3学年より

3学年より

令和4年度 最後の学年集会

 2月3日(金)、最後の学年集会でした。

 講堂で行われ、学年主任の根岸先生から今後についての話がありました。

 事務的な連絡の後、この形で集まるのは今日が最後であること、次は同窓会入会式や卒業式予行になってしまうことが知らされました。

 特別指導期間、本館2階は寂しくなります。しかし、少数かもしれませんが、学校に来て、最後の追い込みを頑張る人がいます。自宅で学習に励む3年生も、心細くなったり、困ることがあれば、いつでも学校に来て、仲間や先生と共に話をしながら学習することができます。

 

  

↑ 学年集会の様子

  ←2/6午前中の本館2階

 

令和4年度 共通テスト直前指導・激励会

 1月13日(金)11時30分より、本校講堂で共通テスト直前指導・激励会が開催されました。 

 【池間進路部長より】

 最終チェックをしっかり行うこと、当日注意しなければならないこと、何があっても慌てないこと、そして自己採点・データ記入についての話がありました。

 【新井校長より】

 今まで努力してきた自分を信じよう。受験という壁に挑んできた日々やそれを乗り越えた経験は今後の人生に活きる。いつもと同じ生活・リズムを心がけよう。落ち着いて自分を俯瞰する目を持てば、緊張していても冷静な判断や行動ができると激励されました。

 コロナ禍の中、いろいろ我慢しつつも、着実に勉強してきた3年生です。みんなの後ろには、これまでに関わった人たちがいて、支えてくれています。これまで苦労を強さに変えて、1問1問全力で向き合ってきてください。

 

 

令和4年度 PTA第3学年部会

 6月16日(木)13時30分より、本校講堂でPTA第3学年部会が開催されました。
 髙岩PTA第3学年部長、新井校長の挨拶で始まり、根岸学年主任が今後の予定、学習・生活・学校行事について、さらに進路実現に向けて説明しました。次に、池間進路指導部長が昨年度の入試・進路状況、一般選抜・推薦入試について、そして受験生との向き合い方について説明しました。
 その後、3学年の生徒たちも一緒に、「大学入試の状況と受験生を持つ保護者の心構え」というテーマで
株式会社ベネッセコーポレーションの天白汐美様による講演会が行われました。
 3学年本格的に受験に向けて本格的に受験に向けて大変な時期に突入していきます。3密は継続して回避しつつ、ご家庭と学校との連携は密にして、進路実現・自己実現のために、生徒たちが全力を尽くせるようにサポートしていきましょう。

  
  
  

人権教育

 11月11日(木)6限目,講堂において2年生の人権教育を実施しました。本校の青柳教諭からの説明の後,DVDを視聴し,人権尊重の意義,いじめに加担しないでいじめをなくしていくための方策について学びました。

  

進路説明会

 9月30日(木)6限目,体育館において2年生の学年集会を実施しました。今回の学年集会は,3年次のコース選択及び科目選択の説明です。
 根岸学年主任,池間進路指導部長からはコース選択の説明を,各教科単二から次年度の科目選択についての注意事項の説明を行いました。

 

学年集会

 令和3年4月22日(木)6限目,体育館で,最初の学年集会を実施しました。この日は3年生が第1回校内模試,1年生が講堂でオンラインの講演会が行われていました。このような中で2年生は,静かに素早く体育館に移動し,短時間で集合することができました。
 先ず,学年主任の根岸教諭からは,2年生としての心構えについての話がありました。次に,副主任の新井教諭からは,生活面での諸注意がありました。そして,最後に池間進路指導部長から,進路実現のために2年生のうちに考えておくべきことややっておくべきことについて具体的な話がありました。最初の集会ということもあり,2年生は,真剣に各先生の話を聞いていました。

《左から,根岸学年主任・新井副主任・池間進路指導部長・飯野教諭》


進路講話

 1月28日(木)6限,体育館において2年生への進路講話を行いました。講師は,本校の進路指導主事の冨田教諭です。冨田進路指導主事から,今月16・17日に行われた大学入学共通テストの本校の状況,テスト後の3年生の生の声,自己採点後の3年生の志望状況など,ここ10日間の現状の説明がありました。

       

課題研究発表会

 1月21日(木)6・7限目,講堂において,2年生の課題研究発表会を実施しました。昨年5月に学校が再開されてから2年生各自が自分で研究テーマを決め,総合的な探究の時間・夏休みや冬休みを利用して研究してきました。そして,各クラスで研究発表会を行い,クラス代表を決め,今回の学年全体の発表会となりました。各クラスの代表者及びテーマは次の通りです。



《発表の様子》
 
 
 


PTA第2学年部会

 9月25日(金)13時30分より,本校講堂でPTA第2学年部会が開催されました。菅沼PTA第2学年部長,荒井校長の挨拶で始まり,上田学年主任が,2年生の学校生活や学習状況について,3年次のコース分けについて,そして,修学旅行について説明しました。最後に,冨田進路指導部長から,コース選択と2022年大学入試についての説明がありました。その後,2年生の生徒が合流し,NPO法人NEWVERY理事の倉部史記先生の講演会が行われました。


《倉部先生の講演会》
 

修学旅行説明会

 9月24日(木)6限目,体育館で修学旅行の説明会を実施しました。先ず,上田学年主任から修学旅行全般の心構えについての話があり,次に修学旅行の計画担当の渡辺教諭から研修や日程などの諸注意がありました。最後に,新村養護教諭から健康管理についての指導を行いました。