小学部
小学部6年 生活単元学習「夏を感じよう」
小学部6年生では、夏の季節の変化や特徴を感じ、主体的に学習に取り組むことを目的に、標記の学習を行いました。
学習内容は、①夏祭り(ヨーヨー釣りのお店屋さん)、②水遊び、③スイカ割り、④かき氷作りを設定し、夏を感じられるものを題材としました。
それぞれの活動で、子どもたちは笑顔で取り組むことができました。また、制作の過程で積極的に取り組んだり、協力して準備や片付けを行ったりする姿が見られました。
【活動の様子】
~夏祭り~
~水遊び~
~スイカ割り、かき氷作り~
小学部1・2・3・4年 交流及び共同学習
【小学部1年生】
1年生は、6月16日(月)、6月30日(月)の2回、宇都宮市富屋小学校の1年生と交流及び共同学習を行いました。
富屋小学校の体育館で行われた1回目は、お互い自己紹介をした後に、友達と一緒に大玉転がしをしました。初めての交流でしたが協力しながら楽しく活動ができました。
2回目の交流では、富屋小学校の友達に案内してもらい、学校探検をしました。1年生の教室や図書室などを見て興味津々な様子でした。
【小学部2年生】
2年生は6月27日(金)と7月3日(木)に宇都宮市立富屋小学校の2年生と交流学習を行いました。
初めにお互いに自己紹介をしてから、1回目はデカパンリレー、2回目はフープリレーを行いました。2日間とも同じ友達とペアになり活動したため、回数を重ねるにつれてお互いの息も合ってきて、笑顔で参加する姿が見られました。
【小学部3年生】
小学部3年生は宇都宮市立上河内東小学校の4年生との交流を行いました。
一緒にダンスをしたり、ボーリングや魚釣りをしたりして楽しみました。新聞紙のプールは大人気でした。
【小学部4年生】
4年生は7月9日(水)に宇都宮市立富屋小学校の4年生と交流学習を行いました。
初めにお互いに自己紹介をしてから、富屋小学校の紹介をしてもらい実際に校内を案内してもらいました。
小学部5年生 国語・算数
国語・算数の学習は「個別課題学習」と「グループ学習」がありますが、「個別課題学習」の様子を紹介します。
同じ「プリント学習」であっても、タブレット端末を活用しながら取り組んだり、教師と一つ一つ確認しながら取り組んだりと、それぞれの児童のその日の課題に合わせて方法は様々です。
また、「選ぶ」「取る」「置く」と手を動かしながら行うマッチング課題や、「見る」「触る」「向きを変える」などを通して色や形、大きさなどを学習する課題など、一人一人の児童が意欲的に取り組めるように工夫された教材で学習しています。
「自立活動」の時間に「個別課題学習」として,「見る」「握る」「手放す」などの活動を通して、色や形、大きさや量の変化などを学習しています。
これからも、一人一人の児童が楽しみながら取り組める学習の時間にしていきたいと思います。
小学部1年 生活単元学習「七夕会をしよう」
生活単元学習「七夕会をしよう」では、七夕に親しみ、楽しく活動に取り組むことをねらいとして授業を行いました。
始めはパネルシアターを観たり、たなばたさまの歌を聴いたりして楽しみました。続いて飾りの制作では、折り紙にのりを付けて貼ったり、すずらんテープを割いたりしました。手元をよく見て三角飾りや流れ星の飾りを作っていました。近隣の方に笹竹をいただいたおかげで、本物の笹竹に児童は興味深々で触ってみたり、笹の揺れる音に耳を澄ませたりしていました。七夕会では親子で短冊に書いた願い事を発表し、飾りを飾ってみんなでたなばたさまの歌を歌いました。願い事には、「みんなといっぱいお話ができますように。」「お友達や家族と楽しく過ごせますように。」などがありました。みんなの願い事が叶いますように・・・
小学部1年生 音楽
小学部1年生は、音楽に合わせて身体を動かすことや、様々な音や季節の音楽に気づき、音楽活動をする楽しさを感じることをねらいとして、週に1回音楽の授業を行っています。
6・7月の単元は「夏の音楽を楽しもう」です。始まりの歌「てをつなごう」が流れると、これから音楽が始まる合図です。先生やお友達と手をつないで歌います。
次は、季節の歌です。「かたつむり」や「たなばたさま」、「ばななのおやこ」を曲のイメージを捉えやすくするためにパネルシアターや映像を見ながら歌います。
手遊び歌は子どもたちに大人気の活動です。「あたまかたひざぽん」や「ぱんだうさぎこあら」の歌詞に合わせて体を動かします。鑑賞「がっきのおとあて」では、鈴の音やタンブリンの音を聞いて何の音か想像します。木琴が登場したときは、「わたしもやりたい!」と大人気でした。
