学びの活動

環境建設システム系の日々

㊗️県ものづくりコンテスト測量部門1-2フィニッシュ!(環境土木科)

7月26日(土)に宇都宮工業高校で開催された、令和7年度栃木県高校生ものづくりコンテスト測量部門に、環境土木科3年の上野颯輝さん・平田咲桜さん・畠山竜太朗さん(Aチーム)、環境土木科2年の細川寧々さん、2年の青木瑠那さん・石川ひなのさん(Bチーム)の2チームが出場しました。

大会では、2チームとも日頃の練習の成果を発揮し、Aチームが優勝、Bチームが初出場で準優勝となり、Aチームが関東大会出場を決めました!

関東大会は、9月6日(土)に山梨県立甲府工業高等学校で開催されます。

関東大会優勝を目指して頑張りますので、応援よろしくお願いします!

 

写真1 優勝Aチーム    写真2準優勝Bチーム 

国家試験「測量士補」31名合格!(環境土木科3年)

5月18日(日)に実施された、国家試験である『測量士補』の合格者が発表されました。高校生での取得はとても難しい資格試験ですが、環境土木科3年生39名が受験し、昨年度を大きく上回る31名が合格しました。合格率は79.5%でこちらも全国平均の51.2%を大きく上回る素晴らしい結果となりました。

次は、10月に実施される2級土木施工管理技術検定の第一次検定です。全員合格を目指して頑張ります!

 

「ドローンの制御の学習」~課題研究(環境土木科3年) 

課題研究で5名の生徒がものづくりマイスターから実技指導を受け、Pythonによるドローンの制御の学習をしています。

●第2回[6月12日(木)]
講師は、ITマイスターの渥美様と専門家の増渕様です。
本日は、print関数・変数・代入の学習をしました。

 

●第3回[6月19日(木)]
講師は、ITマイスターの菊池様と専門家の増渕様です。
本日は、型(int・float・str・bool)・算術演算・モジュールの学習をしました。

 

●第4回[6月26日(木)]
講師は、ITマイスターの渥美様と専門家の増渕様です。
本日は、条件分岐・繰り返し・条件分岐の学習をしました。

 


初心者なので毎回少しずつプログラムを書き、実行して動作確認を行いながら、基本的な構文を学んでいます。

 

 

招へい講座(環境土木科3年)

6月23日(月)、環境土木科3年生を対象に、一般社団法人 栃木県測量設計業協会会員企業の方々をお招きし出前授業を実施しました。

初めに、測量の基礎について講話をしていただき、その後、野球グラウンドに移動し、トータルステーションや地上型3DレーザースキャナやUAV(ドローン)の取り扱いについての実習を行いました。実際に地上型3Dレーザスキャナで取得した野球グラウンドの三次元点群データの図面を確認し、細部にわたって正確なデータが取得できることが確認できました。また、UAVを実際に操作し、多くの生徒が関心を持ちました。

実習終了後、大講義室に集まり、生徒全員で余弦定理などを使用し、実際に生徒が測定したデータの計算を行った後、企業の方から実際の現場での3Dデータをどのように活用しているか具体的にわかりやすく教えていただきました。学校にも地上型3DレーザスキャナやUAVはありますが、学校では教え切れない内容で教員側も大変勉強になりました。

測量設計業の現場で働く本校卒業生2名から、現場の話や休日の過ごし方、給料などについての話がありとても参考になりました。

   

  

最後に、高久悠翔さんの生徒代表謝辞で出前授業が終了しました。

3年生は大切な進路選択が迫ってきています。今回の出前授業は進路選択の参考になりました。ご協力いただいた測量設計業の方々には心より感謝いたします。ありがとうございました。

 

キャリア形成支援事業(環境土木科2年)

6月18日(水)、千葉県で建設コンサルタント業を営んでる株式会社東和設計の代表取締役社長の小川裕司様、技術開発室長の小森武様、そして本校OBの大貫誠様の3名をお招きし、環境土木科2年のキャリア形成支援事業を実施しました。

