日誌

記事

放送部 テレビに出ます&実況します!

★放送部の生徒が、全国高等学校サッカー選手権の動画配信において実況を担当します。

 11/7(土)11:00~(配信は10分前から開始)
  準決勝 第一試合 矢板中央 VS 國學院栃木 (栃木県グリーンスタジアム)
  配信サイト http://tochigi-tv-sports.com
        (第99回高校サッカー選手権大会栃木大会 動画配信) 
  対戦校の生徒さんの解説もあります。
  とちぎテレビのアナウンサーさんのご指導を受けて当日に臨みます。

★また、この実況について本人がテレビ出演します。
 本日11/5(木)18:00~ とちぎテレビ『イブ6+(プラス)』

ぜひ御覧下さい! 

Science Dialogue・Culture Dialogue

 1年生全員を対象に『Science Dialogue・Culture Dialogue』を実施しました。
 この講座は、「学問に関する関心を高め、各分野の理解を深めるとともに、主体的に考える機会を持ち、国際社会に生きる日本人としての自覚と素養を育て、進路選択の一助とする」ことを目的として、行っています。
 生徒は以下の7講座から興味・関心のある講座を聴講しました。全て英語で行われた講座やリモートでの実施となった講座もありましたが、専門的な分野について学ぶことができ、進路に対する視野も広がったようです。

Science Dialogue
 ①農学・食品科学
 ②医歯薬学
 ③数物系科学
Culture Dialogue
 ④社会学
 ⑤心理学
 ⑥国際関係学
 ⑦歴史学

  

2年生 総合的な探究の時間 中間発表会

2年生 探究活動 中間発表会実施

| by 学習部
 昨年から2年生は「総合的な探究(学習)の時間」に、全員が「探究活動」に取り組んでいます。個人またはグループで自由にテーマを選び、課題を設定し研究を進めています。

 10月21・28日(水)に2週にわたり中間発表会を行いました。
 全部で160以上の研究テーマがあるため、研究テーマを分野にわけ16会場で、作成したスライドを用いての口頭発表(5分間)の形式で実施しました。聞く側の生徒は、発表を聞いての感想や疑問点・アドバイスをメモし、発表者に渡すようにしました。

 発表を行うことにより、現段階での研究のまとめができ、また様々なコメントが得られ、今後の研究の方向性を明確化することができたようです。
 
 

教育実習生との座談会

先週から教育実習が始まりました。
本校の卒業生9名が実習に臨んでいます。

今日は教育実習生との座談会が開催され、大学の様子や高校生活について在校生に話していただきました。
生徒たちは、今後の参考になる話を聞くことができ、座談会終了後も個別に相談にいく姿が見られました。

 

操会東京支部会より

 会員の皆様へ支部会延期のご連絡

 令和3年6月予定の明治記念館での東京支部会は、新型コロナ感染防止のため、
令和4年6月に延期いたします。

                      操会東京支部長 宮崎 洋子