3学年より
新入生歓迎遠足
4月18日(金)、新入生歓迎遠足で太平山へ行ってきました。
3年生は1・2年生より上の、太平山神社まで登りました。
天候に恵まれて景色がよく、新緑のさわやかな空気の中で互いの絆を深めることができました。
人権教育
4月17日(木)、LHR時に「人権講話」が行われました。
6時間目は講堂で磯山先生からの講話とDVD視聴を行い、7時間目に教室で感想文を書きました。
身近な人とのかかわりのなかに人権侵害の加害者・被害者になりうる可能性があることに気づき、人権についての考察を深めることができました。
令和6年度 PTA3学年部会・進路講演会
6/20(木) PTA3学年部会と進路講演会が行われました。当日は多くの保護者の方にご参加いただき、最終学年としての学校生活について、また進路について考える良い機会となりました。進路講演会では、駿台予備学校の佐藤様にお越しいただき、貴重なお話を聞くことができました。
共通テスト本番まで残り7カ月です。3年生の皆さん、保護者の皆様、共に受験を乗り越えていきましょう!
進路指導部長からのお話
進路講演会の様子
3学年 共通テスト激励会・直前指導
1月12日(金)4限目、いよいよ明日迎える大学共通テストに向けて、3学年で激励会及び直前指導を行いました。校長先生からは、激励の言葉とともに準備の大切さや受験当日の心構えをお話ししていただき、進路指導部長の先生からは、当日の細かな注意点や合格に近づくためのポイントをお話ししていただきました。
明日は、全ての事を力に変えて、全員が力を発揮してほしいと思います。頑張れ!
栃女祭(3学年)
夏季休業が終わり、2学期開始とともに栃女祭の準備が始まりました。25日(金)の前夜祭、26日(土)の一般公開に向けて、各クラスで準備を行いました。3学年は全クラス食品販売を企画し、それぞれのcolorを活かしながら作り上げることができました。準備期間が短い中でも、アイデアを出し合い、協働し、充実した時間を共有することができました。
4年ぶりの一般公開ということもあり、当日は沢山のご来場者をお迎えして、高校生活最後の栃女祭を充実した時間にすることができました。ご来場いただきました皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
1組【喫茶ノリコ。】 2組【CHOoO’s】 3組【鏡よ鏡、世界で一番美しいのはもちろん私だろーが。】
4組【Bunny P♡lice】 5組【35D parloir】 6組【魔女の宅急便】
PTA3学年部会・進路講演会
6月15日(木)に、PTA第3学年部会および進路講演会を実施いたしました。
進路講演会では、駿台予備学校の齋藤様を講師にお迎えし、生徒・保護者・教員を対象に
「大学入試の状況と受験に対する心構え」をご講演いただきました。
保護者の皆様には、お忙しい中、沢山のご出席いただきありがとうございました。
今後とも、ご理解とご支援をどうぞよろしくお願いいたします。
3学年 人権教育
4月27日(木)7時限目に人権教育を行いました。
1年時の『心のメガネ曇っていませんか』、2年時の『imagination想う つながる 一歩ふみだす』に続き、今年はデートDVについての『デートDVって何?』を視聴しました。視聴中にメモを取る様子もよく見られ、学年全体で人権問題への関心を高めることができました。
令和4年度 卒業式の前日
3年生にとっては、久しぶりにクラスで集まるという日でした。
卒業式と同様に講堂に入場した後、同窓会入会式、記念品贈呈式、表彰式と続き、校歌練習、卒業式予行、そして卒業式と同様に講堂から退場するという流れで進みました。
大学入試の真っ只中ではありますが、いよいよ明日、卒業式を迎えます。
← 入場
← 表彰式
← 校歌練習
← 卒業式予行
← 退場
令和4年度 最後の学年集会
2月3日(金)、最後の学年集会でした。
講堂で行われ、学年主任の根岸先生から今後についての話がありました。
事務的な連絡の後、この形で集まるのは今日が最後であること、次は同窓会入会式や卒業式予行になってしまうことが知らされました。
特別指導期間、本館2階は寂しくなります。しかし、少数かもしれませんが、学校に来て、最後の追い込みを頑張る人がいます。自宅で学習に励む3年生も、心細くなったり、困ることがあれば、いつでも学校に来て、仲間や先生と共に話をしながら学習することができます。
