小学部の様子

小学部の様子

小学部 高学年ブロック 校外学習

5月9日(火)校外学習で、壬生町おもちゃ博物館へ行ってきました。

1階の大型遊具で思い切り体を動かして遊んだり、2階のブースでたくさんのおもちゃを見て遊んだりして、楽しく活動することができました。

学校に帰ってから、昼食を美味しくいただきました。

小学部 豆まき会

 2月1日(水)に低学年と高学年に分かれて、豆まき会を行いました。

 自分たちで作ったかわいい鬼の面をかぶって、楽しくダンスやゲームを行いました。

 そして、いよいよ鬼の登場。びっくりして泣き出す子や尻もちをつく子も…。最後は改心した鬼と写真撮影ができ、

大盛り上がりの豆まき会となりました。

       

小学部低学年ブロック校外学習

 1月19日(木)、20(金)の二日に分かれて、1年生、2年生、3年生が「子ども総合科学館」へ校外学習に行ってきました。ここ2年間、新型コロナウイルスの感染状況により中止となっていた行事がやっと実施でき、子どもたちも大喜びでした。

 「感覚の国」「音の国」「光の国」など、日常では味わえない感覚刺激に目を輝かせながら、見たり、触ったり、体を動かしたりして体験していました。お弁当も館内でみんなで食べることができ、充実した一日を過ごすことができました。 

小学部 お楽しみ会

12月22日(木)に低ブロックと高ブロックに別れて、お楽しみ会を行いました。会場の飾りつけ、ゲーム、ダンスなどをして楽しく活動しました。最後はサンタが登場し、素敵なプレゼントをもらって、子どもたちはみんな大喜びでした。

     

        

朗読ボランティアによる読み聞かせ

12月21日(水)朗読ボランティアの落合さんによる読み聞かせがありました。

「お正月」の歌に出てくるたこや羽子板を見たり、紙芝居や大型絵本の読み聞かせに耳を傾けたりしました。

紙芝居「おおきくなあれ」では、話に合わせてケーキやのり巻きのおもちゃが大きくなると、子供たちは、次の展開に興味関心をもって聞いていました。

 

 

小学部1,2,3年生 校外学習

 
 9月28日(水)に小学部1,2,3年生が「千手山公園」に行ってきました。「おとぎ電車」や「観覧車」、「ジェットスター」等の乗り物に乗り、公園内を散策したりしました。天候にも恵まれ、笑顔いっぱいで楽しい思い出を作ることができました。

昼食は学校に戻り、おうちの人の愛情たっぷりのおいしいお弁当を食べました。

  
    
  
   

 

小学部4、5、6年生校外学習

9月13日(火)校外学習に行ってきました。
新鹿沼駅より東武電車に乗って、栃木駅で降り、食事をしてきました。
4年生、5年生、6年生の児童にとっては電車を利用した校外学習は初めての経験でした。
切符を買い、改札を抜けて電車に乗ること、レストランで食事をとることなど、事前学習からとても楽しみにしていて、良い経験ができました。
    

 

令和4年度第2回小学部交通安全教室

9月7日(水)本年度2回目の小学部交通安全教室を実施しました。新型コロナウィルス感染防止対策として、前半を小低ブロックと、さつき学級、後半を小高ブロックで実施しました。栃木県交通安全協会交通安全教育課からマロニエ号の職員の方を講師としてお呼びしました。交通安全に関する「うさぎとかめ」の物語をパネルシアターで披露していただき、子供たちは興味関心をもって耳を傾けていました。後半は、信号機の色の違いによる横断歩道の渡り方について、分かりやすく説明していただきました。最後に、ピカチューの反射材を頂きました。御家庭でも交通安全に関する御指導をお願いします。
  

校外宿泊学習

 7月7日(木)、8日(金)に小学部4,5,6年生が鹿沼市自然体験交流センターへ宿泊学習に行きました。
 学校として3年ぶりの宿泊学習で、4,5,6年生の児童にとっては初めての宿泊となりました。不安な気持ちもあったと思いますが、事前学習で学んだことを活かし、楽しみながら活動に取り組むことができました。森の中にある遊具で遊んだり、散策をしたりして、多くの自然に触れることができ、貴重な体験ができました。
   

小学部1,2,3年生 朗読ボランティアによる読み聞かせ

6月15日(水)西中学校大会議室にて、朗読ボランティアの落合さんによるが読み聞かせがありました。

ピアノの演奏を聴き、太鼓に合わせて、元気に手拍子をしました。

先生の語りと音楽、絵本の世界に引き込まれて、
子供たちは、楽しい時間を過ごすことができました。

               手作り布絵本
  「だるまさんが」   「ポポくんのミックスジュース」

 

 

 

小学部4,5,6年生 校外学習

5月10日(火)に校外学習で宇都宮動物園に行きました。
快晴でとても過ごしやすい天気となり、絶好の校外学習日和でした。
子どもたちは久々の校外学習で、事前学習の時からとても楽しみに学習を重ねてきました。
当日は、えさやりを体験することができ、特に、キリンとカバへのえさやりが楽しかったようで、みんな大興奮でした!

