日誌

記事

バスケットボール部 夏休み活動報告 山梨・群馬遠征

令和6年夏休みの活動記録(練習試合・遠征)

練習日12日、練習試合・遠征11日、オフ13日

ご協力いただきました関係高校の皆さま、本当にありがとうございました。

宇女高バスケットボール部は練習と休みのメリハリを大切にしています。部員それぞれが考えて行動し、練習や試合の際にはバスケットボールの技術向上、休みの日には勉強と心身のリフレッシュ、家族との時間など一日も無駄にすることなく夏休みを過ごしました。

これから始まる栃木県U18リーグ戦(9月21日〜)、ウィンターカップ予選(10月26日〜)に向けて全員で協力して練習に取り組んでいきます。

引き続きの応援をよろしくお願いします。

 

7月19日(金)学校 全校集会

7月20日(土)A M練習試合 U J K vs宇都宮北高校

7月23日(火)A M 合同練習 U J K 宇都宮東高校

7月31日(水)A M 練習試合 U J K vs宇都宮白楊高校

8月1日(木)山梨遠征 U J K 都留高校 甲府昭和高校 甲府昭和高校

8月2日(金)山梨遠征 U J K 都留高校 甲府昭和高校 甲府昭和高校 帝京第三高校

8月6日(火)A M 練習試合 U J K vs 栃木女子高校

8月7日(水)A M 練習試合 U J K vs 宇都宮中央高校 太田女子高校(群馬県)

8月9日(金)AM 練習試合 U J K vs 宇都宮商業高校

8月18日(日)P M 練習試合 U J K vs 那須拓陽高校

8月22日(木)P M 練習試合 U J K vs 小山南高校

8月24日(土)群馬遠征 U J K 市立前橋高校(群馬1位)U15クラブチーム

8月25日(日)群馬遠征 U J K 新島学園高校(群馬ベスト4) 前橋東高校

8月26日(月)学校始業

 

 

    いつもお世話になっている旅館での集合写真

 

第70回宇女高祭開催・文化祭一般公開のお知らせ

【第70回宇女高祭】

文化祭一般公開日 令和6(2024)年8月31日(土)9:00~15:00

※お越しの際は公共交通機関をご利用ください。また、スリッパをご持参ください。

 

 

 

「第70回宇女高祭」と題して文化祭・体育祭が開催されます。

宇女高祭が開催される1週間は、宇女高生活のなかで特に盛り上がりをみせる期間となります。

 

第70回宇女高祭のテーマは「白百合が咲く宇女で、君とまた出会えたら。」

本年度は8月31日(土)を文化祭一般公開日といたしました。

白百合として咲き誇る宇女高生の活動をご観覧いただけます。

「また次の年も来たい」と思っていただける文化祭となるよう、精一杯準備してまいりました。

  なお、校舎の改修工事期間中でありますので、構内・校舎内が手狭となっております。ご迷惑をお掛けし申し訳ありませんが、安全面には十分留意しておりますので、ご理解・ご協力をお願い致します。

 また、台風の接近に伴い、今後開催についての変更があるかも知れません。その際は、ホームページにて連絡を致します。

    当日はみなさんの来校を心待ちにしております。

関東公立高等学校テニス選手権大会結果

 8月12日13日の2日間に渡って、千葉県白子町で開催された上記の大会に参加してきました。初日は参加校全16校が4校ずつに分かれてのリーグ戦で、八千代高校に負けはしましたが、リーグ2位という結果になりました。2日目は各リーグ戦で2位の学校を集めた4校におけるリーグ戦で1位となり、総合5位という結果を残すことができました。各々の選手がベストをつくしてくれたおかげです。また大会に出ることはできなかった部員も一生懸命に応援してくれました。チーム一丸となって勝ち取った結果です。本当にお疲れ様でした。

 この勢いで新人戦も頑張りましょう。

 

一日体験学習(中学生参加)を行いました

本日、中学3年生とその保護者、約1000名を迎えて一日体験学習を行いました。

 

