ブログ

農業工学科の日誌

農業工学科1年 【私たちの学び】

農業工学科1年 大森 と 瀧田 です!

 

私たちは『農業と環境』の授業の一環でブロッコリー種から育てました!

自分たちで調べてみると

ブロッコリーは比較的虫がつきにくく、病気にもかかりにくいと

栽培してみましたが・・・

実際は葉の裏に大量の虫が(>_<)

自分たちで管理する大変さを実感しました(T_T)

 

その後はしっかりと観察して虫や病気があれば

薬をまいてもらうことで

たくさんのブロッコリーを収穫することができました

 

 

 まだまだ収穫適期の見分け方が難しく

大きくなりすぎたり柔らかくなったりしてしまうものもありましたが

納得のいくものが作れてとても嬉しかったです!!

 

今回の学びを次に活かせるように農業工学科の一員として

頑張りたいと思います花丸

農業工学科1年 【冬といえば?】

どうもこんにちは れれなです!

 

長くて暑い夏が終わり

あっという間に短い秋が過ぎ

急に寒くなってきました

 

突然ですが!

冬といえばお鍋!

お鍋に欠かせないお野菜といえばダイコン!!!

そうです!

今回はダイコンを収穫しました!!

 

ダイコンは大きくて重くて

引っこ抜くのが大変でした(>_<)

私はお友達に手伝ってもらいました☆

 

 

収穫した後、葉が多くて長かったので

切ってしまう人が多くいましたが

料理して食べるのもおススメです!!

 

寒いのは嫌ですが

熱くて美味しい鍋が楽しみだ―ヾ(≧▽≦)ノ

 

 

 

農業工学科1年【私たちの野菜】

こんにちは KARINAです!

今回はミニハクサイミニダイコンの収穫を行いました!

 

まずはミニハクサイ

ポイントは結球の頂部を押して、かたく締まっていたら収穫のタイミングです!!

 

次にミニダイコン

『紅三太』という品種で一般的なダイコンとは違い

小さくて紅色!!

「サツマイモじゃん!!笑」という声も・・・

 

収穫も残り少なくなってきました

今後も観察を続けていきましょう!!

 

農業工学科2年 『安全専一』

農業工学科2年生は11/5から4日間、インターンシップを行います。

今回は事前指導として安全衛生教育講話を実施しました。

講師は建設業労働災害防止協会の佐藤様です。

 

講話では建設業の現場での事故・ケガを防止するための

注意点や考え方、心構えはもちろん、

挨拶やコミュニケーションの大切さも学びました。

 

 

塩澤「挨拶や言葉遣いに気を付けながらインターンシップに臨みたいです!」

 

事故・ケガなく頑張って行きましょう!!

農業工学科1年 【目標に向けて!】

こんにちは!初めまして!叶夢です

『測量』の授業でセオドライトの据え付けを行いました!

 

セオドライトとは角度を測る器械で

正しい据え付けなくして正しい測量は出来ません!!

測点に合わせる【求心】と水平にする【整準】

今回は5分以内で据え付けをすることを目標に練習してきました

中には2分以内を目指して挑戦する人もいました!!

 

みんなが苦戦したのは三脚での据え付けです

三脚を動かしたり上下をさせたりして【求心】【整準】を合わせます

これがとにかく難しい(>_<)

   

 ポイント

三脚の上下で円形気泡管を合わせるときは

2回の上げ下げで出来るようにする!!

 

   

今後の課題

みんなで楽しく測量を頑張ります!

難しい問題や実習も助け合って乗り越える!!