初めの講話では、建設コンサルタントの設計業務の内容や設計上の留意事項や橋梁に関する内容を中心に、資格取得の重要性や社会人として求められる資質・能力など来年の進路選択の一助となる内容も含まれていました。

その後、10人一組で30mm×30mm×1200mmの角材等を使用し、幅400mm、高さ400mm、長さ1200mmのハウトラス橋を作成しました。各班で部材を組み合わせ、完成したハウトラス橋で荷重実験を行いました。強度的には問題ない橋でしたが、様々な理由により荷重に耐えることができませんでした。しかし、その理由を考察するなど大変勉強になる有意義な時間となりました。そして最後に、柴田恵琉さんの生徒代表謝辞でキャリア形成支援事業が終了しました。

    

  

  

課題研究でドローンの制御プログラミング(環境土木科3年)

「課題研究」で、5名の生徒がものづくりマイスターから実技指導を受け、Pythonによるドローンの制御の学習をスタートしました。

講師は、ITマイスターの渥美様です。専門家の増渕様にも授業の補助をしていただきます。プログラミング初心者で不安ですが、スキルを身につけられるようがんばります。

 

 

出前授業(環境土木科3年)

5月26日(月)、環境土木科3年生を対象に、一般社団法人栃木県舗装協会 会員企業の方々をお招きし出前授業を実施しました。

初めに、栃木県県土整備部技術管理課副主幹の武井様から、県庁の仕事内容やi-Construction、建設DXなどについて、続いて、佐藤建設工業(株)の栁岡様より、舗装について講話をしていただきました。

その後、グラウンドに移動し、ICT施工およびICT測量の実習を行いました。教科書でしか見たことない重機や3Dレーザースキャナや三次元点群データなど測量で学んだ内容も多くあり、多くの生徒が関心を持ちました。今回メインとなるICTを用いたグラウンド整備を見学し、実際に作業する重機を間近で見ることができ感動する生徒も多くいました。

見学終了後、大講義室に集まり、現場で働く若手社員の方々との座談会を実施しました。生徒からは、なかなか答えにくい質問などもありましたが、皆さん誠実に回答していただきました。

最後に、石澤蓮雅さんの生徒代表謝辞で出前授業が終了しました。

3年生は大切な進路選択が迫ってきています。今回の出前授業は進路選択の参考になりました。ご協力いただいた企業の方々には心より感謝いたします。ありがとうございました。

 

   

招へい講座(環境土木科2年)

3月5日(水)、フジタ道路株式会社から、常務取締役 八谷様、総務部長 守屋様、技術部次長 門脇様、技術部技術課主任 岸様、工事部工事課 木田様、大平様の6名をお招きし、出前授業を実施しました。

講話では、道路の歴史や舗装の基本内容、舗装工事の施工、道路舗装業におけるDX事業への取り組みについてお話をしていただき道路や舗装、最新技術について深く学ぶことができました。

その後、男女に分かれて若手技術者との懇談会を実施しました。懇談会では、現場の雰囲気や、道路工事の魅力や役割について理解を深めるとともに、年齢の近い技術者から、給料や福利厚生など実際に働く技術者の生の声を聞くことができ、来年度の進路選択に向けて大変参考になりました。

 

 

 

若年者建設業担い手育成支援事業(環境土木科2年)

2月27日(木)、宇都宮建設業青年の会主催の若年者建設業担い手育成支援事業を実施しました。

 午前は、令和5年度から事業に着手している板戸大橋の現場見学を行いました。板戸大橋は、現在2車線の橋の下流側に、さらに2車線分の橋を架けて整備し、4車線化を目的とした工事を行っています。

 午後は、学校に戻り「現場監督の仕事についての講話」、その後、6名の若年技術者との懇談会で現場の雰囲気や、建設業の魅力や役割について理解を深めるとともに、年齢の近い現場監督から、休暇、給料、ボーナスなど普段聞くことができない貴重な話を聞くことができました。

