文字
背景
行間
こんにちはブログ担当の土田です
2学期もよろしくお願いします!!
2学期は、全体ではダイコン、ハクサイを栽培し
ミニFarmと称して色々な野菜を班に分かれて栽培します
我々農工レンジャーズが畑の準備を行いました
メジャーで株間を図ってクラス全員の番号札をさし・・・
ずれないように慎重に!!
次にミニFarm
各班の人数と収穫数から面積を求め区画を決めました
準備ができたらいよいよ播種、定植をしていきます
クラスみんなでダイコンの播種です
ダイコンは、3粒まきです
ポイントは、1~2センチほどの深さで軽く覆土し種が流れないように鎮圧をすることです
次は、各班の実習の様子です
各班で調べた株間や条間で種や苗を植えていきます
今回は、ダイコンの播種と班での活動で盛沢山でした
1学期の実習を生かして上手に播種、定植を行うことができました
2学期の管理は各班で全て行います!
協力して水やりや観察を行い立派な野菜を育つように頑張ります!!
こんにちは!
今回は大切に育てたキャベツ・ジャガイモ・トウモロコシの収穫をしました!
キャベツ!
両手で丁寧に抜いて
不要な外葉を取りました
ジャガイモ!
茎をハサミで切って株元を確認
スコップで周りを掘って・・・宝探し!!
油断するとグサッ!
スコップでジャガイモを突き刺してしまいます
トウモロコシ!
実をしっかり持って根元からもぎ取りました
収穫後は葉っぱや茎、根っこなどをきれいに片付けました
初めての栽培はわからないことだらけで難しかったです
暑いし、虫も出るし・・・(>_<)
でもみんなで楽しく実習が出来ました!
そして何より美味しかった!!
1学期のFarmの投稿はこれで最後になりますが
2学期はさらに盛り上げていきますのでお楽しみに!!
1学期最後の担当はKYOUSEIでした(^o^)丿
こんにちは!
笹沼と小林です!!
今回も水準測量をやりました!
実習の様子です
『昇降式』という方法で2点間の高低差を求めました
レベルで標尺を見る際には標尺を前後に動かす
『ウェービング』を行いました
ウェービングでは左右に傾かないよう心掛けました!!
今回の実習も班のみんなと協力して測量することができ
誤差が少ない正確な測量が出来ました!!!
こんにちは!REMIです!
今回はレタスの収穫とジャガイモの土寄せを行いました!!
まず、レタスの収穫についてです!
ポイントはレタスの株元を持ち、左右に揺らしながら
抜くことです!
次にジャガイモの土寄せについてです!
土寄せに使う道具は立ったまま使う鎌、その名も『立鎌』です!
柄を寝かせずになるべく縦にして使います
根っこを傷つけないように通路の土を根元の近くに寄せます
この日は気温が高く、みんな汗をかきながら実習を頑張りました!!
レタス以外のトウモロコシ、ジャガイモなど他の作物も
元気にどんどん育っています!!
どうも!!
SHIGA and ASAHIです!
今回は水準測量という高低差を求める実習を行いました
こんな感じ!!
『レベル』や『標尺』などの専門的な器械・器具を用いて行いました
班の人に教えたり、教えてもらったり、
助け合いながら高低差を求めることが出来ました!
据え付けから2点の読定を時間を計測して行ったので
少し焦りながら測量してしまいました
早さも大事ですが、
正確に測量することがもっとも大事なので
次回は落ち着いて誤差がなくなるように頑張りたいと思います!!