文字
背景
行間
宇高からのお知らせ
2017年11月の記事一覧
滝の原教養講座「ケミストリーⅠ」第2回
11月25日(土)に、滝の原教養講座「ケミストリーⅠ」の第2回を実施しました。宇都宮大学工学研究科の大庭亨教授に、「光るクラゲの光るわけ」と題し、発光有機化合物について、分子構造と発色の関係や、化合物合成のメカニズムに関して御指導をいただきました。クラゲ緑色蛍光タンパク質(GFP)の発色団モデル分子を実際に数種類合成し、紫外線を照射したときの発色の様子を確認する実験を体験しました。

第67回全校マラソン大会
前夜の雨も上がり、秋晴れに恵まれた11月16日(木)に、第67回全校マラソン大会を実施いたしました。
保護者の方や近隣の方のご協力・ご理解の元、鹿沼方面へとむかうアップダウンに富んだ約17Kmの行程に、生徒各自のペースで取り組み、事故もなくゴールを迎えました。
ゴール後には、例年通り保護者の方にご用意いただいたお汁粉をいただきました。
結果
(個人)
1位 平山大雅(1年)(タイム 57分34秒)
2位 照内淳和(1年)
3位 岸 快晴(1年)
(クラス)各クラス上位15名の成績による
1位 2年5組
2位 2年6組
3位 1年3組





マラソン大会参加賞の手ぬぐいは、
毎年校長先生が生徒指標のうちの一つを揮毫しています。
齋藤校長先生が着用されている法被は、過去幾年分かの
手ぬぐいから縫製されています。
保護者の方や近隣の方のご協力・ご理解の元、鹿沼方面へとむかうアップダウンに富んだ約17Kmの行程に、生徒各自のペースで取り組み、事故もなくゴールを迎えました。
ゴール後には、例年通り保護者の方にご用意いただいたお汁粉をいただきました。
結果
(個人)
1位 平山大雅(1年)(タイム 57分34秒)
2位 照内淳和(1年)
3位 岸 快晴(1年)
(クラス)各クラス上位15名の成績による
1位 2年5組
2位 2年6組
3位 1年3組
マラソン大会参加賞の手ぬぐいは、
毎年校長先生が生徒指標のうちの一つを揮毫しています。
齋藤校長先生が着用されている法被は、過去幾年分かの
手ぬぐいから縫製されています。
後期生徒総会・壮行会
11月8日(水)7限終了後、壮行会及び後期生徒総会を行いました。
合唱団による応援歌練習の後、全国大会・関東大会に出場する英語部・将棋部を、応援団及び生徒全員の応援歌で激励しました。
その後の生徒総会では、宇高祭の決算報告などがなされました。

壮行会 生徒会長あいさつ

議事進行 生徒会報告
合唱団による応援歌練習の後、全国大会・関東大会に出場する英語部・将棋部を、応援団及び生徒全員の応援歌で激励しました。
その後の生徒総会では、宇高祭の決算報告などがなされました。
壮行会 生徒会長あいさつ
議事進行 生徒会報告
滝の原教養講座スーパーマティマティクス(その2)
10月14日(土)と11月11日(土)の2回にわたって筑波大学の桑原敏郎助教による講座を実施しました。
2回とも「Pick(ピック)の定理」の証明と応用に関する講義で、1回目は、具体的に、簡明な事実から、実習を交えて定理を証明しました。2回目はその応用として、生徒に結論を発見させるなどして、生徒の活動意欲をかきたてる講座でした。生徒は充実した時間を過ごせ、これからの学業・進路選択を後押しする講座でした。

2回とも「Pick(ピック)の定理」の証明と応用に関する講義で、1回目は、具体的に、簡明な事実から、実習を交えて定理を証明しました。2回目はその応用として、生徒に結論を発見させるなどして、生徒の活動意欲をかきたてる講座でした。生徒は充実した時間を過ごせ、これからの学業・進路選択を後押しする講座でした。