スクールライフ
薬物乱用防止教室
薬物乱用防止教室
11月5日(水)、薬物乱用の有害性・違法性について理解し、健全な価値観や規範意識を持って適切に行動できるよう、宇都宮南警察署生活安全課 田中雅也様を講師にお迎えして薬物乱用防止教室を行いました。
講話では、薬物乱用が及ぼす様々な影響等について説明をいただいた後に動画を視聴し、実際の例をもとに「簡単に手に入れやすい」「一度でもやったらやめられない」ことなどの薬物の危険性について知りました。
「格段に件数は増えている」という具体的なお話しもいただき、最初の段階で「近付かない」「誘いを断る勇気」「不安があれば相談する」ことがまず必要であることを学びました。
宇工祭 ~想像を超える創造をその手で~
宇工祭 ~想像を超える創造をその手で~
11月1日(土)は、「想像を超える創造をその手で」をテーマに、宇工祭が行われました。前日は雨模様で心配されましたが、当日はすっきりとした秋晴れになり、大勢の方に来校していただきました。
生徒たちは、展示や販売などでお客様と交流したり、友達と一緒に校舎内を回って楽しんだりと、全日制・定時制ともに、笑顔が絶えない1日となりました。
キャリア形成支援事業
キャリア形成支援事業
10月24日(金)は、工業技術科2・3年生を対象に、日産栃木自動車大学校から講師の方を2名お迎えして「自動車の最新技術と今後の展望」や「日産自動車の取り組み」についての講義、ブレーキパッド着脱の体験実習、GT-R(限定車)見学を行いました。
講義では、電気自動車のこれまでとこれからについて等、DVD視聴を行いながらわかりやすく説明していただきました。
体験実習では、ブレーキパッドの仕組みや構造を実際の作業を通してわかりやすく説明していただきました。
見学では、世界で限定200台という大変貴重なGT-R(プレミア価格で3000万円以上!!)を見学させていただきました。
今回の体験は生徒たちにとって、これからの学習や進路について考える機会となったと同時に、自分の個性や適性を見つけるきっかけとなったと思います。
第42回栃木県高等学校定時制通信制文化発表会
第42回栃木県高等学校定時制通信制文化発表会
10月18日(土)、栃木県教育会館において、第42回栃木県高等学校定時制通信制文化発表会が開催されました。県内にある定時制通信制高校の生徒が集まり、各校の代表13名の生活体験発表と有志によるパフォーマンスが行われました。今年度は本校が当番校に当たっていたので、様々な場面で生徒が係として活躍しました。
生活体験発表では、困難を克服した経験や今後の夢、目標などについて発表がありました。パフォーマンスでは、トランペット演奏、歴史研究部の発表が行われました。
本校の代表生徒も原稿の推敲や発表の練習を重ねて当日に臨み、大勢の聴衆の前で堂々と発表を行いました。
校内競技大会
校内競技大会
10月15日(水)は校内競技大会を開催しました。種目はソフトバレーボール、ドッヂボール、バドミントンの3種目でした。また、普通科と工業技術科の懇親を深められるよう配慮した組み合わせや、クラスの垣根を越えた連合チームもありました。
生徒達はそれぞれの競技で、普段よりもさらに粘り強く頑張る姿など、授業とはまた違う一面を見せてくれました。どの競技もとても頑張っていました。大変お疲れ様でした!