本校の一日体験学習は、一年生が中学生たちに向けて学校生活についての説明を行います。

配信による校長先生からのお話し、生徒代表からの挨拶、教頭先生からの学校概要の説明ののち、各会場ごとに担当の生徒から実体験を踏まえて学校生活について説明がされました。

中学生からは、

「先輩たちの丁寧な説明が素晴らしかった」

「先輩の優しい雰囲気がよかった」

などの感想をもらうことができ、本校生もやりがいを感じられたようでした。

  

 

説明会後は部活動見学が行われ、生き生きと活動する高校生の姿をみて、中学生たちも緊張がほぐれ楽しそうに学校内を見学していました。

  

科学の甲子園 実技競技研修会

  後期課外初日8月19日(月)の午後、科学の甲子園栃木県大会に向けて、実技競技の研修会を行いました。希望生徒23名が参加。まず各自でエナメル線、クリップ、電池、磁石を組み合わせて、モーターを作りモーターの原理を確認。その後3名でチームを作り、市販のモーター、電池、工作用紙等で車を作りタイムレースを行いました。

 実技競技に求められる工作の精度や強度を高めたり摩擦をへらしたりする等のコツ、チームとして力を発揮するにはどうすればよいかなど多くを学ぶ機会になったことと思います。

 

   

全校集会が行われました

本日が夏休み前最後の登校日でした。

本校は二期制であるため、午前中は授業、午後から大掃除や全校集会が行われます。

今回も暑さを避けるため、リモートで集会が行われました。

 

全校集会前には、表彰式・壮行会が行われました。

表彰式では33名の輝かしい活躍が披露され、壮行会では11団体(個人含む)がこの夏に挑む大会等への決意を語り、生徒たちから大きな拍手で励まされていました。

 

 

全校集会では校長先生から「夢」についてのお話がありました。

本で読んだ「スラム街に住む子供」の話題を挙げ、

「目の前のことに真剣に取り組んでいる人は、『あなたの夢は?』と聞かれたとき、すぐに答えらえる。

好きなこと、やりたいことに打ち込んでいる人は、こうなりたい、こうしたいという夢を必ず抱いている。

夢を語れるということは、何かに真剣に取り組んでいることを計る尺度になる。」

と生徒たちに向けて話されました。

そして、生徒たちは最後に「あなたの夢は?」と聞かれ、自分自身の夢について改めて考えていました。

 

 

3年次は受験に向けた勝負の夏、1・2年次は部活動や学習に励みながら、進路を考える夏、それぞれの夢に向かって充実した夏休みを過ごしてください。

UJOKOZA「美術館に行こう」

7/13(土)UJOKOZA「美術館に行こう」を実施し、13名の生徒が参加して宇都宮美術館に訪問しました。

まず全体で美術館と企画展の概要説明を受けた後、企画展「大川美術館コレクションによる20世紀アートセレクション―ピカソ、ベン・シャーンからポップ・アートまで」をじっくり鑑賞し、最後に学芸員の方に質問を受けていただきました。

生徒たちは一生懸命メモを取ったり、友達と気づいたことを話したりしながら、一枚一枚の絵を味わっていました。また、最後の質問コーナーでは鋭い質問が多く出て、学芸員の方も大学生のような質問だったと仰っていました。普段の授業ではできない貴重な学びがあり、充実した講座となりました。

今後も芸術を通して学ぶ講座を企画していきたいと思いますので、ぜひ参加してみてください。

令和6年度 第1回学校評議員会

 7月12日(水)午後、第1回学校評議員会が開かれました。会に先立って評議員の皆様には授業見学をしていただきました。校長あいさつ、学校からの説明の後、評議員お一人お一人からご意見や質問をいただきました。今後の本校の教育活動に頂いたご意見等を活かしてまいります。評議員の皆様、お忙しい中、御参加いただきありがとうございました。

 

科学の甲子園 説明会を実施しました。

 第2回定期試験後、科学の甲子園説明会を実施しました。11月に行われる栃木県大会に参加を希望している1・2年生50名弱が集まりました。昨年大会に参加した3年生から、筆記競技や実技競技の概要や対策について話をしてもらいました。夏休みには、実技競技の講習会も行います。

 

