行事報告

在校生の皆さんへ

◇在校生の皆さんへ
 本日の2/14(金)、午前中からの雪により、本校の敷地内で積雪が見られます。
 帰りのホームルームで連絡したとおり、本日の部活動は最大5時までといたします。
 下校時には、路面の雪、凍結等によるスリップなどに十分注意してください。
 また、明日以降、部活動等での登下校時にも路面の凍結によるスリップなどに注意してください。

華道部作品

 ◇華道部作品

服飾デザイン科2年 石戸 愛海さん
フェニックス、カーネーション、小菊

第67回栃木県理科研究展覧会について

 2/6(木)に栃木県教育委員会主催「第67回栃木県理科研究展覧会並びに発表会(中央展覧会)」の審査が行われ、本校の農業経営科2年生 野澤 美祈さんの「無農薬無肥料稲作の栽培調査を通して」最優秀賞に、本校科学部生物工学科2年 富田 碧 さん、生物工学科2年 田代 詩織 さん、農業経営科1年 手塚 智暉 君、生物工学科1年 森 こころ さんの「透明標本作製における手法の考察」優秀賞に決定いたしました。おめでとうございます。(地区展覧会出品作品数3734点、中央展覧会出品作品数93点)

 なお、2/14(金)に、「第67回栃木県理科研究展覧会並びに発表会(中央発表会)」(10:00-14:00)表彰式(14:30-15:30)が、栃木県総合教育センターで開催されます。

第102回秘書検定について

 2/8(土)、本校において公益財団法人 実務技能検定協会「第102回秘書検定」が行われ、流通経済科2年生33名が受検いたしました。

◇秘書検定とは
 秘書検定の5領域で問われるもの
● 必要とされる資質
 秘書の仕事は上司の身の回りの世話や仕事の手助けです。それを適切に実行するための感覚,判断力のようなものが秘書の資質ということです。変則的な来客をどのように取り次ぐかなどの判断,上司が何を望んでいるかなどを察して対応する気の利かせ方などが問われます。 
● 職務知識
 上司の留守をどのように預かるか。上司の仕事をどのように手伝うかなど,秘書特有の仕事の仕方について問われます。 
● 一般知識
 秘書はビジネスの場で仕事をします。そのためには,上司や身の回りの人が話す言葉が理解できる必要があります。とはいっても大げさなことではなく,上司の仕事を手助けするためにはこのくらいは知っていなくてはという,社会常識的な範囲で主に経済用語が問われます。 
● マナー・接遇
 ビジネスの場では礼儀作法をビジネスマナーといいます。マナーは対人関係では欠かすことのできないものです。上下関係のある人の集まりである職場では,ビジネスマナーを心得ていないとその一員にはなれません。目上の人(上司・先輩・来客など)にはどのように接すればよいか,対人関係の基本となる言葉遣い,来客にはどのようにお茶を出すか,社交常識(主に弔事・慶事)などについて問われます。 
● 技能
 ビジネスの場で必要な,文書,ファイリング,事務用品,会議などについての初歩的な知識,用語。また,オフィスの環境整備について常識的なことが問われます 。     
  (公益財団法人実務技能検定協会ホームページより)