文字
背景
行間
小学部の様子
小学部 1・2年 鹿沼市立北小学校との交流学習
6月14日(金)北小学校2年生との交流学習が行われました。
最初に分校の児童がカスタネットで「おもちゃのチャチャチャ」を合奏しました。次に北小学校のみなさんが「子犬のビンゴ」と「ドレミの歌」の歌唱や、鍵盤ハーモニカでの「かっこう」の演奏を発表しました。
自己紹介は、班ごとに輪になって名前や好きなことを伝え合いました。
紅白対抗の玉入れでは、みんなで力を合わせて籠の中にたくさん玉を入れました。「1、2、3・・・。」と数える声が元気に響き渡り、とても楽しく活動することができました。
10月に予定されている2回目の交流を楽しみにしています。
小学部低学年ブロック(1~3年)誕生会
5月23日(木)小学部低学年ブロック(1~3年生)で5月の誕生会を行いました。
友達からカードのプレゼントをもらったり、みんなに歌を歌ってもらったりしました。
まるで本物のような大きな誕生ケーキでお祝いをしました。
第一回 朗読ボランティアによる読み聞かせ
令和6年度第一回朗読ボランティア(落合様)による読み聞かせが、5月15日(水)に行われました。
紙芝居「鬼のパンツ」は、手拍子や歌を挟みながら、大型絵本「ぴょーん」は落合さんの声に合わせて皆でジャンプをしながら、シアターボードは「あいうえお」のカードに合わせて歌を歌いながら、夢中になって聞くことができました。
今年度は、読み聞かせが計8回予定されています。子供たちはすでに次回の開催をとても楽しみにしています。
小学部保護者会(PTA研修)
2月21日(木)小学部保護者会でPTA研修を実施しました。
今回は、親学習チーム日光代表 生井 泉様をお招きし、「仲良くなろう」~子育てについて学び合いましょう~というプログラムで、自分を見つめ直したり、保護者間の親睦を深めたりしました。
保護者のみなさんは、最初は緊張した面持ちで研修に参加していましたが、生井さんがご自身の子育てのエピソードを面白おかしく伝えてくださることで、心が和んで会話が弾み、保護者同士が気持ちを共有することのできる大切な時間を過ごすことができました。最後は、会場が笑顔であふれていました。
小学部 低学年ブロック 豆まき会
2月2日(金)豆まき会を行いました。事前に制作した鬼のお面を身に付け、かわいい鬼に変身。
歌やダンスで盛り上がり、鬼退治ゲームを行いました。
鬼の的に豆に見立てたボールや新聞紙をぶつけて鬼を倒し、笑顔で節分の行事を行うことができました。
楽しくにぎやかな豆まき会となりました。
小学部1~3年生校外学習
1月19日(金)に壬生町おもちゃ博物館へ校外学習に行きました。
2階の展示室では、いろいろなおもちゃに夢中になり、触れたり組み立てたりして遊びました。
事前学習で学んだとおりに、順番などのルールを守ることもでき、有意義な校外学習となりました。
小学部 お楽しみ会
12月21日(木)に4年ぶりとなる小学部全員でのお楽しみ会を行いました。今年度のお楽しみ会では、鹿沼市在住のボランティアの方をお招きして『マジックショー』を開催しました。子供たちは目の前で見るマジックに驚いたり、笑ったりと終始笑顔で参加していました。会の最後にはサンタクロースからプレゼントをもらい、一緒に記念撮影をしてとても楽しい時間を過ごすことができました。
第二回 朗読ボランティアによる読み聞かせ
12月20日(水)に、ボランティアの落合さんによる第二回朗読読み聞かせがありました。
クリスマスシーズンということもあり、クリスマスの曲を手拍子に合わせて歌ったり、「ふゆのよるのおくりもの」の朗読を聞いたりしました。児童の目の前にはクリスマスグッズが並び、興味津々に手に取っていました。
大型絵本の「へんしんトンネル」の読み聞かせの際は、落合さんの弾む声を追いかけて、児童も大きな声で楽しそうに絵本に出てくる言葉を口にしていました。
小学部 高学年ブロック 鹿沼市立西小学校との交流学習②
11月21日(火)に西小学校の体育館で、西小学校5年生との交流学習が行われました。
西小学校の児童が考えた、ボール渡しリレーやボール運びリレー、へびおにに楽しく取り組むことができました。
最後はサプライズで、西小学校の児童が分校の児童一人一人に手作りのカードをプレゼントしてくれました。自分の好きなものが描かれたカードをもらって、皆とても喜んでいました。
2回目の交流はどちらの学校の児童も友達と関わる様子が見られ、自然に交流する姿が見られました。
小学部 低学年ブロック 鹿沼市立北小学校との交流学習
10月17日(火)に北小学校2年生との交流学習が行われました。
自己紹介をした後、北小学校の児童が「ミックスナッツ」のダンスを、
分校の児童は「しうまいダンス」を披露しました。
そして、大きなバルーンを一緒に行い、笑顔で楽しむことができました。
分校の児童からは、「また今度ね。」「寂しい。」という声も聞かれました。
今年度2回目の交流も楽しく活動することができました。
小学部 修学旅行
10月5日(木)から6日(金)まで、小学部6年生が那須方面に修学旅行に行ってきました。那須に着いてバスから降りた第一声は「寒い・・・。」早速、秋の那須の洗礼を浴びました。
