行事報告

卒業式

令和元年度 卒業式 が挙行されました。式次第の簡略化,そして在校生(1,2年生)の
いない中での実施となりましたが,卒業生282名の門出を無事祝うことができました。
  
                卒業証書授与
  
   校長式辞        在校生代表送辞      卒業生代表答辞

   卒業生退場
 
卒業式後,同窓会入会式が行われました。
 
  同窓会長挨拶       新入会員代表挨拶
これからの人生,卒業生たちに幸多かれと祈ります。

3月3日の1,2年生登校日と、以降の臨時休業について

新型コロナウイルス対策のため、県は、県立学校を3月2日(月)から春休みまで臨時休業、部活動等も中止とすることとしました。ただし終期は、状況により前後する可能性があります。

本校においては、3月2日(月)は卒業式のため1,2年生を臨時休業としておりますが、春休みの準備等のため3月3日(火)午前中を1,2年生登校日とします。荷物の持ち帰り等がありますので、大きめのバッグ等を用意し、通常どおりに登校してください。それ以降、臨時休業を継続します。

 

再開等については、決定し次第、その都度ホームページに掲載し、一斉メールでもお知らせいたしますので、ご確認くださいますようよろしくお願いいたします。

卒業式予行および卒業式への対応について

卒業式予行および卒業式への対応について

生徒・保護者の皆様へ

 

保護者の皆様には日頃より本校の教育活動にご理解とご協力をいただき感謝申し上げます。

さて、新型コロナウイルスにつきましては、本県でも感染者が報告され、県においても相談窓口を設け対応を強化しているところです。

宇都宮白楊高校におきましては、32日(月)の卒業式は簡素化し、卒業生および保護者、教職員等によって実施する方向で準備を進めております。そのため、1、2年生は、2月28日(金)および3月2日(月)の両日を臨時休校といたします。

3年生は、両日実施となりますので、体調管理にじゅうぶん留意された上で登校してください。また、3年生の保護者様におかれましては、発熱やせき等の症状のお持ちの方は式への出席を控えて下さるよう、また、マスク着用等の衛生管理にご協力をよろしくお願いいたします。

 

なお、今後の対応について変更等がある場合には、その都度ホームページに掲載し、一斉メールでもお知らせいたしますので、ご確認くださいますようよろしくお願いいたします。

プロジェクト発表会・学習活動発表会

1月15日(水)、3・4hにおいて農業学科4科におけるプロジェクト発表会、5・6hには全学科における学習活動発表会が行われました。
プロジェクト発表会は、日頃のプロジェクト学習の成果を発表し、科学的な資質の向上と職業的な能力を高めることを目的としています。また、学習活動発表会では、自学科・他学科の学習内容を理解し、3年次での課題研究への意欲や興味・関心を高めることを目的としています。

【プロジェクト発表会】
1 続「白楊豚」のブランド化~地産地消と経営改善を求めて~ 農業経営科3年
2 コケを用いた庭園づくり 農業工学科3年
3 ヨーグルトパウダーの利用~苦手な人でもおいしく食べよう!~ 食品科学科3年
4 用土置き場の施工 農業工学科3年
5 白楊JーGAP認証 規格外トマトに付加価値を! 食品科学科3年
6 種苗会社と連携したマーケットインを活用した社会貢献 農業経営科3年
7 色が記憶力に与える影響 生物工学科3年
8 「私たちの生活と微生物~身近な病原菌との付き合い方の模索~」 生物工学科3年

       

【学習活動発表会】
1 JーGAP認証から学んだこと~安心・安全な農産物の普及を目指して~ 農業経営科3年
2 宇都宮市上小倉地区におけるカワラノギクの保全活動:2 生物工学科3年
3 栃の実の可能性にかけて 食品科学科3年
4 里山再生を支援せよ!新たな取り組み 農業工学科3年
5 エアホッケーゲーム機の製作 情報技術科3年
6 「TOCHIGI PRIDE MIYAZOME」(とちぎ ぷらいど みやぞめ) 流通経済科3年
7 邂逅(わくらば) 服飾デザイン科3年

   
       
他学科の学習活動を見聞きし、それぞれの専門性を理解することは、自学科に対する新しい視点や発見を育み、一層専門性を深化させるきっかけや意欲に繋がったことと思います。

3学期始業式・表彰式・役員任命式

あけましておめでとうございます。
1月8日(水)、始業式が行われました。
 
校長先生からのお話

 
吹奏楽部の演奏で、令和2年を迎えて初めての校歌斉唱

その後、表彰式が行われました。おめでとうございます!
 

