文字
背景
行間
記事
マドンナリリーが咲きました!
本校の校章のモチーフにもなったマドンナリリーが開花しました。
ヨーロッパ原産の大変貴重で栽培の難しい花ですが、本校教諭の尽力により見事な花を咲かせました。
凜とした佇まい、シルクのような艶、純白の花びらと黄色の花粉の対比がとても美しい可憐な花。
花言葉は「純粋」「無垢」です。
校長室、生物講義室にあり、教職員、生徒の目を楽しませてくれています。
マドンナリリーについては、こちらのページもご覧ください。
陸上部大会結果報告(春季大会)
令和5年度 第69回栃木県陸上競技春季大会
100mA決勝 第4位 3年 大図
200mA決勝 第3位 3年 大図
400m決勝 第7位 3年 池田
800m決勝 第7位 3年 池田
100mH決勝 第8位 2年 石﨑
400mH決勝 第5位 2年 石﨑
5000m競歩決勝 第2位 2年 宮崎
走高跳決勝 第8位 2年 熊木
棒高跳決勝 第2位 1年 水口
走幅跳決勝 第5位 3年 大森
三段跳決勝 第3位 3年 大森
三段跳決勝 第4位 3年 清水
4×100mR 第5位 山川・大図・清水・石﨑
4×400mR 第2位 菅井・池田・大図・清水
一般・大学生が参加した中で、3年生を中心に健闘しました。県高校総合体育大会陸上競技大会は、5月12日(金)からカンセキスタジアムで開催されます。関東大会出場を目指して頑張ります。
バレーボール部 大会結果報告
令和5年4月15日(土)~16日(日) 栃木県高等学校中部支部春季バレーボール大会に出場しました。
2日間で5試合を行い、体力的にも厳しい戦いでしたが、チーム一丸となって頑張りました。
今回の大会で中部地区の地区シードを取ることができました。応援ありがとうございました。
【1回戦】宇都宮女子VS益子芳星
第1セット 25-21
第2セット 25-11 2-0で勝利
【2回戦】宇都宮女子VS宇都宮南
第1セット 25-16
第2セット 25-19 2-0で勝利
【3回戦】宇都宮女子VS宇短附
第1セット 25-22
第2セット 25-15 2-0で勝利
【4回戦】宇都宮女子VS宇都宮白楊
第1セット 25-10
第2セット 25-16 2-0で勝利
【5回戦】宇都宮女子VS真岡女子
第1セット 10-25
第2セット 14-25 0-2で敗退
白百合よ 今日だけは「高き」をめざせ! ~1年次生 第2回オリエンテーション~
「白百合よ 貴(たか)きをめざせ」は本校のスローガンです。
凛と咲く白百合のように、気高く、高みを目指そうというメッセージが込められています。
ですが、今日だけは「高き」をめざせ…とは?
本日の7時間目、第2回オリエンテーションとして「ペーパータワーチャレンジ」を開催しました。
与えられた数枚のA4コピー用紙を使用して、いかに高いタワーを作るかを競うものです。
探究活動を行う4人一組で1つのタワーを作ります。折る、切るはよいのですが、糊やセロハンテープは使用できません。チャレンジは2回。生徒たちは検討、試作、改良を重ねタワーを製作していました。
教員が思いつかないようなアイディア満載で、試行錯誤し具現化していく生徒たちの能力の高さに驚かされます。2回の結果を合計し、最後に優勝チームが工夫したポイントなどを各クラスで発表しました。
この経験を、これから始まる探究活動につなげていってほしいです。
製作したタワー最高位はなんと177Cm!