↑ 学年集会の様子
←2/6午前中の本館2階
令和4年度 共通テスト直前指導・激励会
1月13日(金)11時30分より、本校講堂で共通テスト直前指導・激励会が開催されました。
【池間進路部長より】
最終チェックをしっかり行うこと、当日注意しなければならないこと、何があっても慌てないこと、そして自己採点・データ記入についての話がありました。
【新井校長より】
今まで努力してきた自分を信じよう。受験という壁に挑んできた日々やそれを乗り越えた経験は今後の人生に活きる。いつもと同じ生活・リズムを心がけよう。落ち着いて自分を俯瞰する目を持てば、緊張していても冷静な判断や行動ができると激励されました。
コロナ禍の中、いろいろ我慢しつつも、着実に勉強してきた3年生です。みんなの後ろには、これまでに関わった人たちがいて、支えてくれています。これまで苦労を強さに変えて、1問1問全力で向き合ってきてください。
令和4年度 PTA第3学年部会
髙岩PTA第3学年部長、新井校長の挨拶で始まり、根岸学年主任が今後の予定、学習・生活・学校行事について、さらに進路実現に向けて説明しました。次に、池間進路指導部長が昨年度の入試・進路状況、一般選抜・推薦入試について、そして受験生との向き合い方について説明しました。
その後、3学年の生徒たちも一緒に、「大学入試の状況と受験生を持つ保護者の心構え」というテーマで株式会社ベネッセコーポレーションの天白汐美様による講演会が行われました。
3学年本格的に受験に向けて本格的に受験に向けて大変な時期に突入していきます。3密は継続して回避しつつ、ご家庭と学校との連携は密にして、進路実現・自己実現のために、生徒たちが全力を尽くせるようにサポートしていきましょう。
人権教育
進路説明会
根岸学年主任,池間進路指導部長からはコース選択の説明を,各教科単二から次年度の科目選択についての注意事項の説明を行いました。
学年集会
先ず,学年主任の根岸教諭からは,2年生としての心構えについての話がありました。次に,副主任の新井教諭からは,生活面での諸注意がありました。そして,最後に池間進路指導部長から,進路実現のために2年生のうちに考えておくべきことややっておくべきことについて具体的な話がありました。最初の集会ということもあり,2年生は,真剣に各先生の話を聞いていました。
《左から,根岸学年主任・新井副主任・池間進路指導部長・飯野教諭》
進路講話
課題研究発表会
《発表の様子》
PTA第2学年部会
《倉部先生の講演会》
修学旅行説明会
コース分け説明会
令和2年度最初の学年集会
3学期を振り返って
今学期は、総合的な学習の時間の一環としてこの一年間取り組んできた課題研究のまとめを行いました。課題研究発表は、まず1月23日にグループ内でそれぞれが成果を発表し、互いに評価をしました。
1月30日には、グループ代表の生徒がクラス内発表を行いました。発表者はクラス全員の前で緊張しつつもしっかりと説明をしていました。
2月13日にはクラス代表者による発表が講堂で行われました。皆を引きつけるすばらしい内容で、伝え方も工夫されていました。とても充実した発表会でした。全員による評価を集計した結果、1位は2年2組小林さんの「電子マネーについて」、2位は2年1組伊沢さんの「難民と教育について」が選ばれました。
24日(火)には各クラスで担任から通知表を渡しました。
4月からは、いよいよ3年生。健康に気をつけ、充実した春休みを送ってください。
進路講演会 2学期の学年行事
社会の構造が大きく変わるなかで、既成概念にとらわれた「進路選び」をするのではなく、主体的に自分の人生をデザインする「進路づくり」をすることが重要だと教えていただきました。
倉部先生のお話が終了したあと、冨田進路部長から話がありました。共通テストの英語外部試験導入が見送られたのに続き、国語・数学の記述問題導入も見送りになるような報道がなされているなか、今後どのように対応すべきかについて説明がありました。
2年生は、現在、大学進学を見据えた3年次のコース選択をするという非常に重要な時期にあります。このようななか、思わぬ荒波(入試制度の枠組みの急転換、台風の影響など)を乗り越えなければならない厳しい状況に置かれています。今日の講話は、この状況をしなやかに強く乗り切っていく糧になることでしょう。