宇女高の「スクール・ミッション」及び「スクール・ポリシー」

 県教育委員会では、各県立高等学校の存在意義や期待される社会的役割、目指すべき高等学校像を明確化するため、令和5年7月に「スクール・ミッション」を策定しました。また各県立高等学校は、魅力や特色ある教育を行うため、スクール・ミッションに基づき、令和6年6月に三つの方針「スクール・ポリシー」を策定しました。

 宇女高の「スクール・ミッション」、「スクール・ポリシー」は以下のとおりです。           

教育実習生との進路座談会が開催されました

5月27日(月)から本校卒業生である9名が教育実習を行っています。

授業準備や授業見学などで忙しい中、在校生に向けての進路座談会に参加してくださり、大学のこと、学部学科のこと、高校時代のことなど大変興味深い話をしてくれました。

生徒たちも実習生の話をメモしながら、熱心に聞いていました。

座談会終了後も、実習生に個別に質問する生徒の姿がありました。

 

バスケットボール部 大会報告

令和6年度第65回栃木県高等学校総合体育大会バスケットボール競技会

 最終結果 県7位

5/12(土)

女子2回戦 勝

宇女高99ー62鹿沼東

 

 

5/17(金)

女子3回戦 勝

宇女高85ー74大田原女子高校

 

5/18(土)

女子ブロック決勝 負

宇女高32ー134白鷗足利高校(県2位)

 

女子5~8位決定戦 負

宇女高50ー92文星女子高校

 

5/19(日)

女子7~8位決定戦 勝 (延長戦)

宇女高88ー85小山城南高校

 

対戦高校の皆さまありがとうございました。

 引き続き宇女高バスケットボール部の応援をよろしくお願いします。

iP-U 説明会を行いました。

  5月17日放課後、「iP-U」 への応募を希望する1.2年生を対象に説明会を行いました。約20名の生徒が参加しました。iP-Uは、宇都宮大学が主催する科学人材育成プログラムです。昨年度本校からも4名参加しました。

 宇都宮大学から工学部教授の大庭亨先生、バイオサイエンス教育研究センターの松田勝先生においで頂き、宇都宮大学、iP-Uプログラムについて説明して頂きました。

 iP-Uでは、宇都宮大学で行われているの科学最先端の研究や技術に触れる機会も多くあり、科学・技術に対する興味・熱意をもった生徒に沢山応募・参加してほしいとお話がありました。

 大庭先生、松田先生、貴重なお時間を頂きありがとうございました。

 生徒の皆さん、是非参加を検討してみてください。

 

授業公開・PTA総会が行われました

本日、授業公開・PTA総会が行われました。

 

午前中の授業公開では、朝から多くの保護者の方々に来校いただきました。

普段見ることのできない、授業に熱心に取り組む生徒たちの姿を見ていただくことができました。

午後にはクラス懇談も行われ、各クラスの様子や今後の学校生活についてお話しさせていただきました。

 

PTA総会では役員の方々のスムーズな進行のもと、すべての議案が半数以上の賛成をもって可決されました。

引き続き、教育活動へのご理解・ご協力をお願いいたします。

バスケットボール部 大会報告

令和6年度第65回栃木県高等学校総合体育大会バスケットボール競技会

 

5/12(土)

女子2回戦 勝

宇女高99ー62鹿沼東

会場 マルワアリーナとちぎAコート

時間 第三試合13:00

 鹿沼東高校バスケットボール部の皆さま、ありがとうございました。

 

次回試合

5月17日(金)

女子3回戦 対戦チーム 大田原女子高校

会場 マルワアリーナとちぎAコート

時間 第一試合10:00

 

  引き続き宇女高バスケットボール部の応援をよろしくお願いします。

令和6年度始業式

4月8日(月)令和6年度始業式が行われました。

4月5日(金)に行われた入学式において280名の新入生を迎え、全学年がそろっての始業式となりました。 

 

始業式に先立って行われた離任式ではお世話になった先生方との別れを惜しむ生徒の姿が見られました。

式後も離任される先生方を囲んで、感謝の気持ちを伝える生徒たちの姿があり、離任される先生方が生徒たちから大変慕われていたことがうかがえました。

   