2学期の単元は「秋の音楽を楽しもう」です。どんな活動をするか、今から楽しみですね。
小学部6年生 校外学習
6月25日(水)、岡本駅から宇都宮駅まで電車を利用してきました。
事前学習を活かし、落ち着いて券売機で切符を購入し、マナーを守って車両に乗ることができました。
宇都宮駅では、東口のヨークベニマルで昼食を購入。好きなお弁当を選んだり、セルフレジで会計し、購入した物を自らエコバックに入れたりと、意欲的に取り組みました。
昼食は、「ライトキューブ」の会議室で、楽しく味わいました。充実した経験をすることができました。
小学部5年生 校外学習
6月17日(火)に校外学習に行ってきました。スクールバス2台で学校を出発し、JR宇都宮駅に行きました。駅では、切符とICカードのうち自分で選択した方法で改札を通りホームに向かいました。事前学習の成果でスムーズに通ることができました。電車の中では初めての経験で不安そうな様子を見せる児童もいましたが、電車の揺れを感じたり景色を眺めたりして楽しむ様子も見られました。
その後、雀宮駅から徒歩で宇都宮市立南図書館に向かいました。南図書館では、読み聞かせと館内見学を行いました。読み聞かせでは「しりとりのすきなおうさま」「おばけのてんぷら」と児童が親しみやすい絵本を職員の方が読んで下さり、児童も集中して聞いていました。館内見学では、とてもたくさん本が並んでいる様子を見たり、触って楽しめる絵本を見たりと、目を輝かせて見学する様子が見られました。
見学後は、会議室やボランティアルームをお借りして弁当を食べました。皆がそれぞれ好きなメニューで、美味しそうに食べていました。
小学部4年生 校外学習
6月12日(木)に路線バスに乗って宇都宮動物園に行ってきました。
「公共施設や公共交通機関を利用する経験を通して、決まりやマナーを守ること」
「いろいろな動物に興味をもち親しむこと」を目的として行いました。
当日は天気に恵まれ、期待に胸を膨らませながらバスを待ちました。バス内では整理券を取ることや、運賃を支払うことなど、事前学習で学んだことを実践して無事に下車することができました。
宇都宮動物園では、ぞうやきりん、ホワイトタイガーなど様々な動物を興味深そうに見学していました。エサやりの場面では、恐る恐る近づく児童や、自分から動物に近づき手を伸ばす児童など、児童それぞれの様子が見られました。
また、豆汽車やスペースカーなど、自分で決めた乗り物に乗りました。
帰りはスクールバスで学校に戻り、御家庭で用意していただいたお弁当を食べました。
生活単元学習での事前学習で行った、路線バスの乗り方や動物園でのマナー、約束などを意識して活動することができました。
小学部3年 自立活動「個別の学習」「グループ別学習」
3年生の自立活動は、個人の目標に合わせた個別課題を行う学習と、グループ別の学習を行っています。
個別課題の学習では、指先の巧緻性を高めるための課題に取り組んだり、一定時間集中して課題に取り組んだりすることで、将来の生活に生かせることをねらいとし、毎週月曜日に取り組んでいます。
グループの学習では、粗大運動や感覚運動を行うグループ、粗大運動や微細運動を行うグループ、集団でルールのあるゲームを行うグループに分かれています。それぞれのグループにねらいがあり、その目標を達成するために様々な活動を行っています。毎週火曜日にグループ別の学習を設定しており、子どもたちは皆楽しみにしている様子です。
小学部3年 校外学習「おもちゃ博物館へいこう」
3年生は、身近な公共施設のマナーを学んだり、さまざまな遊具遊びを通して友達と一緒に活動することを楽しんだりすることをねらいとして、おもちゃ博物館へ行ってきました。
事前学習では、活動内容を写真や動画で確認したり、館内の地図を作成してルートを確認したりしました。大きな室内遊具の写真を見て、みんなで活動することを楽しみにしていました。
当日はあいにくの雨でしたが、雨を吹き飛ばすほどのパワフルな3年生は、スクールバスの中でも元気いっぱい。雨にも負けず雨具を着ておもちゃ博物館に向かいました。
鉄道広場では鉄道模型を順番に見学したり、「一緒にいこう。」「あれ、楽しいよ。」と話しながら室内遊具で仲良く遊んだりと、それぞれがマナーを守っておもちゃ博物館での活動を楽しむことができました。