活動の様子、作品の一部を紹介します。
どんな構造にしようかな… | どんどん高く積みあがっていきます | 強度を増す工夫がすばらしい! |
ローマ建築にありそうな… | 177Cm。最高位はこのタワー! | こんな芸術作品も! |
3学年 小論文講演会を実施しました
受験の学年を迎えた3年生。
この数日の3年生としての学校生活の様子から、最上級生としての意識を随所に垣間見ることができ、より一層頼もしく感じられるようになりました。
今日は、講師の先生をお迎えし、小論文テストについてのご講演をいただきました。
2年生の最後に実施した小論文テストを踏まえながら小論文の構成の仕方を説明していただいたり、小論文のトレンドを教えていただいたり、生徒たちにとってわかりやすく、今後の参考になる内容でした。
1年次生 オリエンテーション
新1年次生は宇女高生活3日目となりました。
今日は、全体オリエンテーションを行いました。
学年主任からは、挑戦と失敗を繰り返しながら様々なことに取り組んでほしいとお話がありました。
学習部長からは、「真の学力とは本質を徹底的に考え理解することである」との言葉を頂き、これからの3年間「自分は成長しているか」常に問い続けてほしいとお話がありました。
また、本校の特色の一つである自由研究についても担当教諭から説明がありました。
「興味がある」「知りたい」を形にするのが自由研究です。希望者には助言者の先生からアドバイスを頂くこともできるので、奮って応募してください。
2年次に取り組む「探究実践」に向けて、1年次では「探究基礎」として4人一組になり探究の方法等を学びます。
課題の設定、調査、検証、考察、発表という年間の流れについて説明がありました。
その第1弾ミッションとして、校内探検ラリーを開催しました。
・質問したいけど職員室はどこ?
・体調が悪いから保健室に行きたいな…
・芸術の時間、音楽室や美術室、書道室の場所がわからない⁉
等々、新入生あるあるを解消すべく4人一組で校内を巡りキーワード集めると、1年次の先生方からのメッセージが現れます。どのグループも楽しく探検ラリーをしていましたね。
1年次生の皆さん、メッセージは受け取れましたか?
令和5年度 新任式
4月11日、新たに10名の先生をお迎えし、新任式を行いました。
今井教頭先生から新任者代表挨拶があり、生徒の背中を押せる存在になりたいとお話がありました。
以前本校にお勤めになった経験のある先生も数名いらして、本校とのご縁を感じます。
先生方、どうぞよろしくお願いいたします。
令和5年度 離任式、対面式、始業式
4月10日(月) 離任式、対面式、始業式が行われました。
【離任式①】
今年度は8名の教職員が離任しました。
離任式には5名の先生にご出席いただき、在任中の思い出や、在校生への励ましのお言葉を頂きました。
どの先生方も触れていたのが、離れてみて改めて感じる宇女高生のすばらしさです。
生徒一人一人の成長の場面にかかわれたことがとても幸せだったとおっしゃっていました。
授業、部活動、学校行事等で大変お世話になりました。
【離任式②】
午後からは滝田教頭先生の離任式がありました。
「勉強=受け身でするもの」と「学習=自身の興味関心に従って自ら行うもの」の違いに触れ、本校生はその違いをよく理解し「学習」していたこと。また、物事の本質を追及する「探究」していたことなどを挙げ、大変ほめていただきました。
最後に生物学分野では大変有名な次の言葉をいただきました。
“Study nature, not books”
直訳すると「自然を学べ、本からじゃないぞ」という意味ですが、知識を座学により学ぶことも必要ですが、自分の目で観察し、検証するという姿勢が大切であるということを示しています。探究活動の本質となる言葉を餞に頂きました。
滝田教頭先生、大変お世話になりました。
【対面式】
対面式では、在校生代表挨拶に続き、新入生代表挨拶がありました。
新入生を迎える2.3年生の誇らしげな表情や、1年生の期待に胸を膨らませている様子が印象的でした。
【在校生代表挨拶】 【新入生代表挨拶】
【始業式】
前橋校長先生から、毎日繰り返される「今日」にもう一つ足すことで「令日(よい日」にしよう、とお話がありました。現状に満足せずもう1つ上を目指し、最後まで粘り強くやり抜こうとメッセージを頂きました。
