スクールライフ
危機管理研修(先生方も学んでいます)
9月24日に定時制の先生方全員で危機管理に関する研修をしました。
総合教育センター、県教育委員会事務局から講師をお願いし、危機管理について学んだ後、本校の身近な危機を洗い出したり、危機を軽減するにはどうするかを話し合ったりしました。
この研修を生かして、本校をより安全で安心な学び舎とするよう努力していきます。
スクールカウンセリング
スクールカウンセリング専門の先生に月に2回来ていただき、開設しています。
「ちょっと心配」「なんとなくつらいな」と感じていることなどを落ち着いた環境で安心して話すことが出来ます。先生は丁寧に聞いてくれます。
パーテーションは本校全日制科学技術研究部が製作してくれたものを使用しています。キャスター付きアルミ製のフレームで、仕切りにはアクリル板を採用し、透明度も高く相手がよく見えます。
漢字計算コンクール
本校では、基礎学力の定着や学習意識の向上への取組の一環として漢字と計算の小テストを定期的に行っています。
年度末、漢字と計算それぞれに上位の成績を収めた生徒は表彰されます。
皆、一生懸命取り組んでいました。
スマホ携帯安全教室
NTTdocomo栃木支店の 西 真智子 先生に講師をお願いし、「スマホ・携帯と正しく付き合うために。」と題し、講演をいただきました。
①情報公開は気をつけて行うこと。
②知らない人は信用しすぎない。
③安易な書き込みはしない。
④コミュニケーションアプリを使用する際には、文字の使用に気をつける。
⑤スマホ・携帯の使いすぎには注意する。
⑥ルールとマナーを守って使う。
⑦ネットの危険から身を守る。
以上のことについて、教えていただきました。
生徒達にとって、正しい使い方を学ぶ良い機会になりました。
校内生活体験発表会
令和2年度校内生活体験発表会が9月2日(水)・3日(木)と、2日間にわたって開催されました。
発表したのは各クラスの代表者でしたが、生徒全員が作文に取り組むことで、何気なく過ごしがちな 毎日の生活を、振り返るよいきっかけになりました。
また、聞いていた生徒も何らかの学びがあり、今後の高校生活をさらに充実させることができるのではないでしょうか。
例年、最優秀賞に輝いた生徒は、栃木県教育会館で開催される「定通文化発表会」の生活体験発表に、学校の代表として出場してきましたが、
今年度は、感染症対策から県大会での発表は中止となり、各校代表生徒の作文を審査し、全国大会の県代表を決定することとなりました。
「令和2年度各クラス代表の発表タイトル」
①目標を持つ大切さと私の目標 ②10年後の未来からやって来ました。 ③私の転換期
④過去の自分と今の自分 ⑤振り返りとこれから ⑥今、すべき事
⑦今までの高校生活
二学期スタート
翌日の27日からは授業が始まりました。生徒、職員ともに熱中症・感染症の対策・予防を意識しながらのスタートとなりました。
①始業式 ②非接触型消毒液の設置 ③授業_課題テスト ④授業_書道 ⑤授業_機械実習
① ② ③ ④ ⑤
本校の特色(立地について)
最寄り駅「JR雀宮駅」から徒歩5分という立地も、本校の特色の一つです。
そのため、県南から県北までの幅広い地域から、多くの生徒が本校に通学をしています。
また、本校の広い駐輪場には、定時制専用のスペースがあり、自転車を利用して通学する生徒もたくさんいます。
駅からの距離がとても近いという好立地を、学びに生かしませんか。
①本校から見える雀宮駅の写真。
②雀宮駅東口への連絡通路から最寄りの交差点を目指します。
③交差点を安全に渡ります。
④生徒用通用門を通ります。
⑤駐輪場の横を通ります。
⑥昇降口です。
① ② ③ ④ ⑤ ⑥
一学期終業式
本校の夏休みは8月3日から25日です。
久しぶりに大講義室に差し込んだ夕日が、生徒たちの苦労ををねぎらうようでした。
校長先生からの式辞や、学習指導部長・進路指導部長・生徒指導部長から生徒たちへの諸注意がありました。
有意義な夏休みにして下さい。
とちテレ取材
7月27日(月)18:00~とちぎテレビ「イブ6プラス」のコーナ「“学”ビジョンとちぎ」にて放送予定です。
内容は、授業風景や令和2年度から設置された午後部普通科、夜間部工業技術科二部制の紹介、本校生の思いなどです。
ぜひご覧ください。
進路ガイダンス開催
生徒が主体的に進路選択が出来るよう、社会人として必要なことやビジネスマナー、コミュニケーション術などを教えていただきました。その後、3つの班に分かれ、講師の方々から生徒一人一人に進学・就職試験の準備として模擬面接をしていただきました。
