スクールライフ

星 エアコン、期末試験開始

 梅雨に入り、気温や湿度が高くなることが多くなりました。本校では各教室や食堂等エアコン(空調機)が備わっており、安全・快適に教育活動を行っています。
 エアコンの効いた快適な教室において、昼間部・夜間部の生徒たちは、熱心に学習に取り組んでいます。
 また、7月6日(月)から「1学期期末試験」からスタートしました。普段の学習の成果を発揮できるように、一生懸命取り組んでいます。
     
          教室・食堂のエアコン、操作パネル                         テスト日程、試験に取り組む生徒 
0

星 クリーン作戦

 令和2年度クリーン作戦を実施しました!
 今年度は新たに設立された普通科(午後部)と工業技術科(夜間部)の初の合同実施となりました。
 7月1日(水)の特別活動時間に、クラスごとに割り当てられた区域のゴミ拾いを行いました。
 今回は、定時制に所属していると生徒と職員約120名が参加し、主に空き缶やプラスチックのゴミを収集しました。
     
0

花丸 定時制の教室

 本校定時制には、普通科(午後部)・工業技術科(夜間部)の専用ホームルーム(教室)があります。
 机・ロッカーも1人1人専用のものが利用できることから、安心して学校生活が送ることが出来ます。

  
   定時制教室棟         専用教室         専用ロッカー         
0

星 とちぎの高校生「じぶん未来学」

 昼間定時制 普通科では、「総合的な探究の時間」に、栃木県教育委員会が作成した【とちぎの高校生「じぶん未来学」】のテキストを使用して授業が行われています。
 今回は、「自分を見つめる」というテーマについて考えました。
 ポイントは次の通りでした。
  ①自己概念について知り、それを多面的に考える意義を理解する。 
  ②「私」という存在について、他者との関わりの中で理解を深める。

 
 3蜜に配慮しながら、いきいきとグループワークを行いました。「新しく発見した自分」に気付くことができたのではないでしょうか。
     
0

お知らせ 習熟度別の授業

本校では、1・2年生の国語・数学・英語において習熟度別に授業が設けられています。

クラスを2グループに分けて実施することで、

 ① 生徒一人一人の特性を理解し、習熟に応じた指導ができる
 ② 確かな学力を育むための効果的な学習集団の編成できる
 ③ 遅れやつまずきなど、必要に応じた学び直しや反復学習などによる補充的な指導ができる
 ④ さらに学習を進めていきたい生徒は、発展的な内容の学習や課題学習等ができる
 ⑤ 学習の特性に応じて教材・教具等を工夫したり活用したりしやすい

などの良いことがあります。みんないきいきと学んでいます。

 授業の様子を紹介します。
       
      国語総合               数学Ⅰ              C英語Ⅰ    

0