出張講義
修学旅行事前学習
7月1日(月)6,7時間目(総学・ホ活)講堂にて、(株)らくたびの若村様を講師にお迎えし、修学旅行事前学習を行いました。
京都に関するクイズやスライドショーを使った説明を受け、生徒達は、京都の歴史・文化への興味・関心が増したようでした。
特に、仏像の見方など細かなことを知っておくことで、より旅行が楽しくなることを伺い、事前に準備する大切さがよく分かりました。
進路講話(総学)、エンカウンター(LHR)
「ホームルーム活動(7時間目)」は一転して、新しい級友とゲームなどを通してふれあうことで、クラスが打ち解けた雰囲気となりました。
平成30年度 課題研究 全体発表会 実施報告
2年生は主に「総合的な学習の時間」を用いて、自分の進路に合わせてそれぞれがテーマを設定し、研究してきました。
今回は、過日各クラス内で発表会をし、最も素晴らしい発表をした代表6人が、学年全員の前で発表をしました。
各クラスの代表者と、研究テーマは、次の通りです。
1組 高岩 「日本と世界の教育」
2組 佐藤 「地方創生」
3組 鶴見 「LBGT(性的マイノリティ)」
4組 石川 「新薬とジェネリック」
5組 小野 「空き家とリノベーション」
6組 石川 「私の農業革命~農業の現状と対策~」
校長先生からの講評にあったように、各自それぞれが今回の研究をこれからの進路活動や学習に活かしていって欲しいと思います。
発表会終了後に、学年集会を開催しました。金子学年主任から、個々の生徒の「受験生度」についての話がありました。辛くて、苦しい受験生活になるかもしれないが、あえてそれを楽しもう! 学年みんなで上手く乗り切ろう! と、温かなエールがおくられました。これを受け、生徒達は、受験に対する緊張やストレスが少し和らいだように見えました。
ご家庭でも進学について話合いを深めていただければと思います。
平成30年度 小論文講話 実施報告
平成30年度 修学旅行 活動報告
平成30年度 3年コース分け説明会 実施報告
3年コース分けや、修学旅行についても、しっかり準備するをことが大切です。ご家庭でも話合いを深めていただければ幸いです。
平成30年度 PTA第2学年部会・進路講演会
企画・運営にご尽力いただきましたPTA第2学年の役員の皆様には厚く御礼申し上げます。
第2学年部会では、学年部長様からご挨拶をいただき、前橋校長と金子学年主任から生徒達の学校生活の様子などについて話がありました。また、旅行会社から、修学旅行に関する詳細な説明をしていただきました。
学年部会終了後に、リクルート社の増渕千秋様を講師としてお招きし、「未来講演CAREER」というテーマで、進路講演会を開催しました。「将来やりたいことは、経験と知識に基づくため、知っていることの中からしか見つからない」、「課題解決においては、山登り型と、いかだ下り型がある」、「高校時代何を大切に生活したら良いか」などについて、とても参考になるご講話をしていただきました。
保護者の皆様におかれましては、ご多忙中のところ、ご来校いただき、誠にありがとうございました。今回の学年会や講話の内容をもとに、将来を考え、決めていく上で、とても大切な時期にあるご息女と、ご家庭で話し合っていただければ幸いです。
平成30年度 出張講義
10大学から10名の先生方を講師としてお招きし、貴重な話を伺うことができました。生徒たちは、大学で学ぶ難しい内容にも真剣な眼差しで熱心に聞き入っていました。
平成30年度 2学年集会(進路指導部長講話) 実施報告
昨年度の進路状況をはじめ、現在の入試の仕組み、推薦入試についての講話でした。
自分の思い描く進路を実現するためには、今、本気にならなければならない!!!という進路指導部長の言葉に、生徒たちはそれぞれ学習に対する自分の心構えを見直したようです。
また、7月の模試に向けてこれからどう自分を高めていくかを考えることが、進路実現に向けて大切だというアドバイスをいただきました。
部活動でも、これから主力として頑張らなければならない2年生の皆さん、とにかく全力を尽くしましょう!!! 我々職員も全力でバックアップします。 ファイト---!!!
