小学部の様子

小学部の様子

小学部交通安全教室

 5月28日(水)に小高ブロック、29日(木)に小低ブロックで、交通安全教室を行いました。パワーポイントや教科書を見ながら、信号や標識の学習をしたり、動画を視聴して、横断歩道の渡り方を学習したりしました。交通ルールの確認クイズでは、みんな積極的に答えていました。

 授業の最後には、校舎内の通路を横断歩道に見立てて練習をしました。左右の確認や、手を真っすぐ挙げて渡る約束を、しっかり守って歩くことができました。

   

 

ペン立てを作りました。

小学部4~6年生が作品を作りました。

牛乳パックと木製スティックを使って、ペン立てを作りました。

マジックや絵具でスティックに色を塗ったり、模様を描いたりして、牛乳パックに貼り付けました。

   

 

色とりどりの素敵な作品ができあがりました。

        

小学部3年 茄子の苗植えをしました。

5月の連休明けに、茄子の苗を植えました。優しく苗を持ち、丁寧に植えることができました。水やりも上手にできました。子供たちは、「大きくなるかな。」「花が咲いたね。」と言いながら、茄子の生長を見守っています。収穫が楽しみですね。

     

新学年がスタートしました。

小学部3年生が、4月から高学年ブロックに仲間入りをしました。

雷電神社を目指し地域学習に出掛けました。

交通ルールを守って安全に歩いて到着しました。広場で楽しく遊んだ後、きれいな花を見たり、鮮やかになってきた山の緑に心躍らせ、春を感じたりしながら学校に帰ってきました。

 

 

 

 

高ブロック始まりました!!

 新4年生が加わり、20名で高学年ブロックの体育の学習がスタートしました。

 大きな挨拶から始まり、準備体操を行います。音楽に合わせながらラジオ体操を行い、補強運動ではみんなで大きな声で号令を掛けながら、元気に体を動かしています。4月は体力づくりを中心に友達と仲良く活動をしています。 

       

学年末に向けて~持ち物の整理~(小3年)

3月17日(月)に、家庭へ持ち帰る荷物の整理をしました。
まずは、今の学年最後となる4日間で何を持って帰るのか、教師と児童で話し合いながらホワイトボードに書き出しました。

そのあと、先日作っておいた持ち帰り用の紙バッグに、今日持ち帰る荷物を自分で一つずつ入れていきました。

また、持ち帰る荷物の中には、11月のひよし祭で使った衣装もありました。この衣装に付いていた魚の飾りを自分で取り外し、これもバッグにしまいました。

  

 

お楽しみ会をしました。(6年生)

もうすぐ卒業する6年生。

みんなで計画したお楽しみ会で、ゴルフ、サッカー、ころがしドッヂボール、トスゲームをしました。

友達と協力したり、対決したり、できたことを喜びあったりして、楽しい思い出ができました。

  

 

第2回 西中おはなし会

 2月28日(金)に、第2回西中おはなし会が行われ、西中学校図書委員の皆さんが、高学年ブロックの児童に絵本の読み聞かせをしてくれました。今回は初めて分校の教室での開催となりました。

 2つの教室に分かれて、『うさまるマート』や『きんぎょがにげた』、『へびくんどうなったとおもう?』、『ケーキになあれ!』を電子黒板や絵本を使って読んでもらい、児童たちは笑顔で聞き入っていました。

 最後は、「ありがとうございました。」「また来てね。」と、図書委員会のお兄さんお姉さんたちと言葉を交わしていました。

 

小学部保護者会

2月20日(木)小学部保護者会を実施しました。

授業参観では、1・2年生は手の使い方や手の動き、3年生は『ぱっぱっ ぱたらかの うた』で発音練習など、自立活動を行いました。4~6年生は、『ゆきのおどり』や『ミッキーマウスマーチ』など、音楽の学習発表を行いました。1年間のまとめとして、学習の成果を観てもらうことができました。

   