インターンシップの経験と今回の事業により、建設業への興味関心が高まりました。

 

課題研究発表会(環境土木科3年)

環境土木科の課題研究発表会が1月20日(月)大講義室にて行われました。3年生が7つの班に分かれて1年間研究を行い、各班工夫を凝らし研究に取り組んだ成果を2年生に発表しました。

 〈研究テーマ〉
(1)ものづくりマイスター制度を活用したコンクリートチェアの製作
(2)コンクリート甲子園への挑戦
(3)土質の調査・実験について(自然災害を事例として)
(4)ドローン(UAV)を用いた3次元点群測量
(5)プランター製作とJW-CAD応用
(6)コンクリートカヌーの製作と大会について
(7)土木構造物の模型製作(南摩ダム・飛騨トンネル)

  

  

  

環境建設システム系(募集定員80名*)
環境建設システム系の説明図
環境保全や建設技術について幅広く学び、建築設備や土木構造物の設計・施工等に関する知識・技能の習得を目指します。
1年次は系で学び、2年次からは 環境設備コース(環境設備科)土木施工コース土木設計コース(環境土木科)に分かれて専門分野を学びます。(*)定員数は、予定のものです。
 

◎コース紹介と特徴を生かした仕事の例
環境設備コース(環境設備科)
上下水道配管や空気調和設備などの建築設備の計画・設計・施工に関する知識と技術を学びます。実習では、管工事や衛生設備の施工方法や防災設備、発電設備について学習します。
・水道の給水・配管を設置する仕事
・空気調和機器(エアコン等)を設置する仕事
・建物の管理(温度、湿度、修繕)をする仕事
・消防設備の設置や点検をする仕事

土木施工コース(環境土木科)
道路や橋などの土木分野の計画・設計・施工に関する知識と技術を学びます。特に、土木施工に関した、測量や土質試験、水理実験やアスファルト舗装やU字溝埋設など土木工事に必要な技術を学びます。
・橋や道路、公園などをつくるための測量をする仕事
・橋や道路、公園などをつくる仕事
・建設現場の安全や作業の流れを管理する仕事
・鉄道やガス・電力施設をつくり、保守点検する仕事

土木設計コース(環境土木科)
道路や橋などの土木分野の計画・設計・施工に関する知識と技術を学びます。特に、土木設計に関した、土質試験、水理実験から地形測量やGPS測量、三次元スキャン計測など測量技術の活用や応用技術について学びます。
・橋や道路、公園などを設計する仕事
・地図をつくるための測量をする仕事
・交通量や人の流れなどを調査する仕事
・環境にやさしく、災害に強い都市を計画する仕事

 

◎専門科目
1年次
実習 製図 工業情報数理 工業技術基礎 科学技術と産業(学校設定科目)

2・3年次(※は専門類型のみ履修、▲は専門類型フードデザインとの選択)
※科目名が同じでもコースにより内容や履修単位が決められています。
環境設備コース(環境設備科)
課題研究 実習 製図 工業環境技術▲ 生産技術※ 建築構造※ 設備計画※ 空気調和設備 衛生・防災設備

土木施工コース(環境土木科)
課題研究 実習 製図 測量 土木基盤力学※ 土木構造設計※ 土木施工 社会基盤工学▲

土木設計コース(環境土木科)
課題研究 実習 製図 測量 土木基盤力学※ 土木構造設計※ 土木施工 社会基盤工学▲


◎取得をめざす資格
(主に関係するコース)
・2級ボイラー技士   (環境設備コース)
・管工事施工管理技術検定(環境設備コース)
・技能士(建築配管)  (環境設備コース)
・測量士補  (土木施工・土木設計コース)
・土木施工管理技術検定(土木施工・土木設計コース)
・小型車両系建設機械特別教育
・乙種第4類危険物取扱者
・ガス溶接技能講習
・消防設備士      (環境設備コース)
・甲種火薬類取扱保安責任者
・パソコン利用技術検定
・計算技術検定

実習風景

測量

土木施工