平成30年度 新入生歓迎遠足(2学年) 活動報告
3年生が先頭を歩き、その後を1年生が、しんがりを2年生がつとめました。
3年生は優しく1年生をリードし、2年生は厳しく1年生を追い立てる…そんな2年生はいません!(体力的にそんな余裕はないかも…)
熱中症が心配されるほどの暑い中でしたが、さわやかな風が吹き渡る清々しい新緑の太平山を、生徒たちは満喫していたようでした。
友と語らいながらの遠足。まだまだ語り足らないような様子でした。
お疲れさまでした。
平成30年度 2年スタート学年集会 実施報告
はじめに、学年主任から,
「朝学などで基礎力を上げ、特セミなどで応用力を伸ばし、みんなで目標をもって頑張り抜こう!!!」という話がありました。
続いて、各教科の先生から話がありました。
生徒の皆さんがそれぞれ、今よりもう一歩上の高みを目指して、がんばり抜けるように、我々教員は教育閑居の整備に努めていきたいと思います。
2学年担当職員一同、全力を尽くして、目をかけ、手をかけ、心をかけていきます。
以下の写真は、集会前の各クラスの様子です。年度始めの緊張した心を、ほぐしあっています。
最後のホームルーム_2学年
文型・理型という高校のコースのみならず,約50年のキャリアの中での文理それぞれの1年目と言えるのがこの高校2年生でした。学習内容も興味深くなるのと同時に難易度が高くなり,意識がだんだん向上しているのが見られました。修学旅行でともに過ごした4日間など,たくさんの思い出ができたことでしょう。
栃女で出会った友とすばらしい栃女を作りあげる最高学年を迎えます。学習に部活動,学校行事にと,すべてに全力で取り組み,みなさんの手で栃女をよりよい学校に後輩とともに築いていってください。
第2学年課題研究発表会
2月22日(木)6,7時間目には講堂で二学年の「時事問題研究発表会」が行われました。
各クラスでの研究発表を通じて代表を選び、本日は6クラスから6名が学年全員の前で発表を行いました。発表の題目は以下の通りです。
1組 福田さん 幼児に必要不可欠な運動
2組 恩田さん 企業の工夫・戦略
3組 吉成さん 音のない世界で通じ合うために
4組 亀田さん 重力波
5組 勅使河原さん くすりの歴史
6組 大木さん 音楽の可能性
どの発表も、大変良く調べられた研究で、他の生徒たちも興味深く聞いていました。
また、発表姿勢も堂々としていて、大変分かりやすい発表をしていました。
講師として、ご参加頂いた宇都宮大学の山田先生、学校評議員で旧本校教諭の川島先生から、ご指導、講評を頂きました。
特別セミナー(発展的学習型希望者課外)_2学年最終回
1年生の夏休みから月1回発展的な内容を学習したいという高い志をもつ生徒の中で希望する生徒を募りました。
大学入試も変革していく中で、解法の型をパターン化し記憶する狭義の学力に留まることなく、思考力・表現力・判断力をより高め、将来それぞれが進む分野でリーダーとなっていくことを考え、幅広い学力を身につける学習をしてきました。
大学入試について、さまざまなことが変化し、報道でも発表されています。期待と不安もあるかと思いますが、学年全体、そして、2年間ともに学んだ特セミの仲間で、これから1年間頑張っていきましょう。
なお、特別セミナーの一環で実施した卒業生との懇談会も、冬休みに実施しています。進路指導部のページもご覧ください。
課題研究クラス別発表会_2学年
探求型学習の一環として,1学年の時事問題研究を発展させ,自由にテーマを設定し研究してきました。研究をしておもしろかったという声も多く聞き,意義のある研究であったことと思います。
このような研究は,昭和20年代にも実施されていることが記録として残っています。戦後間もない時代に,自由に学べることに喜びを感じて,先輩方もみなさんと同じように,好きなテーマを課題に設定して,主体的に研究していく楽しさを感じていたことでしょう。
大学入試を強く意識してきた様子が見られます。大学において,質の高い学びから自己実現へとつなげられる研究をしていくためにも,これから1年間の本校での学習をがんばっていきましょう。
