部活動・同好会活動報告

活動報告

NPO法人大谷石研究会との合同調査(建築研究部)

8月8日(土)大谷石研究会ご指導のもと、現地において調査方法の確認をしました。
内容としては、屏風岩、渡辺家、小野口家を訪れ、積み石と張り石の見分け方、大谷石や徳次郎石、多気石などの特徴、又建物の特徴などをご指導いただきました。
この日は、これで終わりの予定でしたが、髙橋啓子様のご配慮により、米津玄師ファンの聖地とされている髙橋様の大谷石採掘場にてピザ焼き等を体験させて頂き、景色がとても素敵な場所での食事に生徒達は大喜びでした。

参加者  NPO法人大谷石研究会 理事長  塩田 潔   様
                                                             事務局長 髙橋 啓子  様
     宇都宮大学      工学研究科 小林 基澄  様
     栃木県立博物館 学芸部主任研究員 小柳 真弓  様
     栃木県立宇都宮工業高等学校 建築研究部生徒4名
 
 

NPO法人大谷石研究会との合同調査(建築研究部)

 8月1日(日)に第一回目の大谷石研究会との打ち合わせを実施しました。
 内容としては、大谷石の歴史や特徴、そして調査方法の説明でした。
 建築研究部の生徒達は、授業では学ばない大谷石に関する内容に、大変興味を持ち熱心に聞いていました。同時に、調査の重要性を感じプレッシャーも受けたようです。


参加者  NPO法人大谷石研究会 理事長  塩田 潔   様
                 事務局長 髙橋 啓子  様
     足利大学    名誉教授工学博士 和田 昇三  様
     宇都宮大学      工学研究科 小林 基澄  様
     栃木県立博物館 学芸部主任研究員 小柳 真弓  様
     栃木県立宇都宮工業高等学校   建築研究部生徒11名
 

「試作提案」(建築研究部)

小砂地域協働研究③
 令和2年6月20日(土)、建築研究部1年の長谷川萌香さんは、3年生の課題研究班が進めている小砂焼と八溝材をコラボさせた小砂ティッシュケースの試作提案を、藤田製陶所社長(下野手仕事会会長)藤田眞一様に行いました。
 何度も設計図を変更し、デザイン性や機能性を追求して試作を繰り返しました。
 まだまだ改良の余地はありますが、那珂川町(小砂地域)の特産品になればと、生徒達は頑張っています。
  

  

にっこり 緑の募金 ご報告

 6月15日(月)~6月19日(金)の期間、校内で緑の募金活動を行いました。本校からの募金は、27,371円となりましたのでご報告させていただきます。集めました募金は全額、『公益社団法人 とちぎ環境みどり推進機構 緑の募金』に振り込ませていただきました。ご協力ありがとうございました。

宇工杯ソフトテニス大会 開催について

 新型コロナウイルス感染症の影響で栃木県高等学校総合体育大会、全日本高等学校選手権大会が中止となり、3年生は努力の成果を発揮できる場がなくなり、悔しい思いでいっぱいだったと思います。3年生の引退への花道として6月21日(日)に宇工杯ソフトテニス大会を本校テニスコートにて開催しました。3年生がベスト4を独占し、実力通り1番手の渡邊・土屋ペアが優勝しました。盛り上がりのある楽しい1日となりました。3年生は次への目標に向かって頑張っていってもらいたいです。宇工ソフトテニス部はこれからも頑張ります!