文字
背景
行間
介護福祉科ニュース
卒業
3月3日(月)、卒業式が行われ、第12期生27名が本校 介護福祉科を巣立ちました。今後の活躍を期待しております。
介護福祉士国家試験を受験してきました。
1月26日(日)に第37回介護福祉士国家試験が実施され、群馬県のGメッセにて3年生が受験してきました。合格発表は令和7年3月24日(月)になります。
ちなみに、佐野市在住の生徒は佐野市資格試験等受験料補助金交付の対象になります。詳しくは佐野市のホームページをご確認ください。
認知症講話(介護福祉科1年5組)
1月24日(金)の1時間目は、「NPO法人 風の詩」の永島先生をお招きし、「認知症についての情報を更新しましょう」というテーマで、認知症についての講話をいただきました。講話では、認知症の方と関わる際に、認知症の方の「なじみの力」を生かすことの大切さや、疾病・体調・人物についての理解を深めることの大切さについて話がありました。
1年生の介護実習も残すところ3日間となります。今回の講話で学んだことを生かし、積極的に利用者さんと関わってほしいと思います。
デイサービスセンター実習オリエンテーション・激励会(介護福祉科1年5組)
1月9日(木)の5時間目は、デイサービスセンター実習オリエンテーションとして、佐野市社会福祉協議会の職員をお招きし、デイサービスセンターの概要や実習時に留意すべきこと等についての講話をいただきました。講話の中で、「実習生も1人の介護職員とみなされることを認識する」ことの大切さを教えていただき、生徒たちは、実習生という立場に甘えるのではなく、責任をもって実習に臨むことの大切さを再認識する良い機会になりました。
6時間目は、来週1/14(火)からの1年生の介護実習開始に向けて、激励会を行いました。施設ごとに生徒から決意表明を述べた後、校長先生はじめ1学年主任、介護福祉科の教員から激励の言葉をいただき、生徒は意欲や志気を高めることができました。
キャリア形成支援事業を実施しました(介護福祉科1年)
10月8日の2・3時間目に、押し花サロンMの今井先生をお迎えし、1年生を対象にキャリア形成支援事業を実施しました。
生徒は、自由に切り取った画用紙に押し花をのせてラミネートし、押し花のコースターと、しおりを作成しました。
また、今井先生より、押し花での創作活動は、指先の巧緻性を高めたり、脳の活性化にも繋がることを教えて頂き、生徒は、単に「楽しい活動」というだけでなく、様々な効果があることを知る、とても良い機会となりました。
介護福祉士国家試験受験資格を取得するために、下記の専門科目(10科目53単位)を必ず履修し、単位を修得しなければなりません。
領 域 | 科 目 名 | 単位数 |
人間と社会 | 社会福祉基礎 | 4 |
※普通科目による代替 | 4 | |
介 護 | 介護福祉基礎 | 5 |
コミュニケーション技術 | 2 | |
生活支援技術 | 10 | |
介護過程 | 4 | |
介護総合演習 | 3 | |
介護実習 | 13 | |
こころとからだのしくみ | こころとからだの理解 | 8 |
合 計 | 53 |
3年間で13単位(455時間)以上の実習を福祉サービス提供現場で実施します。
祝 介護福祉士国家試験全員合格
(2年連続)!!
祝 介護福祉士国家試験全員合格
祝 介護福祉士国家試験全員合格
祝 介護福祉士国家試験全員合格!!
「社会福祉科」は平成31年度入学生から、「介護福祉科」へと学科名が変更になりました。学習内容や取得できる資格の変更はありません。
詳しくは>>>科名変更リーフレット.pdfをクリックして下さい。
<和室>
<入浴実習室>
<廊下>