文字
背景
行間
小学部の様子
小学部3・4年生 西小学校との交流学習
10月10日(木)に、鹿沼市立西小学校との交流学習を行いました。
第2回目は分校の児童が西小学校を訪問し、グループに分かれて自己紹介をしたり、西小学校のみなさんが考えてくれたボール投げや風船バレーをしました。投げたボールが箱に入ったり、風船バレーでポイントが入ったりするとみんなで喜んで歓声を上げていました。休憩時間には分校と西小学校の児童が一緒に遊ぶ姿も見られました。
最後は西小学校のみなさんによる歌「世界に一つだけの花」を聴いたり一緒に歌ったりした後、帰るときには「またね」「ありがとう」とお互いに声を掛け合っていました。
小学部5年生 校外学習
小学部5年1組は10月8日(火)、2組は9日(水)に、校外学習へ行ってきました。福田屋百貨店鹿沼店の中の、ダイソーで買い物をしたり、3匹のふくろうで購入したパンを食べたりしました。
パンが、たくさん並んだ棚から、落とさないよう慎重にトングを扱い、上手にパンを取ることができました。行きはスクールバスに乗り、帰りはリーバスで帰校しました。リーバスでは、整理券と共に料金を支払う経験をすることができました。
両日とも雨模様でしたが様々な体験をし、楽しく行ってきました。
小学部6年生 修学旅行
10月3日(木)、4日(金)に電車に乗って東京方面へ行ってきました。
1日目は、東武博物館で運転のシミュレーション体験をしたり、スカイツリーで東京の街並みを眺めたりしました。
2日目は、すみだ水族館で様々な生き物を見たり、ソラマチのフードコートで昼食を取ったりしました。
荷物の整理やICカードの利用、買い物など1人でできることが増えました。
2日間の経験や友達と過ごした思い出を糧に、残りの小学部での生活も頑張ります!
小学5年生 地域学習
10月3日(木)に、木のふるさと伝統工芸館に行ってきました。交通安全に気を付けて、秋風を感じながら歩きました。館内では、美しい屋台彫刻を間近で見て、鹿沼秋まつりに興味関心が広がりました。
小学部1・2年 鹿沼市立北小学校との交流学習
10月2日(水)に、鹿沼市立北小学校で、交流学習を行いました。
体育館に到着すると、2年生が温かく出迎えてくれました。
北小学校のみなさんは、「校歌」「運動会の歌」を歌ってくれました。鹿沼分校の児童は、「手をたたきましょう」「ひげじいさんの歌」の合唱や手遊びを発表しました。
自己紹介は、班ごとに輪になって名前や好きなことを伝え合いました。北小学校の児童が質問をして、鹿沼分校の児童が答える様子も見られ、温かい雰囲気の中で、お互いを知る時間となりました。
「幸せなら手をたたこう」は、班ごとに輪になって、歌を歌いながら手拍子をしたり体を動かしたりしました。「じゃんけん列車」は、ミッキーマウスマーチの曲が流れている中、北小学校と鹿沼分校の児童がつながり合い、長い列車を作ることができました。体育館に笑い声や歓声が響き渡り、楽しく交流することができました。
小学部4年生 校外学習 鹿沼市内
9月26日(木)に屋台のまち中央公園に行ってきました。
館内に入ってすぐの、一本のいちょうの木に彫られた大きな龍に、みんなでビックリしました。
また、3台並ぶ彫刻屋台の説明に聞き入り、10月の鹿沼秋まつりがますます楽しみになりました。
昼食は、いっちょう鹿沼店を利用し、美味しい御飯を食べ、一人ずつ支払いの学習をしました。
小学部1~3年・さつき学級 校外学習
9月27日(金)に校外学習でいちごっこ広場に行ってきました。事前学習からドキドキ、ワクワク。当日をとても楽しみにしていました。
すべり台や木のおもちゃ、バランスボールなどの遊具で、体をいっぱい動かして、夢中になって遊びました。
帰りのスクールバスの中では、みんなニコニコの笑顔で、大満足な様子でした。楽しい思い出がたくさんできました。
2年生 学習の様子
2学期が始まり、子供たちは元気に過ごしています。
体育で5分間走をしました。笛の合図でスタートし、元気いっぱい走りました。
ボールを投げたり転がしたりする運動も、上手にできるようになりました。
小学部 交通安全教室
9月11日(水)に、交通安全教室を行いました。
警察署から2名、市の交通安全教育指導員の方が1名来校し、横断歩道の渡り方についての講話と練習や、パトカーの見学を行いました。
横断歩道の渡り方の練習では、「右、左、右。」と車の確認をして横断歩道を渡ることができました。パトカーの見学では、車内を見たり、座席に座ったりして、興味関心をもつことができました。
中央小学校との交流
9月10日(火)に、中央小学校4年生と鹿沼分校5,6年生の交流学習を行いました。5つのグループに分かれて、自己紹介をした後、大根抜きゲームとボール運びリレーをしました。今年度、2回目の交流学習ということもあり、お互いに声を掛け合い、どのグループからも笑顔が見られた交流学習になりました。最後に、グループごとに写真を撮りました。
6年生 学習の様子
10月3日(木)~4日(金)に実施する修学旅行の事前学習が始まりました。
行先や自分たちの乗る電車の話にみんな興味津々でした!