ポストコロナの今年度。「できることを もっとやる」をスローガンに、令和5年度、スタートです。
令和5年度入学式
4月7日、令和5 年度入学式が行われ、280名の新入生を迎えました。
合唱部とオーケストラ部による演奏が入学式に華を添えました。
式では前橋校長の式辞、御来賓のPTA会長様と同窓会長様からの祝辞を
いただきました。
新入生代表生徒の宣誓からは、宇女高生となるにあたっての決意が感じら
れました。
新入生の皆さん、保護者の皆様、御入学おめでとうございます。
充実した学校生活を送れるよう、教職員一同全力でサポートしていきます。
令和4年度学校評価アンケート結果を公表いたします
令和4年度学校評価アンケート結果のまとめを公表いたしますのでご覧ください。
下記をクリックしますと掲載ページが開きます。
令和5年度入試結果について(3月31日現在)
令和5年度入試結果を掲載しました。
詳細はこちらをご覧ください。
弓道部 大会結果報告
令和5年3月23日(木)~26日(日)に青森県弘前市で開催された第22回東日本高等学校弓道大会に出場し、団体5人立ちで
優勝
の成績を収めました。
団体優勝
直井紗矢(1年)、三間結葉(1年)、今成陽菜乃(1年)、櫻井理緒(1年)、髙橋茉那(2年)
鈴木彩那(1年)、鵜飼美花(1年)
予選を20射15中で1位通過。会場では3年ぶりに声を出しての応援が復活し、栃木県の出場校からの応援も力となり、決勝戦では17中で茨城県の水戸第二高校に勝利し、優勝することができました。
新入生オリエンテーション
本日3月27日、令和5年度入学生のオリエンテーションを行いました。
体育館に入場し、教務部、学習部、生徒部等の先生方から入学後の学校生活について説明がありました。
進路部の先生からは、1年次の学習がとても大切であり、社会情勢など様々なことに興味持って生活してほしいとお話がありました。
午後は部・同好会紹介がありました。
新入生入部のため、各部、同好会ともに工夫を凝らした内容で、時折笑いも起こり、会場は和やかな雰囲気に包まれました。
◆部活動・同好会紹介より
【オーケストラ部】 | 【筝曲部】 | 【競技かるた部】 |
【バレーボール部】 | 【サッカー部】 | 【新体操部】 |
令和4年度 修業式
本日3月24日、令和4年度修業式を行いました。
修業式に先立ち、部活動や自由研究で成果を収めた団体や個人、皆勤の生徒の表彰式がありました。
修業式では、2月1日からの最高気温の積算が600度になると桜が開花する話になぞらえ、生徒一人一人の600度を経て自分自身の開花宣言をしてほしいとのお話が校長先生よりありました。入学式に逆さまにした砂時計は、卒業に向けた高校3年間の時を今現在も刻み続けています。目標を高く設定し、自分らしさを紡いでいってください。
生徒指導部長講話では、交通ルールを守り、特に交通事故について必ず学校に連絡するようにとお話がありました。
弓道部 大会結果報告
令和5年3月11日(土)に令和4年度栃木県高等学校弓道選手権大会がユウケイ武道館弓道場で開催され、団体第三位、個人三位の成績を収めました。
詳細はこちらをご覧ください。
令和4年度探究活動成果発表会
令和5(2023)年3月15日(水)、宇都宮市文化会館にて探究活動成果発表会が開催されました。
2年生・1年生が年間を通して取り組んできた「総合的な探究の時間」における探究活動や自由研究の成果について、各分野の代表者が発表しました。
発表会では自然科学や社会科学、そして人文科学と、幅広く多様な成果発表がなされました。(発表会の要旨はこちら〈R4 探究活動成果発表会〉をご覧ください)
探究活動などにおける成果はもとより、その研究過程も独自性を持ったものが多く、発表会は新発見・感動に満ちた時間となりました。
質疑応答では核心を突くような質問も投げかけられ、活発な議論が展開されました。
また、探究活動についてご助言をくださった宇都宮大学の萩原伸二様、大庭亨様を発表会にお招きし、成果発表に対するご講評もいただきました。
ご両名は各発表に対して具体的なご助言・ご感想をくださるとともに、今回の発表会の代表とはならなかった生徒たちの探究活動についても可能性にあふれていることをご指摘くださいました。