一日目は那須どうぶつ王国で、アムールトラを見て「こわいー!」、カンガルーやワオキツネザルを見て「かわいー!!」と大喜びでした。また、ドキドキしながらヤギやカピバラにエサをあげました。なす高原自然の家では、それぞれが工夫してオリジナルのスプーンとフォークを作りました。
二日目はなかがわ水遊園に行き、栃木県の魚に触れたり、ピラルクの大きさに驚いたりと、たくさんの思い出をつくることができました。1泊2日の修学旅行は、友達との絆を深める素敵な時間になりました。
低学年ブロック 校外学習 いちごっこ広場
9月26日(火)に校外学習でいちごっこ広場に行ってきました。
ジャンピングボムや滑り台、ボルダリングウォールなどで楽しく身体を動かしました。木のおもちゃコーナーでは友達と仲良くおままごとなどをして遊びました。
楽しく遊んだ後は、自動販売機で一人一人好きなジュースやアイスを選んで買い、汗だくで遊んだ身体を美味しく冷やしました。
一人一人が自分の好きな場所を見つけて遊ぶことができ、充実した時間を過ごすことができました。
小学部5年生 校外学習 JR宇都宮駅周辺
9月20日(水)電車に乗って、JR宇都宮駅に行ってきました。宇都宮駅では、新幹線やLRTを見学したり、サイゼリヤで昼食を食べたりしました。学校での学習を生かして、自分で切符を買ったり、昼食代の支払いをしたりすることができました
小学部 交通安全教室
9月12日(火)小学部交通安全教室がありました。
鹿沼市の警察署の方3名、鹿沼市の交通教育指導員さん1名が来校し、
横断歩道の正しい渡り方について話をしてくださいました。
実際に横断歩道を渡る練習では、「右、左、右」を車が来ないかよく確認して、
手をしっかり挙げて渡ることができました。
その後、パトカーの見学をさせてもらい、車の中を見たり、写真を撮ったりして、
興味津々の子供たちでした。
今日学んだことを地域学習や校外に出たときなど、実際に確認しながら歩きたいと思います。
小学部 低学年ブロック 鹿沼市立北小学校との交流学習
6月22日(木)に北小学校との交流学習が行われました。
北小学校の2年生と一緒に自己紹介やボール送りゲーム、ボール運びゲームをしました。自己紹介ではお互いの名前や好きなことを伝え合い、ゲームでは北小学校の児童と協力して楽しく活動することができました。温かく優しい雰囲気で迎えてもらい、有意義な時間を過ごしました。
校外宿泊学習に行ってきました。
7月6日(木)7日(金)に小学部高学年21名で、鹿沼市自然体験交流センター(わくわくネーチャーランド)に校外宿泊学習に行ってきました。
到着後、オリエンテーションを行ってから活動開始。
昼食後には「木の実のリース作り」をしました。リースに、リボンを巻いたり、木の実をホットボンドで付けたり。オリジナルの作品ができあがりました。
その後は「基地あそび」をしました。木と木の間に張られた広いネットに乗って、揺れを感じて一休み。また、ロープ橋や高い木からぶら下がったブランコで楽しむ児童も。みんな汗びっしょりになって遊びました。大自然の中にはカブトムシもいて、興味津々の児童もいました入浴は大きなお風呂に大歓声。汗をかいた後なので、さっぱりしました。
夕食後は布団を敷いて寝る準備です。練習の成果を発揮して、上手にベッドメイキングをしました。そして、「おやすみなさい。」
翌日は、6時30分起床です。初めてのお泊りの児童もいました。よく眠れたかな?
朝食後には、広い林の中を「さんぽ」しました。どんぐりや松ぼっくりを探したり、長い吊り橋を渡ったりして、自然を満喫しました。
学校に帰ってきた児童たちの顔は、自然体験交流センターに向かう車内での顔と比べて自信に満ちたもので
朗読ボランティアによる読み聞かせ
6月14日(水)に、朗読ボランティアの落合さんによる読み聞かせがありました。
数字を確認しながら「カレンダーマーチ」を歌ったり、大型絵本の「たまごねえちゃん」に傾聴したりしました。
エプロンシアター「北風と太陽」では、かわいらしい北風と太陽のぬいぐるみが登場すると、児童は目を輝かせ、
お話に夢中になっていました。
食育講話・1年生親子給食
6月29日(木)に富屋特別支援学校本校から栄養教諭の鈴木昭子先生をお招きして、食育講話を行いました。学校給食の大切さについて学ぶ貴重な機会となりました。
また、同日には1年生の親子給食を実施しました。保護者の方も一緒に給食を食べ、1年生も保護者の方々もうれしそうでした。
小学部 交通安全教室
小学部で交通安全教室を行いました。クイズを交えながら話を聞いたりDVDを観たりして、交通安全について学びました。その後、実際に道路で横断歩道や信号のある交差点を歩きました。学んだことを生かし、左右を確認したり、手を挙げたりして歩くことができました。
小学部 高学年ブロック 鹿沼市立中央小学校との交流学習
6月9日(金)中央小との交流が行われました。心配していた雨も上がり、胸をワクワク・ドキドキさせながら、スクールバスに乗って中央小へと向かいました。体育館に着くと、大きな拍手で迎えられ、代表の児童からは、楽しみにしていたことについての挨拶がありました。5班に分かれて活動が始まり、お互い、助け合って大きな台紙にちぎった紙を貼り付けていくと、それぞれのグループでカラフルな文字が出来上がりました。みんなで集まり、写真を撮り、みんなと楽しく活動したことを思い出にし、中央小を後にしました。