 

始業式では、校長先生から「桜にまつわる歌」の話から、高校3年間の「青春」を満開に咲く桜や刹那に散る桜に例え、様々なことをただ「やる」のではなく、「やり抜く」ことを心掛け「青春」を充実させたものとして欲しいというお話を頂きました。

 

 

校内の桜たちも満開を迎えました。

これから始まる新学期、勉強や部活動など生徒たちの「やり抜く」姿が楽しみです。

 

令和5年度終業式が行われました。

3月22日(金)は,令和5年度の最終日。

朝から大掃除を行い,全校生徒は体育館へ集合。

まずは今年度最後の表彰伝達。

今回も様々な部活動や生徒個人の素晴らしい活躍が,報告されました。

 

続いて終業式。令和5年度最後の校長先生のお話は…まさかの原子の話から!

  

理化学研究所が合成に成功し,2016年に命名権を獲得,「ニホニウム」と名付けられた113番目の元素。

117番目の元素「テネシン」の話をいつものように小道具を出して説明されました。

そこから話はこれらの研究に対する姿勢へと移り,「納得いくまで没頭する」「愚直」というキーワードがあげられました。

「皆さんの愚直とは何ですか?」と問いかけ,

「自由研究・部活動など皆さんの日常は愚直」であり,この1年間の労をねぎらいました。

「愚直な努力から自信につなげる,これが夢への第一歩」

最後に宇女高にもぼちぼち見られるようになった春の訪れを紹介し,生徒たちを激励されました。

「君たちに限界を作れるのは君たちだけ」

 

その後,生徒たちは各HRにて最後のLHR。集合写真を撮るクラスも多く見られました。

春休みは短いですが,生徒の皆さんにはそれぞれの形で新年度の準備を整えてもらいたいと思います。

最後に,1年間を無事に過ごせたのも保護者の皆様,地域の皆様等多くの方々の支えがあったからこそ。

本当にありがとうございました。次年度も宇女高をよろしくお願いいたします。

2年次 校内レクリエーション

3月15日(金) 2年次生は、校内レクリエーションを行いました。年度の最後に、バレーボール・バドミントン・卓球・百人一首かるたの4競技にわかれて汗を流し、クラスの仲間との絆を深めました。間もなくクラス替えとなりますが、この1年間の思い出を胸に、4月から新しいクラスで一致団結して高校生活最後の1年間を充実したものにしてくれることでしょう。そんな予感をさせてくれる活気に満ちたレクリエーションとなりました。

令和6年度入学予定のみなさんへ

プリント「令和6年度新入生春休みの課題(英語)について」

本日合格発表の際に配布いたしました「令和6年度入学案内」8ページに記載の『プリント「令和6年度新入生春休みの課題(英語)について」』が同封されておりませんでした。大変申し訳ございません。下記がそのプリントです。同じものを改めて3月25日(月)の新入生オリエンテーション時に配布し、説明致します。よく読んで、課題に取り組んでください。

令和6年度新入生春休みの課題(英語)について.PDF

1年次生 総合的な探究の時間 発表会

1年次生の総合的な探究の時間(探究基礎)において,

1年間の研究成果を発表しました。

クラスを10のグループに分け,各グループ与えられた分野

(経済・環境・地域社会・平等・食・コミュニケーション・保健・デジタル・芸術・子ども)

について研究テーマを決定,1年間かけて探究しました。

1月15日・19日の2日間で,各クラスで発表が行われました。

  

各発表の後には質疑応答が活発に行われました。

 

2月2日・5日は,各グループごとに分かれ,分野別の発表が行われました。

同じ分野であっても研究テーマは大きく異なり,大変興味深いものとなりました。

この発表会では,各分野の代表を決める投票が行われました。

 

そして,選ばれた各分野の代表グループが,2月19日・26日の2日間にわたり

第1体育館にて1年次全員の前で発表を行いました。

  

さすが各グループの代表。どの分野も素晴らしい発表でした。

この1年間で身につけた探究の手法を活かし,次年度の探究活動がより良いものになることを期待します。