続いて、令和2年度の生徒会・農業クラブ・家庭クラブの役員任命式が行われました。
一年間よろしくお願いします!
 

2学期終業式・表彰式

12月23日(月)、2学期終業式・表彰式が行われました。

表彰式
  
たくさんの生徒が表彰されました!おめでとうございます。

終業式
  
校長先生、学習指導部長、生徒指導部長よりお話をいただきました。

この一年を振り返り、有意義な冬休みを過ごしてください。
よいお年を!

薬物乱用防止教室

12月19日(木)、学校薬剤師の鈴木義高様をお迎えして薬物乱用防止教室が開かれました。
  
危険から自分の身を守って、楽しい冬休みを過ごしてください。

防球ネット増設工事に伴う出入り口の変更のお知らせ

 防球ネット増設工事に伴い、本校の通用門が通行止めとなりますので、出入り口を下記のとおり変更します。
ご協力お願いします。

                    記


1.変更期間   令和元年12月16日(月)9時~12月21日(土)
         令和2年 1月 6日(月)9時~ 1月10日(金)

2.変更内容  
 〈車両〉    東側の入口から入り、一方通行にて出口から出て下さい。

 〈自転車・徒歩〉生徒の登下校については、図の①~③の通路を利用して下さい。

3.地  図   こちらをご覧下さい。→     防球ネット増設工事のお知らせ(地図)  



人権講話

12月4日~12月10日は「人権週間」です。12月6日(金)人権教育として「人権講話」を実施しました。
講話『何があってもあきらめない』  金田 典子 先生
北京・ロンドンパラリンピック日本代表選手(シッティングバレーボール)で活躍された金田先生のお話を伺いました。
     
金田先生は小学校3年生のときにバレーボールに目覚め、それ以来小・中・高校とバレー一筋、国体をはじめ様々な国際大会へ出場されたバレーボール選手でした。負けず嫌いで、何事にもあきらめない精神は、金田先生そのものでした。しかし、突然の病気。下肢機能全廃(左)、膝関節の機能障害(右)という障がいを乗り越えて、シッティングバレーボールに出会い、パラリンピックで活躍されました。
障害を受容することの難しさ、障がいや車いすへの偏見、心ない言葉などのたくさんの苦悩。涙無しでは生活できなかったそうです。しかし、家族の協力、周囲の支えにより苦難を乗り越えてこられたそうです。どんな状況でもあきらめずに継続することで、その先にたくさんの可能性が広がっていることを教えていただきました。
各国のパラリンピックに参加し、様々な障がいをもつ選手や過酷な社会情勢の中出場している選手等との出会いから、日本の恵まれた環境に感謝するとともに、当たり前のことが当たり前ではないことを実感されたそうです。
今の置かれた環境に感謝し、学生は「学びながら生きる」こと、その時に学ぶことが大切!と力強いことばをいただきました。
  
     
シッティングバレーボールについて、実演を交えて教えていただきました。腰が床についていないと反則になってしまうそうです。
金田先生の技術にバレー部員は圧倒され、シッティングバレーボールの難しさや楽しさを感じることができました。シッティングバレーボールの魅力を知り、来年開催される東京パラリンピックの楽しみが増えました。

金田典子先生、貴重なご講話をありがとうございました。

生徒会立会演説会

12月5日(木)午後、農業クラブ・家庭クラブ・生徒会の立会演説会がありました。

次年度の農業クラブ・家庭クラブ・生徒会を担う役員の選出をするため、
立候補者・応援弁士の演説を真剣に聞き、選挙を行いました。

  
 