今年度の探究活動、そして今回の成果発表会の開催までに、実に多くの方々、諸機関にご指導・ご助言をいただきました。厚く御礼申し上げます。
令和5年度入学者選抜 合格発表
多くの受検生、保護者が見守る中、本日3月14日10時、令和5年度入学者選抜合格者を発表しました。
この日に合わせたように校庭のおかめ桜も満開にになり、皆さんの新しい門出を祝福しているようです。
合格された皆さん、誠におめでとうごさいます。
宇女高での3年間が実り多きものとなるよう、教職員一同全力でサポートして参ります。
剣道部 大会結果報告
3月11日(土)第32回宇都宮市剣道祭が開催され、剣道部4名が出場しました。
準決勝は宇女高同士の対決となり、2名が入賞しました。
詳細は、こちらのページをご覧ください。
障害者を対象とする会計年度任用職員(事務補助員【公仕】)の募集の募集
障害者を対象とする会計年度任用職員(事務補助員【公仕】)の募集を行います。
詳細は、こちらをご覧ください。
令和4年度探究活動成果発表会について(日程・発表テーマのお知らせ)
令和5年3月15日(水)開催予定の探究活動成果発表会につきまして、当日の日程および研究の発表テーマ等をお知らせいたします。
保護者の皆様におかれましては、お越しの際は、お子様を通じて配布いたしました開催案内(プリント)下部の「参加申込用紙」に必要事項をご記入の上、当日受付までご持参ください。事前の参加(人数を含む)確認はいたしません。
開催案内(プリント)の 3 日程 の下部に留意事項(※)を記載しました。ご確認いただきますようお願いいたします。
〇日時:令和5年3月15日(水)12:45~16:30 (受付12:00~)
〇会場:宇都宮市文化会館 大ホール
〇日程:当日の進行状況により、時間が前後する場合があります
12:00 ~ | 開場(客席へ入場可) | |
12:45 ~ 12:50 | 開会行事 | |
12:50 ~ 13:50 | 発表Ⅰ | |
14:05 ~ 15:05 | 発表Ⅱ | |
15:20 ~ 16:20 | 発表Ⅲ | |
16:20 ~ 16:30 | 閉会行事 |
〇発表者・研究テーマ等
発表順 | 研究分野 | テーマ | 発表者 |
1 | 公民 | ジャニーズと韓国 | 和田 遥菜(2-5) |
2 |
言語 文学 |
人の心をつかむネーミング ~お菓子の名前に見る言葉の使い方の特徴~ |
森田 想子(2-6) |
3 |
健康 生活 |
知育菓子大研究 |
野澤 瑠夏(2-2) 前沢 柚花(2-3) 柳田 紗希(2-7) |
4 |
言語 国際理解 |
Create comfortable life in Utsunomiya |
濱田 妃花(2-5) 正田 百合(2-6) 小倉 由依(2-7) |
5 | 数学 | 算数教育と子供の発達 |
宇賀神有海(2-5) 林 彩乃(2-6) 福田 真央(2-6) |
( 休 憩 ) | |||
6 | 地理 |
美肌グランプリ ~日本で一番美に近づける場所とは~ |
伊藤 綾音(2-1) 五十君早彩(2-6) 當麻 沙来(2-7) |
7 | 公民 | 映画ポスターから読み取る国民性 | 大音 文乃(2-7) |
8 |
芸術 (美術・書道) |
色が人に与える印象 ~ジブリ映画に隠された色の秘密~ |
小川 裕月(2-6) |
9 |
理科 (生物) |
アミメアリの生存戦略 ~アミメアリから見る社会性昆虫の生き残り方~ |
池田 璃音(2-3) 菊地 亜美(2-4) |
10 |
健康・医療 スポーツ |
視力は回復できるのか |
鈴木 花菜(2-2) 森田 愛理(2-2) |
( 休 憩 ) | |||
11 |
理科 (物理) |
ボール拾いロボを作る |
有坂さえら(2-1) 鈴木 彩日(2-1) |
12 | 歴史 | 歴史上の出来事の年代測定法について | 梅田 依茉(2-7) |
13 |
理科 (化学・情報) |
凝集誘起発光を目指した新規蛍光色素の合成 | 大岡 千帆(2-1) |
14 |
芸術 (音楽) |
Magic of Music | 忍田莉々奈(2-6) |
15 | 自由研究 |
印象派の絵画から ~ピアノ独奏曲の創作~ |
鈴木 詩音(1-7) |