奉仕活動
奉仕活動
10月1日(水)、本日は奉仕活動の一環で校外の清掃活動を行いました。
午前中から雨模様でしたが、夕方の奉仕活動の時間に合わせたかのように雨が止み、学校・雀の宮駅周辺の校外清掃を行いました。
地域への奉仕活動により、全生徒が協力して環境美化に努めることができました。
国際理解講演会
国際理解講演会
9月24日(水)は、(株)きぼう国際外語学院日本語教育事業部専任講師(TABUWATA共同代表)栗又由利子様を講師に迎え、「多文化共生を考えてみよう」という演題で講演会を行いました。
身近な事柄から、「多文化」や「共生」について考え、講師の先生から投げかけられた問いに対して生徒同士で話し合い、生徒達は活発に自分の意見を発表していました。また、様々な国の文化の違いについて理解を深めました。
この講演会を通じて、互いの文化の違いを知る重要性や、自分の考えを主張しながら相手の考えも受け入れ、「折り合いをつける」ことの大切さについて学ぶことができました。
校内生活体験発表会
◎校内生活体験発表会
9月10日(水)、11日(木)の5時間目に校内生活体験発表会を行いました。
「学校生活を中心に、生活体験や学習活動などを通して、生徒自身が感じたこと、学んだこと」をテーマに全生徒が作文を書き、各クラスで選ばれた代表の生徒が発表するものです。
今回の代表生徒の発表のタイトルは以下の通りです。
「苦難を乗り越えて」「雨垂れ石を穿つ」「人生という名のレース」「自分の将来」「私の生きる理由」「私が人生で頑張ったこと」「今までの私これからの私」「アルバイト」
内容は、周りの人たちのおかげで変われたこと、夢の実現に向かっていること、不登校からの立ち直りなど、自分の経験から得られたことについてそれぞれ発表されました。
発表した生徒たちは、多くの人の前で話をすることに大変緊張したことでしょう。しかし、堂々とした態度で、とても立派でした。
最優秀賞に輝いた、工業技術科1年 鎌苅 勇輔さんは、10月に開催される県大会に出場します。全国大会出場を目指して、更なる練習に励んでいます。皆様の応援よろしくお願いいたします。
アイデアロボット大会
アイデアロボット大会
8月31日(日)、栃木工業高校にてアイデアロボット大会に出場しました。
全国大会が開催される都道府県(今年は福島県)にちなんだ地形をコートに見立て、特産物を所定の位置に移動する競技です。また、リモコン操作ロボット、プログラムで動作する自律ロボット2種類を製作しての競技になります。
出場した生徒たちは、夏休み中ほぼ毎日、製作と操作練習に当てて頑張ってきました。結果6位でしたが十分に立派な成績です。この経験を今後の学校生活、進路実現に生かしてもらいたいです。
第2学期始業式
第2学期始業式
8月29日(金)、第2学期始業式が行われました。
校長先生の式辞では、「最も長い2学期を頑張ろう」「4年生、3年3修生の皆さんは自己の進路実現に向けて頑張ろう」「本校の伝統である挨拶をしっかりとしよう」などのお話をいただきました。
表彰式 壮行会 1学期終業式 各部長講話
表彰式 壮行会 第1学期終業式 各部長講話
7月18日(金)に、表彰式、壮行会、第1学期修業式が行われました。
表彰式では、栃木県高等学校定時制通信制総合体育大会において準優勝した、宇都宮工業高・宇都宮商業高のサッカー部合同チームが表彰されました。おめでとうございます。
また、全国大会に出場する陸上部の生徒の壮行会を行いました。8月12日から東京で開催されます。練習の成果を発揮して頑張ってきてください。
その後、第1学期終業式が行われました。まず、校長先生から、学習面と安全面について振り返ると共に、「互いを尊重し合い、居心地の良い学校であるように」というお話がありました。次に、生徒指導、学習指導、進路指導の各部長の先生から1学期の反省や夏休みの過ごし方に関する注意等についてお話がありました。
いよいよ夏休みに入ります。これまでの自分を振り返り、課題の克服や新たなチャレンジに向けて一日一日を大切に過ごしましょう。
準優勝のサッカー部 陸上部壮行会
校長式辞 熱心にメモを取る生徒
各部長講話
性に関する教育講話
性に関する教育講話
7月9日(水)は宇都宮市保健所保健予防課から3名の方をお迎えして、性に関する教育講話を行いました。
「思春期について」「性感染症について」「AIDS(エイズ)について」の3つの内容で講話をしていただきました。
エイズについては「基礎知識」「感染者数の増加」「一生付き合う病気」等の観点から、漫画の題材を活用して生徒達にわかりやすく話しをしてくださいました。
講話を聴く生徒達
期末テスト
期末テストに向けて
