行事報告

未来創造推進事業講演会について

 3/19(水)5,6時限目、第二体育館において、1,2年生及び教職員を対象に、未来創造推進事業講演会が行われます。講師は、株式会社茅葺屋根保存協会取締役会長の吉村 潤で、テーマは、「夢は実現する?」です。
 この講演会は、進路実現に向けて目標を持つことの大切さを講演会と通して理解することを目的に行われます。

(講演会より)

未来創造推進事業企業見学について

 3/14(金) 植物・微生物分会2年生が、 未来創造推進事業企業見学で、茂木町有機物リサイクルセンター 「美土里(みどり)館」井頭公園花ちょう遊館へ行ってきました。
 その様子を写真で紹介いたします。

◇茂木町有機物リサイクルセンター 「美土里(みどり)館」
 
 

 

  

◇井頭公園花ちょう遊館

   

 

  

   

  

未来創造推進事業講話について

 3/18(火)3,4時限目、視聴覚室において、食品科学科1,2年生及び教職員を対象に、未来創造推進事業食品科学科講話が行われます。講師は、みら大麦工房ロア専務取締役 上武 裕 氏です。テーマは、「栃木県と二条大麦について」「二条大麦とロアの取組」です。

未来創造推進事業食品科学科講話の目的

 大麦を利用した商品開発について、その視点や特徴、新商品開発とそのポイント、市場についてなどの講話を通して、食品科学科生徒の授業への取組や課題研究の活性化と進路指導の充実を図るためです。

学校評価について


◇学校評価について
 メニューの「学校紹介」の中の学校評価に、”平成25年度の学校評価”を掲載しましたので、ご覧ください。

      平成25年度

就職説明会について

 3/18(火) 15:30~16:30 視聴覚室において、就職希望者及び教職員を対象に、「就職説明会」が開催いたします。講師は、ホンダエンジニアリング株式会社多々美 智丈 氏です。就職希望者の製造業希望者は必ず参加してください。また、進学者でも、工業系・自動車整備系等に進学する者も参加してください。
 内容は、就職活動に向けての心構え、高校卒業生の就職状況、、自動車産業の特徴と取り巻く環境について、本田技研工業株式会社の紹介、質疑応答などです。

図書だよりについて

◇在校生の皆さんと保護者の方々へ
 メニューの「学校紹介」の中の図書室に、”図書だより9”を掲載しましたので、ご覧ください。

         図書だより9.pdf

とちぎアントレプレナー・コンテスト表彰式について

 3/15(土)  10:00~NEWS CAFEにおいて、とちぎアントレプレナー・コンテスト実行委員会主催「とちぎアントレプレナー・コンテスト」結果発表・表彰式が行われました。最終審査(3/8(土))で「モンクーターン株式会社」のプレゼンテーションをした、情報技術科3年 田中 歩夢くん、田島 隼くん奨励賞をいただきました。おめでとうございます。 

◇とちぎアントレプレナー・コンテストとは
 
栃木県内の高校、高専、専門学校、短大、大学に在籍する学生に、県内中小企業経営者の有志が本気で「未来の社長への道」を開く“実践的起業家教育プログラム”です。
 http://www.tentre.com/
 (とちぎアントレプレナ−・コンテスト実行委員会事務局ホームページより)

3月後半の主な行事等

◇在校生・保護者の方へ
 
☆3月後半の主な行事等
  3/17(月) 5,6hカット 第1回ニュージーランド派遣研修会 
  3/18(火) 未来創造推進事業講話(食品科学科1,2年)
         就職説明会(2年希望者)
  3/19(水) 5,6hカット 未来創造推進事業講演会
  3/20(金) 球技大会
  3/24(月) 修業式 表彰・賞状伝達式 小論文補習
   3/25(火) 合格者オリエンテーション(保護者同伴)
  3/26(水) 就職ガイダンス(2年希望者)
  3/27(木) フォークリフト資格取得(実習)

第2回学校評議員会について

 ◇第2回学校評議員会について
 
3/14(金) 10:00~12:00 本校会議室において、第2回学校評議員会が行われました。
 学校から平成25年度活動状況が報告され、諮問事項について学校評議委員の方からご意見をいただきました。

学校評価に関する学校関係者評価委員会について

◇学校評価に関する学校関係者評価委員会について
 
3/14(金) 13:00~14:30 本校会議室において、学校評価に関する学校関係者評価委員会が行われました。
 学校から、学校評価の概要について、本年度の実施計画について、アンケー(生徒、保護者、教職員)トの項目、集計結果及び分析について、自己評価結果について説明をし、学校関係者(学校評議委員5名、PTA正副会長4名)の方々から、評価等をしていただきました。