B高等部 学習の様子

肢体不自由教育部門高等部2年 修学旅行(群馬方面)

 10月30日(木)31日(金)の1泊2日で、修学旅行に行ってきました。
 1日目は、ガトーフェスタハラダ本社工場でラスクの製造過程の見学を行いました。工場の中はバターの香りがいっぱいでした。生徒はたくさんのラスクができ、箱詰めされていく流れを見て、驚いた様子で見入っていました。また、見学の途中で工場見学限定ラスクを試食をしました。普段食べることのできない限定品のラスクを楽しむことができました。

 昼食後、宿泊地、坐山ーみなかみーへ移動しました。その後、温泉を楽しみ、おいしい夕食を堪能しました。

  

 工場見学限定のラスク    入浴した温泉

  2日目は、だるまのふるさと大門屋へ行き、手形入れ体験を行いました。自分の手形をだるまに入れ、名前を書いてもらい、世界で一つだけのだるまを作りました。その後、お土産のだるまを購入しました。昼食はたむらや前橋南部店で、群馬名物のソースカツ丼と焼きまんじゅうを食べました。群馬の名物料理はとても美味しく、生徒は笑顔で食事を楽しんでいました。

  

   手形入れ体験        昼 食

 2日間たくさんの人のやさしさに触れ、とても思い出に残る修学旅行となりました。ありがとうございました。

肢体不自由教育部門高等部 実習報告会

 10月16日(木)に、体育館で実習報告会を行いました。

1年生は校内実習やオンラインしごと体験について、2・3年生は産業現場等における実習について、実習内容や成果、今後の課題を一人ずつ報告しました。

保護者の方々が見守る中、スイッチ教材を活用したり、教師と一緒にタブレットを操作したりと、自分に合ったそれぞれの方法を工夫して発表することができました。友達の発表も、落ち着いた態度で聞くことができました。

B高等部 校外学習

9月18日に栃木図書館へ校外学習に行きました。

はじめに、職員の方から図書館について説明いただきました。生徒たちは、一日に多くのお客さんが来ること、様々な種類の本があることを知り驚いていました。

その後、カウンターで図書カードを作って本を借りたり、好きな本を選んで楽しそうにページをめくったりしていました。往復では福祉タクシーを利用するなど、貴重な経験ができました。

 

ALTの授業

7月8日㈫にALTのジャスミン先生が来校し各課程ごとに外国語の授業を行いました。

サイコロを使った質疑応答英会話学習『ダイストーキング』で、将来の夢を英語で話したり、エリックカールの『できるかな?』の英語の歌に合わせて体を動かしたり、 『はらぺこあおむし』の絵本に合わせた単語を学習したり、それぞれの生徒が積極的に英会話を楽しむことができました。

自己紹介では、ジャスミン先生が、一人ひとりにローマ字で名札を書いてくださり、その名札を生徒たちがとてもよく見ている姿が印象的でした。

 

 

 

肢体不自由教育部門高等部 産業現場等における実習・校内実習

  

 6月2日(月)~13日(金)3年生「産業現場等における実習」、

1,2年生「校内実習」で、卒業後を見据え、それぞれ頑張りました。

 学校の外に出て、緊張感を持ちながらも、福祉施設の方々といろいろな活動をしたり、食事をしたり、最終日には柔らかい表情で反省会に臨むことができました。

 学内で作業などの働く場面では、それぞれの目標を立て、自分ができることを一生懸命に頑張り、充実した表情が多く見られました。