1か月間しっかり勉強して、楽しく安全に行ってきたいと思います。
さつき学級 学習の様子
さつき学級では大型絵本の読み聞かせをしています。
絵をよく見ていたり、ページをめくったりと興味津々です。「はらぺこあおむし」に出てくる「みかん」や「りんご」を先生と一緒に言って楽しんでいます。
校外宿泊学習に行ってきました。
7月4日(木)~5日(金)で小学部高学年4・5年生が、鹿沼市自然体験交流センターに校外宿泊学習に行きました。
1日目は、周辺を散策したり、河原で拾ってきた石に色や絵を描く「ストーンアート」に取り組んだりしました。2日目は、林の中を散策してどんぐりや松ぼっくりを探したり、長い吊り橋を渡ったりして、自然を満喫しました。
それぞれの学習活動を通して、学校で学習したことを生かし、自分のことは自分でやってみる経験を重ねることができました。
小学部6年生校外学習
7月9日(火)6年生が校外学習に行ってきました。
新鹿沼駅から電車に乗り、下今市駅のSL展示館を見学しました。電車や汽車の音が出る装置を操作したり、本物の汽車が転車台で方向転換する様子を見たり、電車の遊具で遊んだりしました。
昼食はガスト今市店まで歩いて行きました。事前に決めたメニューをタブレットで注文するとネコ型ロボットが料理を運んで来てくれました。みんなで美味しく楽しく食べることができました。
あっという間の一日でしたが、ICカードを使った電車の乗り方やSLの見学、タブレットでの昼食の注文、無人レジでの支払い等たくさんのことを学習することができました。
小学部1年生親子給食
6月26日(水)に小学部1年生対象の親子給食がありました。子供たちはお母さんと一緒に給食を食べ、とてもうれしそうでした。保護者のみなさん、久しぶりの給食はいかがでしたか?
小学部保護者会(授業参観)
6月26日(水)小学部保護者会を実施しました。今回は、保護者参加型の授業参観を行いました。
1~3年生は、親子一緒に体育館でいっぱい走りました。
4年生は、保護者に読み聞かせをしてもらったり、親子神経衰弱大会をしたりしました。
5年生は、「暑中見舞いを書こう」という単元で、保護者と一緒にはがきのデザインを考えたり、宛名を書いたりしました。
6年生は、「新聞から文字をさがそう」という単元で、保護者と一緒に新聞を広げて自分の名前の文字を探し、はさみで切り台紙に貼りました。
小学部5.6年生 鹿沼市立中央小学校との交流
6月24日(月)中央小学校との交流学習を行いました。中央小学校との交流学習は年に2回ありますが、今回はスクールバスで中央小学校に行き、交流学習を行いました。
児童たちはドキドキ、わくわくでしたが、体育館に着くと中央小の4年生が大きな拍手で迎えてくれたので、緊張が解けて笑顔いっぱいで交流することができました。
まずは5班に分かれて自己紹介をして、次に大きな台紙にちぎった紙をのりで貼り付けていく活動を行いました。初めは恥ずかしそうにしていた児童たちも中央小の児童たちに声を掛けてもらいながら、徐々に打ち解けていき、楽しそうに取り組めました。
それぞれのグループで作った文字はとても大きくカラフルな文字に仕上がりました。最後はみんなで集まり、写真を撮りました。2学期には中央小学校の児童たちが分校に来てくれるので、楽しみにしています。
食育講話について
6月26日(水)に、小学部保護者会において、鹿沼市粟野共同調理場の松島洋子栄養教諭による食育講話が行われました。
早寝早起きの習慣をつけて朝食を食べることで、脳と体、体の調子が整い3つのスイッチが入ること、学校給食の目標について教えていただきました。また、偏食についての質問については、調理を工夫したり、お子さんと一緒に調理をしたりするなどのアイデアを紹介していただきました。保護者の方々は皆、熱心に視聴されていました。
小学部交通安全教室①
6月に交通安全教室を行いました。
各学級で信号や横断歩道の渡り方、標識の意味などについて、教科書や動画を見ながら学習しました。その後、実際に校外に行って、信号のある横断歩道を渡ったり標識を見つけたりすることができました。
小学部3・4年生 鹿沼市立西小学校との交流学習
6月18日(火)西小学校との交流学習を行いました。
初めに、お互いに元気よく挨拶をしてから、分校の児童が「とちまるくん体操」(のダンス)を発表し、西小児童のみなさんは、
「小さな世界」の歌を発表しました。
次に、班に分かれて自己紹介をしました。氏名や好きなこと、得意なことなどを伝え合いました。
最後に、ボール運びゲームをしました。布にボールを乗せて四隅を持ち、運びますが、ボールが落ちてしまったら、その場
からやり直しをします。4人で力を合わせて、チームワークよく最後まで頑張りました。