防災避難訓練

12月4日(水)、今年度第2回目の防災避難訓練を行いました。
今回は地震と調理食品加工実習室からの火災を想定して訓練が行われました。
 
ハンカチ等を口に当てたりマスクを着用して急いで避難先の校庭に向かう生徒たち。
今回は始めの放送から8分56秒での避難完了できました。
 
校長先生、宇都宮消防署の方からの講評をいただきました。
 
消火器の使い方を体験する生徒たち。
非常時に備え、緊張感を持って訓練が行えました絵文字:良くできました OK

インフルエンザ等にかかったら

 今年も、感染症が心配な季節となりました。県内でもすでにインフルエンザによる学級閉鎖、ノロウィルスを原因とする感染性胃腸炎が出ています。日ごろからしっかりとした手洗い、食事や衣類の調整などで予防しましょう。

 それでもかかってしまったら、インフルエンザや感染性胃腸炎は「学校感染症」で出校停止となりますので、学校にご連絡をお願いします。
学校感染症の一覧はここをクリック

 治癒しましたら、「学校感染症に関する登校申出書」を保護者の方にご記入いただき、登校時にご提出ください。なお、医療機関の証明書等は不要です。用紙は以下からダウンロード、または教職員にお申し出ください。
登校申出書 ワード形式はここをクリック
登校申出書 用紙を打ち出して手書きされる方はここをクリック

詳しくは、保健室からのお知らせもお読みください。

壮行会

9月30日(月)陸上競技部と山岳部の壮行会が行われました。
 
校長先生の挨拶の中で、『勝つチームには笑顔がある。選手たちは試合にやりがいを感じ、おもしろさを見つけている。やっていることに感謝して試合に意欲的に臨んでいる..プレッシャーを感じすぎて追い詰められ「勝たなければならない」という意識ではなく、やることに楽しみややりがいを見つけて取り組んでほしい...』(抜粋)と。選手ばかりでなく、全生徒に向けた心あたたまる応援メッセージでした。
 
陸上競技部の鈴木海くんは、千葉県で行われる第23回関東高等学校選抜新人陸上競技選手権大会に出場されます。
山岳部の松﨑亜弥さん・青山美彩さん・川上桃果さん・鈴木穂乃花さんは群馬県で行われる第63回関東高等学校登山大会に出場されます。
 
下記日程で、各大会が行われます。
 ☆陸上競技部  
  大会名 第23回関東高等学校選抜新人陸上競技選手権大会    
  日 程 10月19~20日
  場 所 千葉県総合スポーツセンター東総合運動場陸上競技場
 ☆山岳部    
  大会名 第63回関東高等学校登山大会    
  日 程 10月4~6日
  場 所 群馬県利根郡みなかみ町 鹿俣山
全校生徒・職員からの応援エールを追い風にして、頑張ってきてください絵文字:三人

2学期始業式・表彰式・壮行会

828()2学期始業式・表彰式・壮行会が行われました。

【 始業式 】

校長先生から2学期が始まるにあたり、「正しく生きる」ことについてお話をいただきました。
【 表彰式 】
部活動の大会をはじめ、農業クラブやファッションデザインコンテスト、
資格試験合格など、夏休みの成果が表彰されました。おめでとうございます絵文字:良くできました OK

 

【 壮行会 】
弓道部・吹奏楽部の壮行会が行われました。大会ではこれまでの努力が報われるよう全力で挑んで来てください絵文字:重要
  
応援委員はじめ全校生徒で応援しました絵文字:お知らせ
なお、下記日程にて大会が実施されます。みなさんのご声援を是非よろしくお願いします。
 ☆ 弓道部  大会名:第38回関東高等学校弓道個人選手権選抜大会
       日 程:9月7日~8日    場 所:明治神宮武道場至誠館
 ☆ 吹奏楽部 大会名:第25回東関東吹奏楽コンクール
       日 程:9月14日~15日   場 所:千葉県文化会館

