文字
背景
行間
部活動・同好会活動報告
活動報告
小砂地域協働研究⑦ (建築研究部)
令和2年8月10日(月)、建築研究部の中山拓海さんと毛利遙人さんは、小砂地域協働研究の為、那珂川町の藤田製陶所にて研究作品の製作とデザイナーとの打ち合わせを行いました。
デザイナーには藤田製陶所の藤田眞一様と、すがたかたちの高橋靖史様で2学期以降の研究について協議しました。
令和2年8月3日(月)には那珂川町の福島泰夫町長に研究の経過報告と今後の協力について依頼をするなど、小砂地域協働研究も2年目に入り多くの方々の協力を得ながら進んでいます。

デザイナーには藤田製陶所の藤田眞一様と、すがたかたちの高橋靖史様で2学期以降の研究について協議しました。
令和2年8月3日(月)には那珂川町の福島泰夫町長に研究の経過報告と今後の協力について依頼をするなど、小砂地域協働研究も2年目に入り多くの方々の協力を得ながら進んでいます。
那珂川町表敬訪問(建築研究部)
令和2年8月3日(月)、建築デザイン科3年課題研究「異素材を組み合わせたイノベーション作品の提案」班の中山拓海さんと野澤和暉さんの2名は、菅野校長先生とともに那珂川町福島泰夫町長に課題研究の中間報告をしました。
内容は研究に際し那珂川町から八溝杉材の提供があり、そのお礼と研究成果報告を行いました。
研究は建築研究部との協働で行っており、那珂川町特産の小砂焼や八溝材に着目し研究を行っています。
試作品で小砂焼と八溝杉を使ったティッシュボックスや小砂焼エコバッグの製作提案をしました。2学期からは、那珂川町の特産品が入るキャニスターの製作などに挑戦し、那珂川町の地域活性化のため研究を進めています。

内容は研究に際し那珂川町から八溝杉材の提供があり、そのお礼と研究成果報告を行いました。
研究は建築研究部との協働で行っており、那珂川町特産の小砂焼や八溝材に着目し研究を行っています。
試作品で小砂焼と八溝杉を使ったティッシュボックスや小砂焼エコバッグの製作提案をしました。2学期からは、那珂川町の特産品が入るキャニスターの製作などに挑戦し、那珂川町の地域活性化のため研究を進めています。
ロボットシステムインテグレーター育成講習会
8月18・19日(火・水)2日間の日程で、本校機械棟CAD室において生徒10名が参加し、ロボットシステムインテグレーター育成講習会を行いました。ロボットシステムインテグレーター(ロボットSIer)とは、ロボットを使用した機械システムの導入提案や設計、組立などを行う事業者のことです。株式会社バイナス様より講師2名を招聘し、ロボットに関する基本的な操作や安全に作業するための講義をしていただきました。その後は、講師の方からの課題に沿ってプログラムを作成し、実際にロボットを使って、動かしました。参加生徒は課題もクリアし、実りある2日間でした。
木工ロクロ研修(建築研究部)
令和2年8月1日(土)、建築研究部は栃木県伝統工芸士である鈴木正雪様による、木工ロクロ(下野手仕事会)の研修を行いました。
木材加工の得意な建築研究部員でも木工ロクロは初めて、鈴木様の講義や実演を興味深く聞き入っていました。
クヌギやクリ、桜の広葉樹の特徴を掴み、ロクロによる成形は芸術的でした。
講師の鈴木正雪様、大変ありがとうございました。
宮のにぎわい山車復活プロジェクト(建築研究部)
令和2年7月27日(月)、市民研究グループ「宮のにぎわい山車復活プロジェクト」(以下山車プロ)が菅野校長先生への表敬訪問を行いました。
内容は令和2年度文化庁「地域文化財総合活用推進事業」で、建築研究部との協働研究による、宇都宮ゆかりの山車である日本武尊山車の調査、研究、復元を行うことです。
今までも建築研究部では、山車プロの指導で火焔太鼓山車、桃太郎山車、西原花屋台、赤熊町印の調査、研究、復元を行ってきました。
今回の事業は、令和4年3月31日までの完成を目指し協働研究を行うことになりました。
研究過程は随時アップいたします。建築研究部の皆さん頑張って下さい。
内容は令和2年度文化庁「地域文化財総合活用推進事業」で、建築研究部との協働研究による、宇都宮ゆかりの山車である日本武尊山車の調査、研究、復元を行うことです。
今までも建築研究部では、山車プロの指導で火焔太鼓山車、桃太郎山車、西原花屋台、赤熊町印の調査、研究、復元を行ってきました。
今回の事業は、令和4年3月31日までの完成を目指し協働研究を行うことになりました。
研究過程は随時アップいたします。建築研究部の皆さん頑張って下さい。