大賑わいでした。生徒たちは、観客の方たちに喜んでいただき、大変充実した1日を過ごすことができました。
 関係者の皆様方には、大変お世話になりました。ありがとうございました。

附属中 小さな親切

 8月8日(木)午後、佐野市城北公民館において「第35回『小さな親切』運動 佐野支部小・中学校交歓会」が開催され、本校からも代表生徒3年の千葉さん、橋本くん、髙山くん、山崎さんの4名が参加し、司会進行など交歓会の運営にあたりました。佐野支部代表 木村様のあいさつ、佐野市教育長 岩上様と、「小さな親切」運動本部副代表 小林様からの来賓あいさつのあと、「小さな親切」8か条の唱和、ゲームを行いました。その後、6校の活動発表があり、意見・感想交換がありました。どの学校も、各校の特色を生かしたさまざまな取組をしていて、今後の参考となるものばかりでした。最後に本校の赤羽校長から代表挨拶がありました。
 これからも、小さな親切の取組を、しっかり続けていきたいと思います。関係者の皆様、大変お世話になり、ありがとうございました。
 

 

青少年赤十字リーダーシップ・トレーニング・センター

 8月5日(月)から2泊3日で、大田原市ふれあいの丘で開催されていた「青少年赤十字リーダーシップ・トレーニング・センター」に本校から1年生の方波見さん、兵藤くん、鈴木くん、黒尾さん、長竹さんの5名の生徒が参加しました。これは、リーダーとして必要な自主・自立の精神を身に付け、赤十字や青少年赤十字に関する知識や技術を学習し、生活態度全般にわたる人間形成の場となることを目的に開催されているものです。フィールドワークやワークショップなど、多くのプログラムでいろいろ学び、その成果を学校で広めてもらいます。
 関係者の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。
 

附属中 ラグビー部合宿

 附属中ラグビー部が、8月6日(火)~8月9日(金)の日程で、「ラグビーの聖地」長野県菅平高原において合宿を行っています。合宿は他の参加チームと合同で行い、いっしょにゲームに参加したり、寝食を共にしたりして、とても貴重な経験を積んでいます。
 スタッフの皆様、保護者や関係者の皆様、大変お世話になっております。ありがとうございます。

 
 

関東中学生テニス選手権大会

 8月6日(火)に、千葉県総合スポーツセンターで開催された「関東中学生テニス選手権大会」に、本校女子硬式テニス部が栃木県代表として参加しました。1回戦、神奈川県代表のチームと対戦し、残念ながら敗れてしまいました。これで引退となる3年生は高校での活躍を、1,2年生は新チームとしての活躍をそれぞれ楽しみにしています。
 大会関係者の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。
 

夏休み天体観望会


 8月2日(金)、第1回佐高理科教室・天体観望会を実施しました。 本年度は、佐野市こどもの国の職員であり、本校の天文同好会OBでもある太田さんを講師に招いての観望会になりました。旭城ホールでの講話と、天文台や望遠鏡を使っての観測になりました。
 雲の広がるあいにくの天気でしたが、多くの小中学生、保護者、地域の方が参加してくれました。まず、太田さんから、天体観測の方法やこの季節の星座についての説明がありました。
 その後の観測ですが、幸い、講話が終わる頃に雲間が見え、太田さんや高校の天文同好会の生徒の協力で木星を観測することができました。木星の縞模様やその衛星を実際に観測することができ、参加者から歓声が上がる場面もありました。
 太田様、お越しいただいた皆様、お世話になり、ありがとうございました。
  

 

 

第2回 佐高パリ祭


7月12日(金)放課後、本校において、足利大学に通うフランス語圏の留学生3名、マリオさん(セネガル)、モモさん(カメルーン)、ステファンさん(カメルーン)をお迎えし、「第2回 佐高パリ祭」が開催されました。フランスで毎年7月14日に開催される「パリ祭(フランス革命記念日)」にちなみ、SGHクラブ フランス語班の活動成果を発表するとともに、フランス及びフランス語圏の国の文化に親しむために行われました。
 フランス本国の革命記念日にならい、フランス国歌≪ラ・マルセイエーズ≫、本校ALTのアナ先生の母国カナダ国歌≪オー・カナダ≫を、参加者全員でフランス語で歌った後、高校2年生の知久さん、春山さん、千葉さん、高橋さんによるフランス語スケッチの発表があり、その後、参加者が数チームに分かれ、それぞれシャンソンなどを歌いました。また、フランス革命記念日の話を髙久順先生が熱く語ってくださいました。最後に「オー・シャンゼリゼ」を全員で歌い、交流会をもって終了しました。足利大学の留学生の皆さん、貴重な機会を御提供いただき、ありがとうございました。
                          Bienvenue  au  Lycee departemental de Sano!                   Au  revoir!