なお,学年での発表会は2/22(木)に実施します。
課題研究グループ別発表会_2学年
探求型学習の一環として,本校では1・2学年において,1人1研究を実施しています。日頃の教科学習などを通して養っている思考力・表現力・判断力を実践していくことができたことと思います。
2月にはクラスで代表者による発表になります。ここではパワーポイントを利用しての発表です。とても期待できますね。
3年次コース選択説明会_2学年
進路指導担当の先生からは,近年の大学入試の現状や受験に向けた学習について話していただきました。また,各教科の先生方から各コースの教科学習がどのようになっていくかを説明していただきました。
学習に対する意識が高まっているようです。自分の現状を捉え,自己実現への可能性を高められる進路選択ができることを願っています。そのための3年生でのコース選択であることをよく考えて決定していってください。
保護者の方におかれましても,ご息女と迎える受験期に対して,期待もあり,不安もかかえていることと推察いたします。意識の高まりにより,頑張っている様子が感じられます。ご家庭でも温かく見守っていただきたいと思います。何かございましたら,担任までご一報ください。
課題研究レポートの完成に向けて_2学年
本校では,一人一研究として,1学年は時事問題研究,2学年は課題研究に取り組んでいます。テーマはまったくの自由です。日々の教科学習で身につけている思考力・判断力・表現力等の様々な能力を生かし,個としての強みを伸ばすのみならず,多様な考えをもつ仲間と協議して学ぶ態度を育てることを目的にしています。
12月から2月にかけて,クラスや学年全体での発表会を実施します。
修学旅行から栃女高での集大成へ_2学年
修学旅行が終わりました。生徒会活動や部活動,学校行事についても中心学年になり,およそ半年が過ぎました。中心学年としての活動も集大成に近づいてきています。自分たちが納得できる成果を,みんなと一緒に作り上げていきましょう。
学習については,各教科で質の高い興味深い内容を学んでいるところだと思います。それぞれの教科に対して,さまざまな事象を広い視野で捉えて,学力を伸ばしていってほしいですね。大学入試に向けた基盤を2年生の後半に全員で築いていきましょう。
修学旅行_荷物は広島へ_2学年
寒暖の差が激しく,体調を崩しやすい日々が続きますが,安全で,楽しい旅行になることを願っています。
保護者の方におかれましても,本旅行を楽しみにしているご息女とさまざまなお話をされていることと思います。このような大人数での旅行は,生徒にとっても最後であり,一生の思い出になることと思います。明日から4日間,安全第一で行ってまいりますので,よろしくお願いいたします。
最後になりますが,旅行会社,運送会社の方々,本日は朝早くから,本当にありがとうございました。
修学旅行全体指導_2学年
クラス別や班別の見学地,ホテルの部屋割など,たくさんのことをこれまでに決めてきました。いよいよ,その旅行までもうすぐとなりました。
今日は,校長先生,学年主任,生徒指導部長,そして,本旅行担当の先生からのお話がありました。2学年全員で,多くのことを学んで,現地の文化に触れ,楽しい旅行をしてきましょう。
キャリア形成支援事業_2学年
白河桃子先生がいらっしゃいました。少子化ジャーナリストであり,作家,相模女子大学客員教授でもあります。
仕事・結婚・出産・育児等に関する女性のライフプランについて,ご講演いただきました。親世代や諸外国との社会の違いを交えながら,たいへん興味深いお話でした。
後半には,10人のグループによるワークショップも取り入れていただき,とても楽しい時間を過ごさせていただきました。とても考えさせられる講演会でした。
白河先生,本当にお忙しいところ,本校にご来校いただきありがとうございました。
進路指導部のページもご参照ください。
PTA第2学年部会
9/22(金)にPTA第2学年部会が実施されました。