いよいよ2学期がスタートしました。学習や部活動、そして行事など充実した日々を送りましょう絵文字:晴れ


一日体験学習

7月31日(火)、中学3年生向けに一日体験学習が行われました。
午前の部と午後の部を合わせ、1700名を超える中学生と保護者の方に本校を見学していただきました。

体育館での全体会
   
全体会では、学科紹介のビデオを上映しました。
大変暑い日でしたので、熱中症対策として校内各所に給水所(麦茶)を設置し、さらに経口補水液OS-1を配布しました。

全体会の後は5つのコースに分かれ、施設見学や学習内容についての説明、実習体験も行われました。

農業経営科・農業工学科コース
    
果樹・草花・畜産について~スイカの試食で一休み~コンクリート・セメントの実験~測量体験

生物工学科・食品科学科コース
    
微生物の塗抹実験~動植物とのふれあい~パンの製造体験~酵母の観察

情報技術科コース
  
旋盤の見学~パソコン組み立て・電子回路について~溶接の見学

流通経済科コース
  
計算機での演習~小切手の作成~エクセルの操作体験

服飾デザイン科コース
  
ファッションショー~綿の種取り~ミシンの使い方

お暑い中、参加していただきましてありがとうございました。
中学生の皆さん、宇都宮白楊高校はいかがでしたか?本校の魅力を少しでも感じていただけたらうれしいです。ぜひ、進路選択の参考にしてください。

1学期終業式・表彰式・壮行会

7月19日(金)、1学期終業式・表彰式・壮行会が行われました。

表彰式
  
部活動・農業クラブの大会等、今学期も多くの生徒が活躍し表彰されました。
おめでとうございます絵文字:良くできました OK

壮行会
    
馬術部・陸上競技部・服飾工芸部・農業クラブ・オランダ研修の壮行会が行われました。この夏休みに行われる大会・研修で全力を尽くしてきてください!
  
応援委員はじめ全校生徒で応援しました。

終業式
  
校長先生・学習指導部長・生徒指導部長より、1学期の振返りと夏休み中の心構えについてお話をいただきました。
また、健康指導部から流行中の手足口病について、感染予防に努めるようにお話がありました。
心身ともに元気な皆さんに7月29日の全校登校日でお会いできるのを楽しみにしています!学習や部活動等、様々な体験を通して充実した夏休みを過ごしてください絵文字:晴れ

芸術鑑賞会

6月12日(水)、宇都宮文化会館にて芸術鑑賞会が行われました。
今年度は、青年劇場さんによる「オールライト」を観劇しました。
父子二人暮らしの高校生の女の子が主人公。お父さんの長期出張中に一人暮らしをするつもりが、ひょんなことから年齢や性別・職業や考え方もまるで違う6人の他人と同居することに。その暮らしの中で”生きる方法は一つではない、人生は勝ち負けではない”ことに気付き、出張から戻ったお父さんに正直に自分の夢について打ち明ける・・・。
高校生にとって大きな壁、課題である「卒業したらどうしよう」。この観劇を通して、それぞれの進路等考えるきっかけにもなったのではないかと思います。
  
生徒会長よりお礼の言葉・花束贈呈❀

迫真の演技、またサイン色紙もありがとうございました!

防災避難訓練・スポーツ大会表彰式

6月3日(月)、校内で火災が発生したことを想定し、防災避難訓練を実施しました。
どのクラスも煙を吸わないようタオルを口で押えながら、緊張感を持って避難することが出来ました。
  
避難の際に大切な「お・か・し・も・ち」も確認できていたようです絵文字:良くできました OK
さない、けない、ゃべらない、どらない、かづかない」

避難訓練後、5月28日に行われたスポーツ大会の表彰式を行いました。
優勝チームの皆さん、おめでとうございました!
  

スポーツ大会

5月28日(火)、スポーツ大会が行われました。
懸念されたほど猛暑にはならず、競技に適した気候の中、生徒たちは精一杯力を出し合っていました。
    
   
各競技の優勝チーム絵文字:スポーツ
男子サッカー絵文字:星2-1・2チーム
女子サッカー絵文字:星2-3・4チーム
男子バドミントン絵文字:星3-5・6Aチーム
女子バドミントン絵文字:星1-3・4Jチーム
男子バレー絵文字:星3-1・2Aチーム
女子バレー絵文字:星1-5・6チーム
女子ドッヂボール絵文字:星3-3・4チーム
大縄跳び絵文字:星3-4
リレー絵文字:星3学年