講師の先生から面接試験では次のことが重要であると教わりました。
①頑張る気持ちが土台
②第1印象が大切
③気持ちの良いあいさつ
④気持ちの良い言葉づかい
本校では、今後とも生徒が自己実現に向かえるように進路指導に努めて行きます。
交通安全教室
安全に自転車などを運転する技術や、交通事故に合わないようにするためのポイントなどを学びました。
今後とも、交通安全を意識した行動を心がけましょう。
図書室について
本校には、天井が高く開放的な図書室があり、学習や読書活動に利用することが出来ます。
図書室の先生方は、「 密 」の状態にならないように座席数を調整したり、入室時のアルコールによる手指消毒のお願いしたりしています。また、次のような工夫をしながら、図書室の利用を促しています。
①季節のPOPや話題の本を掲示し、生徒たちの読書意欲を高めることに努めています。
②蔵書数は、現在で約2万5千冊あります。辞典・哲学・歴史・科学・芸術をはじめ工業に関する専門書や文庫本も充実しています。
③2Fにある図書室は、3Fの渡り廊下からもその室内を俯瞰することが出来、その造りを活かした展示や、生徒たちの知的好奇心をくすぐる工夫がたくさんされています。
生徒の皆さんは、手指消毒や「 密 」に気を付けながら、今後も図書室を利用して下さい。
図書室の様子 感染症対策 図書室POPと3Fからの様子
エアコン、期末試験開始
エアコンの効いた快適な教室において、昼間部・夜間部の生徒たちは、熱心に学習に取り組んでいます。
また、7月6日(月)から「1学期期末試験」からスタートしました。普段の学習の成果を発揮できるように、一生懸命取り組んでいます。
教室・食堂のエアコン、操作パネル テスト日程、試験に取り組む生徒
クリーン作戦
今年度は新たに設立された普通科(午後部)と工業技術科(夜間部)の初の合同実施となりました。
7月1日(水)の特別活動時間に、クラスごとに割り当てられた区域のゴミ拾いを行いました。
今回は、定時制に所属していると生徒と職員約120名が参加し、主に空き缶やプラスチックのゴミを収集しました。
定時制の教室
机・ロッカーも1人1人専用のものが利用できることから、安心して学校生活が送ることが出来ます。
定時制教室棟 専用教室 専用ロッカー
とちぎの高校生「じぶん未来学」
今回は、「自分を見つめる」というテーマについて考えました。
ポイントは次の通りでした。
①自己概念について知り、それを多面的に考える意義を理解する。
②「私」という存在について、他者との関わりの中で理解を深める。
3蜜に配慮しながら、いきいきとグループワークを行いました。「新しく発見した自分」に気付くことができたのではないでしょうか。
習熟度別の授業
本校では、1・2年生の国語・数学・英語において習熟度別に授業が設けられています。
クラスを2グループに分けて実施することで、
① 生徒一人一人の特性を理解し、習熟に応じた指導ができる
② 確かな学力を育むための効果的な学習集団の編成できる
③ 遅れやつまずきなど、必要に応じた学び直しや反復学習などによる補充的な指導ができる
④ さらに学習を進めていきたい生徒は、発展的な内容の学習や課題学習等ができる
⑤ 学習の特性に応じて教材・教具等を工夫したり活用したりしやすい
などの良いことがあります。みんないきいきと学んでいます。
授業の様子を紹介します。
国語総合 数学Ⅰ C英語Ⅰ
新しい給食様式
①給食室に入るとき、手指の消毒を行う。
②順番待ちの整列では間隔をあける。
③密にならない配膳方法。(足跡マークの利用)
④間隔を開け、対面にならない座席の配置。 など
今後とも、感染拡大を予防する取り組みを行っていきます。
工業技術基礎(1年生)始まる
今年度から夜間部工業技術科に加え、午後部普通科が設置されました。
普通科では工業に関する科目も履修できるように教育課程が工夫されています。
普通科が金曜日2時間、工業技術科が火曜日3時間に実施しています。
今回のテーマは、
普通科「図面の表し方」
工業技術科「電気基礎」「旋盤」「手仕上げ」「溶接」
です。
生徒総会
本日、定時制の生徒総会を行いました。
例年は、本校の大講義室で行っているものですが、
今年は、コロナ感染予防対策のため、生徒会生徒により、放送で行いました。
普通科が新たに設立された今年度、衛生管理に気をつけながら、
よりよい学校生活にしていきたいと思います。