文字
背景
行間
3年生による【課題研究発表会】を行いました。
各班とも1年間取り組んできた活動をパワーポイントにまとめ、わかりやすく発表をしました。
3年生は少し緊張した表情で発表し、1・2年生はメモを取りながら真剣な表情で聴いていました。
各班の活動内容は以下の通りです。
環境班 里山再生プロジェクト
竹班 竹の有効活用 放置竹林解決について
用法班 養蜂プロジェクト
造園班 とちぎ国体用の木枠プランター製作と庭園施工
発表後には2年生からたくさんの質問がありましたが、
3年生も丁寧に答えていました!
お疲れ様でした!!
1年生のキャリア形成支援事業として、栃木県測量設計業協会のご指導の下、
測量の最新技術についての講義とUAVの飛行体験などを行いました。
UAV(Unmanned Aerial Vehicle)とは、日本語に訳すと無人航空機、
いわゆる『ドローン』などのことです。
実習はUAVの自動飛行を実演していただいたり、
手動飛行の体験をさせていただいたりしました。
自動飛行では豊郷地区の測量チームにリモートで画像を送ってもらい、
こちらの指示に従ってドローンを飛行していただきました。
また、校内では写真測量を実演、白楊高校の地図データを作成していただきました。
手動飛行は体育館の中で、上下・前後左右・旋回の操縦を行いました。
初めは急発進などハラハラしましたが、2回目以降はゆっくり安定感のある操縦ができました。
UAVは今後、各産業で発展していくであろう技術だそうです。
僕達も実際に見て、操縦することで身近に感じることができました。
今後の学習活動や進路活動に活かしていきたいです。
最後に、お忙しい中ご指導いただきました栃木県測量設計業協会の皆様、
本当にありがとうございました!!
みなさんこんにちは!
やっと秋の収穫をお伝えする時が来ました(^o^)丿
今回はコマツナとカラシナです。
コマツナ カラシナ
どちらもたくさん収穫できましたヾ(≧▽≦)ノ
初めてのカラシナ
茹でると紫色の汁が(;'∀')
これはカラシナの成分で問題ないそうです!
ポン酢によく合い、ほんのり辛みがあってシャキシャキな食感が
美味しかったです!!
美味しそうだな~
食べるのが楽しみだぜ!の写真
今後も収穫が続きそうです。
次回の投稿もお楽しみに!
こんにちは!2学期のミニFarmリーダーを務めます、ふくだです。
今回はダイコンの間引きとダイコン・ハクサイの土寄せをしました。
ダイコンの播種をして3週間が経過し順調に大きくなっています。
2粒播きをしたので、より元気な苗を残せるようにみんな時間をかけて悩んでいました。
次に土寄せです。
先日の大雨などの影響で畝(うね)が崩れてしまっていましたが、
みんなが協力して高さや幅をそろえたのでキレイな畝に(うね)になりました!
立派なダイコン・ハクサイになるのが楽しみです!!
こんにちは!のがみです!!
今回はダイコンの播種とハクサイの定植を行いました。
1.ダイコンの播種
ダイコンが大きくなったときに列(畝)が真っ直ぐになるよう
事前にさしておいた割り箸を目安に2粒播きました。
指の第1関節くらいの深さに播きました。
2.ハクサイの定植
株の中心や葉に土がかぶらないよう気をつけました!
ハクサイ『僕たちは土が被っていると光合成が出来ないんだ』
2学期も観察をしながら植物の声に耳を傾けていきたいです。