  

卒業を祝おう

3月8日(火)と9日(水)の2日間に分けて行い、在校生から卒業する6年生に、花束や手作りのプレゼントを贈りました。
例年「卒業を祝う会」として行っていますが、分散登校中でもできるやり方で工夫をして、6年生にお祝いの気持ちを伝えることができました。
   

小学部低ブロック 校外学習

 2年生は1月20日(木)、1・3年生は21日(金)に校外学習で、段の浦公園や小藪川公園に行ってきました。
 片道約35分の道のりを、みんな頑張って歩きました。雪がチラチラ舞うこともありましたが、元気いっぱい、遊具で遊んだり、走り回ったり、電車を見たり・・・・楽しい時間を過ごすことができました。
 学校に戻ってからは、家から持ってきたお弁当を食べました。おいしいお弁当に、にこにこ笑顔があふれていました。
 
  
  
    段の浦公園            小藪川公園  
   

  
 

小学部 豆まき会

 分散登校中のため、2月2日(水)、3日(木)、4日(金)に、各学級において豆まき会を行いました。
 小学部低ブロックでは、自分で作ったオリジナルの鬼の面をかぶり、鬼を追い払いました。
   

 小学部高ブロックは、電子黒板を利用し、自分たちで描いた鬼に向かって豆をまきました。
  
  

 さつき学級は、オリジナルの的当て機を使って鬼退治をしました。
        
  
 コロナ鬼も早々に退散してくれるよう願います。

小学部 お楽しみ会

 12月23日(木)に小学部が低ブロックと高ブロックに分かれて、お楽しみ会を行いました。友達と一緒に会場の飾り付けをしたり、ダンスをしたり、ゲームをしたりして楽しく活動できました。最後はサンタさんから素敵なプレゼントをもらって、みんな大喜びでした。

  

小学部さつき学級 雪遊び

 『本物の雪はまだ降りそうにないから、教室で雪遊びをしたいな。』
 自立活動の授業で、毎日シュレッダー作業をがんばり、細断された紙がたくさんたまったので、それを雪に見立てて雪遊びをすることにしました。
 ひもを引っ張ってかごを揺らし、雪(紙吹雪)を降らせる子、たくさんの雪(紙吹雪)を浴び、うっとりと眺めたり触ったりして遊ぶ子。「本物の雪みたいだね。」それぞれが、楽しい時間を過ごしました。 

  

校外学習(小学部1~3年)

 11月25日(木)に小学部1~3年生が、鹿沼市民憩いの場である「千手山公園」に行きました。「おとぎでんしゃ」と「ジェットスター」に乗ったり、公園内を散策したりしました。青空の暖かい日差しの下、笑顔いっぱいの楽しい思い出が作れました。昼食は、学校に戻り、おうちの人の愛情がたっぷり込められたお弁当を食べました。
       

小学部修学旅行


 11月26日(金)に小学部5・6年生は那須どうぶつ王国へ修学旅行に行ってきました。那須どうぶつ王国では、たくさんの珍しい動物を見ることができ、大興奮でした。また、昼食では、おいしいお弁当に大満足。新型コロナウイルス感染症対策をしながらの旅行でしたが、それぞれが楽しい思い出を作ることができました。
 
 
 
 

校外学習

 10月20日(水)に、小学部高ブロックの校外学習を実施しました。4~6年生は、麻苧町にある「木のふるさと伝統工芸館」とコンビニエンスストア等での買い物学習を行いました。10月29日(金)には、さつき学級が日吉町にあるドッグカフェの見学とドラックストアでの買い物学習を行いました。天候にも恵まれ、元気に歩いたり見学や買い物学をしたりと楽しく活動することができました。

  

  

8月、9月、10月の誕生会

 10月13日(水)に、8月、9月、10月生まれの誕生会を行いました。
 新型コロナウイルス感染症対策をとりながら、久しぶりにみんなで集まりました。
 プレゼントをもらった児童も、お祝いをした児童も、にこにこ笑顔で、みんなとの時間を楽しみました。