企画・運営にご尽力いただいた役員の方々には厚く御礼申し上げます。
学年部長様からご挨拶をいただき、本校からは学校長および学年主任よりご息女の学校での様子を中心に話をいたしました。また、修学旅行の詳細説明が旅行会社よりありました。
進路講話をリクルート様に依頼し、「保護者が理解しておきたい進学・社会のこと」というテーマで講話をしていただきました。社会で求められる力や保護者の子どもとのコミュニケーションについてなど、わかりやすく興味深い話であったと思います。
保護者の方におかれましては、ご多忙中のところ、ご来校いただき、ありがとうございました。大切な時期を迎えるご息女との話題にしていただければ幸いです。
3年次コース選択説明会_2学年
進路指導主事の前田先生から講話をしていただきました。
高校でのコースだけでなく,キャリアデザインの中で,学問や大学入試というものをどのように捉えるかが大切であるということを中心に据えて,3年のコースの説明をしていただきました。
2年の夏休みが終わり,受験を意識した学習をしている生徒が増えてきているようです。今日の講話から,学問を追求していくための基礎となる最終学年でのコースをしっかりと考えていきましょう。
進路講演会_2学年
9/8(金)7限は進路講演会でした。株式会社マイナビから講師の先生をお招きして,人生を長期的に捉えた講演をしていただきました。
日頃の学習や試験という短期的な目標に対しての取組と同様に,人生について幅広い視野で長期的に考えることは重要です。そのような視点でのお話でした。クイズや興味深いデータに基づく講演であり,生徒のアンケートからも,たいへん考えさせられた1時間であったようです。
キャリアデザインについては,この1年間の取り組みの中でいろいろ考えてきました。それを具現化していく第一歩である大学入試について,より深く考えていく時期になってきます。日々の学習に対する興味・関心から,将来進むべき道について主体的に考えていきましょう。相談等があれば,どんどん担任をはじめとした先生方のところに足を運びましょう。
夏季課外授業から栃女祭準備へ_2学年
6日間の課外授業が終了しました。生徒のみなさんは充実した毎日でしたね。お疲れ様でした。
9/2(土)は栃女祭です。とても楽しみにしているようで,2年生はどのクラスも準備に入っているようです。それぞれのクラスが趣向を凝らし,栃女生のすばらしい感性を発揮して催し物を披露します。下の写真は,教室で準備をしている様子です。
保護者の方々におかれましては,ご息女が日頃生き生きと学校生活を送っている様子が見られる機会ですので,ぜひご来校ください。
中学生,近隣にお住まいの方をはじめとして,一般の方々にも公開されます。本校生が様々な発表をしています。ご来校を心よりお待ちしております。
校内合唱コンクール_2学年
2年生は,部活動に生徒会に学校行事にと,これから学校の中心を担うことになります。与えられたすべてのことに対して一生懸命頑張ってください。みなさんの力ですばらしい「栃女」を築いていってください。
1組 また あした
6組 あの空へ
2組 君が君に歌う歌
4組 ぜんぶ
3組 fight
5組 春に
表彰式後
出張講義_大学11分野による_2学年
総合的な学習の時間に,大学の先生方をお招きして,出張講義がありました。講座の詳細は,進路指導室より(出張講義)をご覧ください。
1年生の10月に,私たちは大学を訪問しました。広大なキャンパスで生き生きと大学ライフを送る学生と,模擬講義を通した高いレベルの学問の一端に触れることができました。
2年生になり,文型・理型に分かれて,キャリアデザインがいよいよスタートしているところです。今回は1人2分野の講義を拝聴することができました。高校の学習も深まってきたこともあり,昨年の大学訪問のときに比べても,感じ方が違ってきたような気がします。
大学の先生方,遠いところ,また,お忙しいところ,本校に足をお運びいただきありがとうございました。キャリアについて,深く考えていきたいと思います。
