文字
背景
行間
お知らせ
オーストラリア研修報告(6日目)
早いもので、今日で日程の半分が終了です。
まずは先住民の文化について学びました。
古くからの伝承を聞いた後で、先生が作ってきてくれたドリンク(レモン風味の植物を使った飲み物)を試したり、道具を実際に触ったり、校内に生えている植物の伝統的な使い道を伺ったり、大変有意義な学びが得られました。
別れ際には、部族の挨拶の言葉を早速使っている生徒もいました。
ジョン先生との英語のレッスンもだいぶ慣れてきたようです。
学校での最後のフェアウェルパーティー(お別れ会)の準備や、ホストファミリーやバディへのお礼の手紙を書くレッスンをしましたが、徐々に終わりが近づいていることを実感する日になったのかもしれません。
明日からは最初で最後の週末
生徒たちはそれぞれのホストファミリーとの家族水入らずの時間を過ごすことになります。
こちらの更新も一旦お休みです。
see you next week
オーストラリア研修報告(5日目)
学校からバスで1時間半ほどの場所にあるサンシャインコーストへ
ビーチアクティビティを行います。
サンシャインを全く感じない曇天と強い海風の中でしたが…
普段英語のレッスンをしてくださるジョン先生のもう一つの顔がパーソナルトレーナー。そんなジョン先生の先導のもと、ビーチを走ったり、プッシュアップをしたり、ビーチサッカーをしたり、楽しみました。
その後は、この日が誕生日の生徒のサプライズ誕生パーティー
オーストラリアで迎える誕生日は彼にとって特別な思い出となったことでしょう。
昼食を取り、ショッピングモールで買い物をして、大学見学
研修のサポートに来てくれていた現地の大学生に熱心に質問する生徒の姿が見られました。
明日はまた現地校での研修です。
オーストラリア研修報告(4日目)
すっかりホストファミリーに馴染んだようで、登校前にホストファザーと10kmのランニングをこなしたという生徒も。
まずは工学デザインの授業に臨みました。
オーストラリアの形をしたキーホルダーのデザインを考える真剣な姿
続いて、引率教諭(私)が座っても壊れない椅子の制作
6グループに分かれて、段ボール2枚を工夫して使って椅子を作成しましたが、無事に私が尻もちをつくことは1回もありませんでした。Congratulations!
昨日に引き続き英語のレッスン
こちらもグループに分かれてプレゼンテーションを行いました。英語で堂々とブリスベンの魅力をプレゼンしていました。
ランチタイム以降はバディとの時間
数学や、体育、農業など、それぞれ様々なクラスで有意義な体験をしたようです。
明日は少し遠出してビーチでのアクティビティになります。
オーストラリア研修報告(3日目)
今日から現地校(Ferny Grove State High School)での研修です。
まずはガイダンスを受け、スクールツアーへ
広大な校庭や巨大な体育館に圧倒されました。
午前中は宇高生のみでの英語のレッスン
日本語禁止というルールの中、積極的に英語で会話する姿がみられました。授業後には先生からもお褒めの言葉をいただくことができました。
生徒22名それぞれに1人ずつバディと呼ばれる現地校の担当生徒がついており、午後はそのバディとともにバディの履修している授業に参加しました。
午前中とは一転、なかなか聞き取るのは大変だったようですが、バディに助けてもらいつつ、オーストラリアの高校生の受ける生の授業を体験し、刺激を受けました。
明日も午前中英語レッスン、午後はバディと授業に出るという同じ行程の予定です。
オーストラリア研修報告(1日目〜2日目)
3月17日よりオーストラリア海外研修が始まりました。
生徒22名が2人ずつのペアでホームステイをしながら現地校で学びます。
初日は視聴覚室での出発式からスタートです。
ご家族、校長先生、教頭先生に見送られ、一路成田へ
いざ搭乗です。
約8時間のフライトの後、無事到着
機中泊の疲れをみせる生徒もなく、元気にブリスベンでの研修がスタートです。
2日目は現地ガイドの案内で朝から市内観光をしました。
博物館で熱心に体験学習をする姿も
昼食をとり、ホームステイ先のご家族との対面です。
フレンドリーなオーストラリアの方々と早速打ち解けている様子が見られました。
明日からは現地校での授業が始まります。
マラソン大会開催についてのお願い
先日、ご子息を通じて『令和 5 年度 第 73 回マラソン大会の観戦について(依頼)』を配布いたしました。
こちらにも掲載いたしますので、ご確認の上、ご協力をお願いいたします。
演劇部 上演のお知らせ
来る2023年10月14日,15日に、第25回うつのみやジュニア芸術祭学校演劇祭がおこなわれ、市内高校8校による演劇が上演されます。
地区大会、県大会、関東大会、全国大会、優秀校東京公演へと向けて、全国の高校演劇部2000校が目指していく第一歩となります。
本校演劇部は、下記のとおり上演いたします。お時間がありましたら、是非御覧ください。
記
日時:2023年10月14日(土)13:10-14:10
場所:宇都宮市文化会館 小ホール
栃木県宇都宮市明保野町7-66
入場:無料(予約不要)
演目:「宇高演劇部の貴重な産卵シーン」
宇高演劇部・石川空・畑康博 作
合唱コンクールの保護者案内について
先週、合唱コンクール鑑賞を申し込まれた保護者の皆様へ当日のプログラムを御子息を通して配布いたしました。当日は、そのプログラムを入場券代わりといたしますので、御持参くださいますようよろしくお願いいたします。
なお、申し込まれた方でプログラムが配布されなかった方は、お手数ですが学校までお問合せいただきますよう重ねてよろしくお願いいたします。
第三期県立高等学校再編計画(案)地区別説明会の開催案内について
過日、新聞報道等でもありました通り、県教育委員会より、第三期県立高等学校再編計画(案)が示され、令和10年度末に本校の通信制課程を閉課程とすることが盛り込まれました。今後、計画の策定に向けて地区別説明会が開催されますのでお知らせいたします。
なお、詳細は栃木県のホームページの「県立高校再編のページ」で公開しております。
令和5年度校内合唱コンクールの御案内について
梅雨の候、保護者の皆様におかれましては益々御清栄のことと存じます。
さて、今年度の校内合唱コンクールは、下記の日程・内容で実施いたしますので御案内いたします。ただし、会場の都合により、保護者の皆様に御用意できる客席数を560席とさせていただきます。そのため、鑑賞を希望される方は添付ファイルのQRコードからお申し込みください。なお、生徒1名につき保護者1名とさせていただきます。また、3年生の保護者の方を優先させていただき、1・2年生の保護者の方に関しては先着順といたします。何とぞ御理解の程、併せてお願いいたします。なお、今後の感染症の状況によっては開催方法を変更することもございますので御了承ください。
日時・場所 令和5年7月19日(水) 宇都宮市文化会館大ホール
(宇都宮市明保野町7番66号)
12:30 開場
13:15~13:30 開会式
13:30~16:00 校内合唱コンクール
16:10~16:30 表彰式・閉会式