6月27日から7月2日まで、定時制の1学期期末テストとなります。始業前や放課後に、図書館や教室で勉強している生徒も多数います。特に、卒業学年の生徒達にとっては進路選択にも関わる大切なテストです。皆さん頑張ってください。
図書館で学習している生徒達
交通安全講話
交通安全講話
7月25日(水)5時限目に、宇都宮南警察署交通課の方をお迎えして交通安全、特に自転車の運転について講話をいただきました。講話のポイントは次のとおりです。
「来年4月からの法改正」16歳以上が反則金の対象となることの説明。
「ヘルメット着用」宇都宮南警察署管内で起きた事故をもとにヘルメット着用の重要性について再確認。
「具体的な交通事故事例」高校生が関係した事故の事例をもとに、その危険性について確認。
「動画視聴」4件の自転車事故ケースについて視聴し、それぞれの注意点を共有。
今回の講話を通して、生徒達は自転車の適切な乗り方、ヘルメット着用の大切さ等について深く学習することができました。
校長より講師紹介 交通課の方の講話
質問に挙手で答える生徒 動画視聴
進路ガイダンス
進路ガイダンス
6月18日(水)、全学年を対象とした進路ガイダンスを行いました。
1,2年生は、すごろく形式でこれからの人生設計について仮想体験し、進路選択の重要性を学ぶグループワークを行いました。3,4年生は面接マナー指導を行い、働くために必要なことや面接時におけるスキル等を学習しました。
また、自動車、医療・福祉、建築など8種類の講座に分かれた分科会に参加し、専門学校等の講師の説明を聞きました。
生徒達は今回の進路ガイダンスを通して、主体的に進路選択を行う意義を改めて認識し、進路実現に向けて自らの意識を高めることができたと思います。
グループワーク(1,2年生) 面接マナー指導(3,4年生)
職業別分科会の様子
PTA定時制部会総会 授業公開
PTA定時制部会総会 授業公開
6月12日(木)、48名の保護者の皆様にご参加いただき、PTA定時制部会総会及び授業公開が行われました。
日頃の授業風景を熱心に見学していただき、ありがとうございました。
総会では、ご参加の方々のご協力により大変スムーズな進行となりました。総会後は、教頭から学校全般説明、各担当から学校概況、進路概況について説明させていただきました。
最後に各クラスにおいて学級懇談を行いました。
学校長挨拶 新部会長 総会の様子
教頭より学校全般説明 教務主任より学校概況説明 進路指導部長より進路関係説明
学級懇談
生徒総会
生徒総会
5月14日、今年度の生徒総会が行われました。
昨年度の生徒会活動報告や決算報告、今年度の生徒会活動計画や予算案などが審議されました。
特に、「部活動、委員会活動などの活発化」の助言や、予算・決算についての質問が複数出され、生徒主体の活気ある総会となりました。
教頭挨拶 会長挨拶 議長・副議長
資料配付や説明を行う生徒会役員
質問する生徒たち
スマートフォン安全講話
スマートフォン安全講話
4月30日(水)、生徒指導部長よりスマートフォンを安全に使用するための講話をいただきました。
「情報公開のリスク」や「使いすぎの注意」、「使用にあたってのルールとマナー」などについて話を聞き、生活する上で便利なツールであるスマホを正しく安全に使うためのポイントについて学びました。
また、「闇バイト」についても注意喚起がなされ、万が一トラブルに巻き込まれた際の相談窓口についても確認を行いました。
生徒指導部長の講話 冊子を見ながら学習しています
新任式 各部部長講話
新任式 各部部長講話
4月9日(水)に新任式が行われ、田村静香教頭先生、小野靖由先生の2名の先生方が新たに着任されました。代表で田村教頭先生よりご挨拶をいただきました。先生方これからよろしくお願いします。
また、年度始めに当たり、生徒指導、学習指導、進路指導、特活指導の各部長より、学校のルールの確認、前年度の反省を踏まえた今年度の努力点、学校行事等について講話をいただきました。
校長より新任者紹介 小野先生 田村教頭より挨拶
各部長講話
令和7年度1学期離任式・始業式・対面式
令和7年度1学期離任式・始業式・対面式
離任式では、離任される赤木教頭先生、荒川融先生からご挨拶をいただきました。在校期間中は大変お世話になりました。
始業式では校長先生より、安全に関すること、特に「こころの安全」についてお話をいただきました。
対面式では、新入生51名が緊張した面持ちで式に臨みました。生徒会長からは、「私も入学当初は緊張していました。新入生の皆さんには先輩方を頼ってほしい。」などの歓迎の言葉がありました。その後、新入生代表生徒が、「早く慣れ、充実した学校生活を送りたい。」と今後の抱負を述べました。
離任する先生方
始業式校長式辞 校歌斉唱
対面式