第八回 朗読ボランティアによる読み聞かせ

 今年度最後となる朗読ボランティアによる読み聞かせが、2月19日(水)に行われました。

 シアターボードを使っての『うれしい ひなまつり』、紙芝居『きょうりゅうぼうやのさかなつり』、絵本『おでんせんとう』の読み聞かせをしていただきました。

 さらに、様々な動物が、色の付いた温泉に入ると、温泉の色に変身してしまうというお話も聞きました。子供たちの頭上を温泉の色と同じ色の布が通ると、立ち上がったり手を伸ばしたりして楽しんでいました。

 最後には感謝の気持ちを込め、ありがとうのメッセージカードをお渡ししました。

   

 

調理実習

小学部高学年ブロックは、自分たちで買ってきた材料を使って、ピザトーストを作りました。

ウインナーを切ったり、好きな食材を乗せたりして、トースターで焼きました。

自分で作ったトーストはとてもおいしかったようです。

  

豆まき会(小学部1~3年)

 2月3日(月)に小学部1~3年生で豆まき会をしました。鬼の的に向かって豆に見立てたボールや新聞紙を当てました。「鬼は外」「福は内」と、大きな掛け声を掛けながら、一生懸命投げました。最後は楽しくダンス。「鬼のパンツ」の曲に合わせて、楽しく踊りました。

  

3学期が始まりました。

3学期が始まり、子供たちは毎日元気に生き生きと学習をしています。

3年生は、生活単元学習で冬の遊びとして、福笑いをしました。「どんな顔が出来るんだろう。」と楽しみに、ワクワクしながら顔のパーツを貼っていきました。できあがったオリジナルの顔を見て、にこにこ笑って友達同士で見せ合いをしました。 

書初めをしました(2年1組)

書初めをしました。筆をしっかり持って、書きたい言葉や形などを伸び伸びと書きました。書道家のように真剣な表情で取り組み、仕上げることができました。

  

 

小学部 お楽しみ会

 12月19日(木)に小学部全体でのお楽しみ会を行いました。

 サンタクロースや友達と一緒に歌ったり、ダンスをしたり、楽しい時間を過ごしました。音楽グループで学習したことを発表しました。あわてんぼうのサンタクロースの話を聞いた後に、サンタクロースからプレゼントをもらい、みんな大喜びでした。最後にサンタクロースと一緒に写真撮影をしました。

    

 

朝の体力づくり(5年2組)

週2回、朝の体力づくりをしています。12月は来年度のスポーツテストに向けて、30秒間の腹筋運動です。

記録更新できるように頑張っています。

西中おはなし会

 12月9、16日(月)、西中おはなし会が、西中図書室、会議室で開催され、小学部4年生から6年生が参加しました。西中学校図書委員の生徒が、『あぶくたった』や『うがいライオン』、『がいこつめがね』などの絵本や紙芝居を読んでくれて、分校の児童は、お兄さんやお姉さんのお話にくぎ付けでした。

 西中学校図書委員のみなさん、ありがとうございました。

秋を楽しみました!!

 生活単元学習の授業で秋について学習しました。地域学習や西中学校の校庭を歩きながら秋を感じることができました。

 

 

 

 

 

第二回 朗読ボランティアによる読み聞かせ

 11月20日(水)に、第二回朗読ボランティア(落合様)による読み聞かせが行われました。

紙芝居『なぞなぞ まおうをやっつけて!』、絵本『おいしいパンがたべたいな』、エプロンシアター『長靴をはいた猫』の話を聞かせてくださいました。『なぞなぞ まおうをやっつけて!』に登場する太鼓を、実際にたたいて紹介してくださいました。児童たちも太鼓に手を伸ばし、太鼓の音や振動を楽しんでいました。

 最後はクリスマスに向けて、『あわてんぼうのサンタクロース』の歌で盛り上がりました。

 来月12月の開催が待ち遠しいです。

小学部保護者会

 

10月18日(金)小学部保護者会を実施しました。

全体会では、主幹教諭より災害時の避難所についての説明がありました。

鹿沼分校は指定避難所に指定されておりません。西中学校が指定避難所に指定されています。また、西中学校の大会議室、中会議室を鹿沼分校のために福祉避難場所として開放してもらえることになっています。

 

進路指導係からは、鹿沼分校のキャリア教育、小学部では基本的な生活習慣が大切なこと、中学部卒業後の進路、高等部卒業後の進路について話をさせていただきました。保護者のみなさんは熱心に耳を傾けてくださいました。