課題研究計画書作成_2学年探求型学習
本校では,1人1研究を実施しております。キーワードは「キャリアデザイン」「探求心」という話が,学年の先生からありました。自分が興味をもつ内容を自由に研究していきましょう。よく言われるのは,「仮説検証型」の研究です。
日々の教科学習で学んだことを生かし,教科横断的に主体的に解決していく思考力・判断力・表現力等の様々な能力を身につけ,個人としての強みを伸ばすことのみならず,多様な考えをもつ仲間と協働して学ぶ態度を育てることを目的としています。大学での学問を研究していく基盤となることを願っています。
校内スポーツ大会_2学年
校長先生からも,明日から切り替えてというお話がありました。来週8(木)は校内学力テストもあります。頑張ります。
ホームページ担当の先生からカメラをお借りして,たくさんの写真を撮りました。そのうちの8枚です。ご覧ください。
進路講話_2学年
学年主任からは,中間テストの学習に対する労いと新たなスタートという激励の言葉をいただきました。
進路指導主事講話では,本年度の卒業生の受験結果に基づく詳細なお話をしていただきました。本日配付された「進学資料」をもう1度よく見て,今後の生活に生かしていってください。
最後に,2学年における1人1研究である「課題研究」のテーマ設定について,担当の先生から説明をしていただきました。キーワードは「キャリアデザイン」と「探求心」でしたね。
特別セミナー_2学年発展的学習課外
5月3日(祝)に2学年第1回の特別セミナーが実施されました。発展的な学習内容の演習をしたいと考えている多くの生徒が受講しており,大型連休の中,意欲的に取り組んでいました。
この特別セミナーを通して,水準の高い研究内容や実績を有する大学への進学を強く意識しているようです。本セミナーでは,学んだ解法はもちろんのこと,思考力・判断力・表現力など,学習の根幹となる様々なものが含まれています。セミナーの復習とともに,日頃の学習にどのように生かすかが重要です。
本年度の第1回の受講をよい機会として,自分の学習に対する取り組みをもう一度振り返ってみましょう。
修学旅行クラス別夕食の話し合いなど_2学年
27日のLHRでは,修学旅行のクラス別コースや夕食の話し合いをしました。現実的になってきて,期待感が膨らんできましたね。広島・関西の文化に触れ,栃女の仲間といろいろなことを共有できる有意義な旅行にしていきましょう。
本校では,スポーツ大会や栃女祭で,作成したクラスTシャツを着用することが認められています。もちろん,普段体育などで使用しているものでもよいのですが。本年度も各クラスの話し合いにより,6クラスともクラスTシャツを作ることになったようです。スポーツ大会で,カラフルな,そして,工夫を凝らしたデザインのTシャツが見られるのが楽しみですね。
新入生歓迎遠足_2学年
新しいクラスになって10日,少しずつ各クラスの雰囲気ができあがってきているようです。その中での太平山下の謙信平周辺まで登る遠足です。
楽しそうに話をする様子が見られました。笑い声も絶えず,きれいな歌声まで聞こえてきました。謙信平では,1年生にも声をかけている2年生も多くいましたね。
友達も新たにでき,2年生のよいスタートを切れているようです。お互いのよさを認め,切磋琢磨するすばらしい関係を築いていきましょう。
学校行事の「新入生歓迎遠足」のページもご覧ください。
新しい学年のスタート_2学年
新しいクラスでの生活が始まりました。
クラス委員を決めたり,自己紹介をする時間を取れたクラスもあったようです。
2年生のクラスは,修学旅行もあり,また,受験に向けた基礎固めを築き上げるクラスでもあります。いろいろな面で,クラスメートのすばらしいところを認め合い,どのクラスもお互いを高め合えるよいクラスにしていきましょう。
保護者の方におかれましても,ご息女の新学年の生活について,ご家庭でさまざまな話をしていただき,何かございましたら,担任までご一報ください。