文字
背景
行間
こんにちは! ASAHIとDAIGOです!!
今回はみんな大好きジャガイモとキャベツを栽培します
ジャガイモの植え付け
頂部を上にして押さえながら覆土
たねいもの向きがバラバラだと・・・
芽が出るタイミングもバラバラに(>_<)
キャベツの定植では深さに注意!!
浅すぎると水の吸収が悪く
深すぎると葉茎から根が出てしまうかも
根を切らないように丁寧に(*^▽^*)
水をしっかりあげて・・・
暑さに負けず元気に成長してね(^o^)丿
これであなたも定植マスター!!
挑戦してみて下さい!
図は境界点A・B・C・Dを直線で結んだ土地を表したもので,
土地を構成する各境界点の座標値は下のとおりである。
土地ABCDの面積の90%となる長方AEFDに整えたい。
このとき境界点FのX座標値を求めなさい。
図
点 X座標(m) Y座標(m)
A -20.630 -17.800
B +79.370 -17.800
C +39.370 +86.200
D -20.630 +78.200
こんにちは!農業工学科2年の塩澤と嶋﨑です!
私たち農工の2・3年生は5/19㈰の測量士補試験に向けて
勉強しています。
塩澤
『模擬試験を受けていますが、初めはなかなか点数が取れませんでした。
徐々に点数が上がっているので今後も頑張りたいです。』
嶋﨑
『公式や専門用語など覚えることが多く、理解するのにとても時間がかかります。
途中で諦めてしまいそうになりましたが、少しずつ努力し続けた結果、
今では合格圏内まで解けるようになりました!!
早い準備や他の問題と関連付けて考えるなど、
努力と工夫をすることで効率よく勉強出来ることを実感しました!!』
みんなで頑張ります!
初めまして!
農業工学科1年、ASAHIとDAIGOです!!
今後、授業の様子やFarmについて楽しくお届け致しますヾ(≧▽≦)ノ
新参者のですが、よろしくお願いします!
今回の実習はトウモロコシの播種とレタスの定植です
初めての実習でみんな興味津々です
トウモロコシの播種は
気持ちを込めてしっかり鎮圧しました!
レタスの定植では
マルチの穴が小さいので破れないように植えるのが難しかったです
定植直後の苗は赤ちゃんのような柔らかさなので
しっかり鎮圧するのがポイントです
初めての播種・定植なので元気に成長してほしいです(^^)/
『農業と環境』での野菜栽培を通してプロジェクト学習を行ってきました。
その内容を『農業と情報』の授業でパワーポイントにまとめたものを発表しました!
自分たちでどの作物を栽培するか考えプロジェクトの内容、実施計画、播種から収穫までの栽培など
班のみんなと協力して頑張りました!!
特に毎日の観察(Teamsの投稿)が意外と大変でした(>_<)
発表会は工夫されたスライドがたくさんあり、緊張しながらも一生懸命に発表していました。
遠藤「パワーポイントで活動内容をまとめることやみんなの前で発表することが楽しかったです。
また、先生方やみんなに『表現力が豊か』と言ってもらえたことが嬉しかったです!」
こんにちは!
農業工学科2年のゴウシです!
昨年11月、宇都宮市にある上欠沼の
『ブルーギル駆除ボランティア』に参加しました。
1年生4名、2年生4名の計8名で活動を行いました。
沼の両岸から大きな網をみんなではり、魚を追い込んでいきます。
沼の中に入る人と両岸から網を引っ張る人に分かれました。
沼の中担当は
水が冷たい
深いところは胸まで水が来る
泥で足が埋まる
転んで泥だらけの場面もありました!笑
岸の担当は
100mを超える網を引っ張りながら進めるのはとても重かったです。
成果は・・・
在来種もたくさんいましたが、
ブルーギルを含めた外来種の多さにビックリ!!
当初は数える予定でしたが、
ざっと見て数千尾いたため断念しました。
お昼には赤飯とけんちんうどんをご馳走になり、
冷えた体に沁み、とても美味しかったです。
こういった環境問題が身近なところで起きていることに驚きました。
今後も出来る範囲で色々なボランティアに参加していきたいです。