3学年より

3学年より

鉛筆 課題研究クラス別発表会_2学年

2/1(木)総合的な学習の時間に,課題研究クラス別発表会を実施しました。グループで選出された各クラス6名によるプレゼンテーションでパワーポイントを利用しました。

探求型学習の一環として,1学年の時事問題研究を発展させ,自由にテーマを設定し研究してきました。研究をしておもしろかったという声も多く聞き,意義のある研究であったことと思います。

このような研究は,昭和20年代にも実施されていることが記録として残っています。戦後間もない時代に,自由に学べることに喜びを感じて,先輩方もみなさんと同じように,好きなテーマを課題に設定して,主体的に研究していく楽しさを感じていたことでしょう。

大学入試を強く意識してきた様子が見られます。大学において,質の高い学びから自己実現へとつなげられる研究をしていくためにも,これから1年間の本校での学習をがんばっていきましょう。

なお,学年での発表会は2/22(木)に実施します。


 

 

 

グループ 課題研究グループ別発表会_2学年

1/10(木)総合的な学習の時間に課題研究の発表をグループごとに実施しました。これまで半年ほどかけて考えたり調べたりしたこともあり,クラスメートのしっかりとした研究成果の発表に耳を傾けていました。

探求型学習の一環として,本校では1・2学年において,1人1研究を実施しています。日頃の教科学習などを通して養っている思考力・表現力・判断力を実践していくことができたことと思います。

2月にはクラスで代表者による発表になります。ここではパワーポイントを利用しての発表です。とても期待できますね。


 

            

学校 3年次コース選択説明会_2学年

3年生でのコース選択説明会が総学の時間に実施されました。

進路指導担当の先生からは,近年の大学入試の現状や受験に向けた学習について話していただきました。また,各教科の先生方から各コースの教科学習がどのようになっていくかを説明していただきました。

学習に対する意識が高まっているようです。自分の現状を捉え,自己実現への可能性を高められる進路選択ができることを願っています。そのための3年生でのコース選択であることをよく考えて決定していってください。

保護者の方におかれましても,ご息女と迎える受験期に対して,期待もあり,不安もかかえていることと推察いたします。意識の高まりにより,頑張っている様子が感じられます。ご家庭でも温かく見守っていただきたいと思います。何かございましたら,担任までご一報ください。

鉛筆 課題研究レポートの完成に向けて_2学年

 課題研究の完成が近づいてきました。総合的な学習の時間に,レポートをまとめました。
 本校では,一人一研究として,1学年は時事問題研究,2学年は課題研究に取り組んでいます。テーマはまったくの自由です。日々の教科学習で身につけている思考力・判断力・表現力等の様々な能力を生かし,個としての強みを伸ばすのみならず,多様な考えをもつ仲間と協議して学ぶ態度を育てることを目的にしています。
 12月から2月にかけて,クラスや学年全体での発表会を実施します。


昼 修学旅行から栃女高での集大成へ_2学年

242名全員が修学旅行(学校行事ページもご覧ください)に参加できたことを,校長先生をはじめ先生方は,たいへんうれしく思います。本当によかったですね

修学旅行が終わりました。生徒会活動や部活動,学校行事についても中心学年になり,およそ半年が過ぎました。中心学年としての活動も集大成に近づいてきています。自分たちが納得できる成果を,みんなと一緒に作り上げていきましょう。

学習については,各教科で質の高い興味深い内容を学んでいるところだと思います。それぞれの教科に対して,さまざまな事象を広い視野で捉えて,学力を伸ばしていってほしいですね。大学入試に向けた基盤を2年生の後半に全員で築いていきましょう。