文字
背景
行間
日誌
記事
令和2年度「科学の甲子園」全国大会 栃木県代表として出場決定
第10 回「科学の甲子園」栃木県大会に、本校から5チーム(30名)が出場しました。
県内の高校から46チームが参加して、10月17日(土)に1次予選(筆記競技:物理・化学・生物・地学・数学・情報)が行われ、本校の5チーム全てが2次予選に進みました。1次予選を通過した20チームが、11 月8日(日)に2次予選(実技競技:「支柱の強度を高めよう!」)に臨みました。本校各チームのメンバーは、事前の学習会や試行実験に熱心に取り組んだ成果を発揮し、良く健闘しました。
筆記競技の結果は2年生チームが県1位の成績でしたが、実技競技で1年生チームが逆転して総合1位を勝ち取り、令和3年3月19日(金)〜22日(月)につくば国際会議場で行われる第10回全国大会の出場権を獲得しました。
県内の高校から46チームが参加して、10月17日(土)に1次予選(筆記競技:物理・化学・生物・地学・数学・情報)が行われ、本校の5チーム全てが2次予選に進みました。1次予選を通過した20チームが、11 月8日(日)に2次予選(実技競技:「支柱の強度を高めよう!」)に臨みました。本校各チームのメンバーは、事前の学習会や試行実験に熱心に取り組んだ成果を発揮し、良く健闘しました。
筆記競技の結果は2年生チームが県1位の成績でしたが、実技競技で1年生チームが逆転して総合1位を勝ち取り、令和3年3月19日(金)〜22日(月)につくば国際会議場で行われる第10回全国大会の出場権を獲得しました。
出前授業実施(自治医科大学)
11月25日(水)に今年度初めての出前授業を実施しました。感染症対策の一貫として、換気が十分に行え密を避けることができる明鏡寮ホールで実施しました。参加生徒は56名でした。
今回は自治医科大学 循環器内科学部門 苅尾七臣(かりお かずおみ)教授をお迎えし、「自治医大における循環器研究」について、主に以下の3つを中心にお話していただきました。
・脳卒中や心筋梗塞はどのようにして、いつ起こるのか
・生体センサー開発~通信技術・ビックデータを予見医学に活かす
・自治医大循環器内科の最新研究
1時間ほどの講義の後、質疑応答も行いました。様々な質問に対して丁寧にお答えいただきました。
生徒の感想の一部を紹介します。
・医学の基本的な知識から分かりやすく教えていただきありがとうございました。医療以外の様々な分野との共同研究の成果のお話を伺い世界が広がりました。
・「情熱を持って取り組むこと」「頭より行動」…この言葉が心に刺さりました。
・今年はコロナ禍で暗い気持ちになったり、勉強に対してもネガティブになってしまったりすることが多々ありましたが、先生の講義を聞き、自分の夢を叶え社会に貢献するために、今できること今しかできないことに集中して頑張ろうと思いました。
今回は自治医科大学 循環器内科学部門 苅尾七臣(かりお かずおみ)教授をお迎えし、「自治医大における循環器研究」について、主に以下の3つを中心にお話していただきました。
・脳卒中や心筋梗塞はどのようにして、いつ起こるのか
・生体センサー開発~通信技術・ビックデータを予見医学に活かす
・自治医大循環器内科の最新研究
1時間ほどの講義の後、質疑応答も行いました。様々な質問に対して丁寧にお答えいただきました。
生徒の感想の一部を紹介します。
・医学の基本的な知識から分かりやすく教えていただきありがとうございました。医療以外の様々な分野との共同研究の成果のお話を伺い世界が広がりました。
・「情熱を持って取り組むこと」「頭より行動」…この言葉が心に刺さりました。
・今年はコロナ禍で暗い気持ちになったり、勉強に対してもネガティブになってしまったりすることが多々ありましたが、先生の講義を聞き、自分の夢を叶え社会に貢献するために、今できること今しかできないことに集中して頑張ろうと思いました。
放送部 新人大会に参加しました&サッカー実況しました
こんにちは 放送部です!
