進路指導部行事報告等
進路指導部行事
企業・大学研修_1学年進路指導部企画行事
10月21日(金)に東京・筑波方面に研修に出向きました。訪問先は次の通りです。
写真はABGコースの様子です。一学年のページには,Cコースの様子も掲載しました。
A 東京大学・外務省
B 東京大学・気象庁
C お茶の水女子大学・みずほFG
D 埼玉大学・東京証券取引所
E 東京海洋大学・くすりミュージアム
F 筑波大学・熊谷組
G 筑波大学・国土地理院
お忙しいところ,研修をお引き受けいただきありがとうございました。
1年生諸君のアンケートからも,これからの進路を考える上で,たいへん役に立ったことがわかります。
キーワードはキャリアデザインです。文理選択,学部学科・大学から職業へと,自己の適性を見極めていってください。よりよい人生を送るために,学習・部活動をはじめとした教育活動全般にどのように取り組むかで,キャリアデザインの設計図ができあがると考えます。まずは,数カ月後の文理選択の決定に向けて,担任の先生と面談を重ねていると思いますが,豊かな人生を送るための第一歩にしていきましょう。
東京大学


気象庁

外務省

国土地理院

写真はABGコースの様子です。一学年のページには,Cコースの様子も掲載しました。
A 東京大学・外務省
B 東京大学・気象庁
C お茶の水女子大学・みずほFG
D 埼玉大学・東京証券取引所
E 東京海洋大学・くすりミュージアム
F 筑波大学・熊谷組
G 筑波大学・国土地理院
お忙しいところ,研修をお引き受けいただきありがとうございました。
1年生諸君のアンケートからも,これからの進路を考える上で,たいへん役に立ったことがわかります。
キーワードはキャリアデザインです。文理選択,学部学科・大学から職業へと,自己の適性を見極めていってください。よりよい人生を送るために,学習・部活動をはじめとした教育活動全般にどのように取り組むかで,キャリアデザインの設計図ができあがると考えます。まずは,数カ月後の文理選択の決定に向けて,担任の先生と面談を重ねていると思いますが,豊かな人生を送るための第一歩にしていきましょう。
東京大学
気象庁
外務省
国土地理院
平成28年度 東北大学オープンキャンパス 参加報告
7月28日(木)、栃女生104名が大型バス2台に乗り込み、日帰りで東北大学オープンキャンパスに行ってきました。栃木駅南口を5:30頃出発し、帰着は19:30頃となりました。片道4時間バスに揺られます。仙台市内も曇り気味ではありましたが、体にこたえる暑さの中での参加でした。
しかし、さすが栃女生!そんな過酷な状況の中でも積極的に参加していました。戻って来てからの様子を見ていると、とても有意義だったことがわかります。これからの進路選択に大きく役立つ経験になったはずです。また、これからの学習に対するモチベーションも高まったはずです。期待します。
今年は地下鉄があって移動しやすかったと思いますが、キャンパス間の移動をどうするかなど事前に考えて計画をたて、その場で臨機応変に対応もしつつ、しっかり時間に遅れることなく戻って来られた栃女生は本当に素晴らしかったです。
しかし、さすが栃女生!そんな過酷な状況の中でも積極的に参加していました。戻って来てからの様子を見ていると、とても有意義だったことがわかります。これからの進路選択に大きく役立つ経験になったはずです。また、これからの学習に対するモチベーションも高まったはずです。期待します。
今年は地下鉄があって移動しやすかったと思いますが、キャンパス間の移動をどうするかなど事前に考えて計画をたて、その場で臨機応変に対応もしつつ、しっかり時間に遅れることなく戻って来られた栃女生は本当に素晴らしかったです。
キャリアガイダンス_職業講話
午前中の土曜セミナー(1学年ページ参照)に引き続き,午後はキャリアガイダンスです。
本校生の保護者,卒業生をはじめとし,さまざまな職業でご活躍の方々が,わたしたちの身近にはたくさんいらっしゃいます。今年度も9名の方にご来校いただいて,お仕事に関するお話をしていただきました。下の写真はその様子です。
興味深いお話で,わたしたちが知らないことをたくさん知ることができました。これからの文理選択や大学選びにも,きっと役に立つと思います。
今日は,お忙しい中,わたしたちのために貴重なお話をしていただいた講師の先生方ありがとうございました。これからも,私たち栃女生をよろしくお願いいたします。
本校1学年の保護者の方,キャリア指導の一環としての行事でした。真剣な態度でご講話を聞いている様子でした。お子様との話題のひとつにしていただきたいと考えます。これから,夏休みを迎えます。多くの大学でオープンキャンパスがあり,また,学問を深めることができるプログラムが各所でございます。生き方を決めていく第一歩である文理選択を目の前にして,積極的な参加をお願いいたします。
1 医師
2 薬剤師
3 理学療法士
4 幼稚園教諭(副園長)
5 小学校教員
6 アナウンサー
7 国際ボランティア
8 公務員(栃木市職員)
9 看護師
卒業生との懇談会
今年度の修業式が終わり、新学年に向けての行事です。
5名の卒業生が来校してくださいました。高校時代の学業をはじめとしたスクールライフをはじめとして、大学生としての現在の生活について、話をしていただきました。少人数のグループでの話でしたので、在校生からも多くの質問があり、有意義な懇談会になりました。終わってからも、講師の卒業生の控え室に出向き、さまざまな話をしている様子も見られました。
講師のみなさま、お忙しいところ、たいへんありがとうございました。
なお、本日の講師が在学している大学は次のとおりです。
一橋大学社会学部社会学科
お茶の水女子大学文教育学部言語文化学科
筑波大学人文文化学群比較文化学類
東北大学農学部
明治薬科大学薬学部薬学科
平成27年度合格体験発表会
3月17日(木)6・7限目,講堂で合格体験発表会を実施しました。卒業生の代表6名を招いて,合格までの道のり・努力や苦労したことを在校生に熱く語っていただきました。

《校長・進路指導部長挨拶》

《体験発表》
《校長・進路指導部長挨拶》
《体験発表》