文字
背景
行間
農業工学科の2・3年生が5/21(日)に測量士補試験を受験してまいりました!
会場はなんと東京大学!!
これまで授業はもちろん、休み時間や放課後、自宅学習に励む生徒も多数いました!
この後、自己採点を行い確認し、結果を待ちたいと思います。
長期間、また中間テスト期間で大変な中
お疲れ様でした!
こんにちは!
こうせい&そうた&せつきです!
中間テストがあったため、伝えたい記事が溜まってしまいました
今日はまとめてご紹介します
いつもより長くなりますが最後までお付き合いください!
ある日・・・
1学期に栽培する全ての野菜の播種や定植が終わりました!!
Farm ・トウモロコシ(黄色と白の2種類) ・ジャガイモ
ミニFarm ・レタス ・赤キャベツ ・カボチャ
ミニミニFarm ・ズッキーニ ・ピーマン ・甘トウガラシ
・オクラ ・赤レタス ・茎レタス
以上を栽培していきます! お楽しみに(^o^)丿
ある日・・・
ジャガイモの除茎と土寄せを行いました。
除茎は複数の芽(茎)を元気な2本に残し、他の芽を抜きました。
土寄せは立鎌を使って畝を大きくしました。
どちらも残す芽や根を傷つけないように行いました!
最後は畝がキレイになったので嬉しかったです。
ある日・・・
夏の暑さをしのげるグリーンカーテンを作るための土づくりを行いました!
農工のみんなには内緒でしたが、こちらは放課後に僕たちがやりました㊙
腐葉土と鹿沼土、培養土などを混ぜ彼ら(植物)にちょうどイイ土を作りました。
土を運んだり混ぜたり、重労働でかなり足腰に来ましたが
先生の力をかりずにやり切りました!!
僕達の影の活躍もあり、授業ではスムーズに
ツルムラサキとゴーヤを定植することができました。(^^♪
ある日・・・
カボチャの2本仕立て、白いトウモロコシとツルムラサキの間引き、除草
レタスの収穫をしました!!
間引きは慣れたものでテキパキ行っていましたが、
久しぶりの実習で忘れていた人もいる印象でした。
カボチャの2本仕立てはとにかく難しかったです(>_<)
ICT活用ということで、各自のスマホで先生のお手本の写真や動画を撮って、説明を聞きました!
子づるの見極めが難しく、どのつるを切ればいいのか分からず
混乱していましたが、質問したり協力したり、なんとかやり切りました!
除草は自分のエリアはもちろんのこと、キレイな農工Farmを目指して
みんな頑張っていました!
そんな姿を見て、おの先生が『みんなかわいいな~』とつぶいやいていたそうです!(笑)
そして初めての収穫!!
みんな楽しそうに、嬉しそうに収穫していましたヾ(≧▽≦)ノ
最後までご覧いただき、ありがとうございます!
5/21(日)に行われる測量士補試験に向けて
農業工学科の2・3年生が頑張っています!
模擬試験と復習の繰り返しで徐々に点数が上がってきました。
タブレットを使用して解説を見たり、友達に教わったり、
先生方に質問をして学習をしています。
試験日が中間テスト期間ということで、テスト勉強も大変ですが、
合格目指して頑張りましょう!!
こんにちは!
農業工学科1年のこうせいとそうたです。
そして、初めまして!しゅんたです!!
前回は授業の様子をお伝えしましたが、
今回は放課後に行った【ミニミニFarm】の様子をお伝えします。
今回はズッキーニの定植とピーマンと甘とうがらしの鉢上げを行いました。
鉢上げというのは『連結ポット』という小さなポットで育てた苗を
普通のポットに初めて植え替える作業です。
ポットからポットへサイズを大きく植え替えていく作業を鉢替えと言うそうです。
作業は似ていますが目的が全然違うのでご注意です!
ズッキーニの定植はカボチャやレタスと同じ方法で上手に植えることができました!
ただ、ズッキーニの株間(株と株の間隔)は100cm!!
レタスは30cm
カボチャは60cm
作物によってこんなに違うんだなと感じました!
これから暑くなるので潅水をしながら成長を楽しみに見ていきたいと思います。
今後の更新にもご期待ください!
みなさんこんにちは!
そして、初めまして。農業工学科1年こうせいとそうたです。
今まで見る側だった僕たちがこれからは伝える側になるということで
緊張しております。
授業の内容やみんなの笑顔を届けられるよう頑張りたいと思います。
今回は盛りだくさん!
じゃがいもの植え付け、茎レタス・赤レタスの定植、カボチャの定植を行いました。
定植は前回の授業で行っていたので、スムースに行うことができました。
じゃがいもの植え付けは初めての作業で苦戦しましたが、
たねいもの向きや覆土の厚さに気を付けて植えつけることができました。
レタスは前回と違う品種で色々な種類があることに驚きました!!
カボチャは1つの苗から4個も収穫出来るそうで4人1組で管理をしていきます。
まだ始まったばかりですが、今から収穫が楽しみです!
今後の更新にもご期待ください!