11月11日(水)、宇都宮で今シーズンの初氷が観測された日、
栃高文連放送部会放送コンテスト新人大会が、栃木県子ども総合科学館で開催され、放送部が参加しました。
今年は2年生が修学旅行中のため、1年生だけ7名で挑みました。
結果は、
アナウンスで2名が決勝に進出しました。
上位大会には及びませんでしたが、健闘したと思います!
サポートしてくれた2年生、保護者の皆様、先生方、大会運営に尽力して下さった事務局のみなさん、そして取材に快く応じて下さった地域の皆様、本当にお世話になりました。
次は6月のNHK杯全国高校放送コンテスト栃木県予選にむけて、精進を重ねていきたいと思います。
また、11月7日(土)には、全国高校サッカー選手権大会栃木大会準決勝第一試合の実況を担当しました。矢板中央vs國學院栃木です。
当日は、両校の部員による素晴らしい解説、とちぎテレビの皆さん、高体連サッカー専門部の皆さんに支えられながら実況を進めることができました。ありがとうございました。
11月11日(水)、宇都宮で今シーズンの初氷が観測された日、
栃高文連放送部会放送コンテスト新人大会が、栃木県子ども総合科学館で開催され、放送部が参加しました。
今年は2年生が修学旅行中のため、1年生だけ7名で挑みました。
結果は、
アナウンスで2名が決勝に進出しました。
上位大会には及びませんでしたが、健闘したと思います!
サポートしてくれた2年生、保護者の皆様、先生方、大会運営に尽力して下さった事務局のみなさん、そして取材に快く応じて下さった地域の皆様、本当にお世話になりました。
次は6月のNHK杯全国高校放送コンテスト栃木県予選にむけて、精進を重ねていきたいと思います。
また、11月7日(土)には、全国高校サッカー選手権大会栃木大会準決勝第一試合の実況を担当しました。矢板中央vs國學院栃木です。
当日は、両校の部員による素晴らしい解説、とちぎテレビの皆さん、高体連サッカー専門部の皆さんに支えられながら実況を進めることができました。ありがとうございました。
第38回宇高宇女高合同第九演奏会について
第38回宇高宇女高合同第九演奏会について
毎年、本校と宇都宮高校合同で開催しております第九演奏会についてお知らせします。
今年は新型コロナウィルス感染防止のため、一般のお客様の入場を制限することとなりました。演奏参加生徒の保護者の皆様のみ御入場いただけます。
PTA・同窓会等関係者の皆様にはYouTubeでの同時配信を行います。
詳細につきましては、決まり次第HP等でお知らせいたします。
(なお、今後の新型コロナウィルス感染状況により変更する可能性もございます。)
第38回宇高宇女高合同第九演奏会
期日:令和2年12月26日(土)14:00開演(13:30開場)16:00終演予定
会場:宇都宮市文化会館大ホール
第1部 宇都宮高校音楽部合唱団
宇都宮女子高校合唱部
両校合同演奏
第2部 宇都宮高校音楽部管弦楽団・宇都宮女子高校オーケストラ部合同演奏
第3部 宇都宮高校2年音楽選択生・合唱団
宇都宮女子高校2年音楽選択生・合唱部
オラトリオ「メサイア」より ハレルヤ ヘンデル作曲
交響曲第9番「合唱」より 第4楽章 ベートーヴェン作曲
図書館:テーブルにパーテーションを設置
本日、図書館のテーブルにパーテーションが設置されました。
6月の学校再開以降、図書館でも新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から様々な対応がされてきました。
その1つに、間隔を開けて座るため6人掛けのテーブルを2人掛けとして座るようにしてきました。これにより、図書館で自習をできる人数が約1/3になってしまい、時には満席で自習ができない生徒が出てしまうこともありました。
今回、パーテーションが設置されたことで、テーブルを4人掛けにすることが出来ました。生徒たちがより良く学習出来るよう、今後も学習環境を整えていきたいと思います。

6月の学校再開以降、図書館でも新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から様々な対応がされてきました。
その1つに、間隔を開けて座るため6人掛けのテーブルを2人掛けとして座るようにしてきました。これにより、図書館で自習をできる人数が約1/3になってしまい、時には満席で自習ができない生徒が出てしまうこともありました。
今回、パーテーションが設置されたことで、テーブルを4人掛けにすることが出来ました。生徒たちがより良く学習出来るよう、今後も学習環境を整えていきたいと思います。