スクールライフ
アイデアロボット大会
アイデアロボット大会
8月31日(日)、栃木工業高校にてアイデアロボット大会に出場しました。
全国大会が開催される都道府県(今年は福島県)にちなんだ地形をコートに見立て、特産物を所定の位置に移動する競技です。また、リモコン操作ロボット、プログラムで動作する自律ロボット2種類を製作しての競技になります。
出場した生徒たちは、夏休み中ほぼ毎日、製作と操作練習に当てて頑張ってきました。結果6位でしたが十分に立派な成績です。この経験を今後の学校生活、進路実現に生かしてもらいたいです。
第2学期始業式
第2学期始業式
8月29日(金)、第2学期始業式が行われました。
校長先生の式辞では、「最も長い2学期を頑張ろう」「4年生、3年3修生の皆さんは自己の進路実現に向けて頑張ろう」「本校の伝統である挨拶をしっかりとしよう」などのお話をいただきました。
表彰式 壮行会 1学期終業式 各部長講話
表彰式 壮行会 第1学期終業式 各部長講話
7月18日(金)に、表彰式、壮行会、第1学期修業式が行われました。
表彰式では、栃木県高等学校定時制通信制総合体育大会において準優勝した、宇都宮工業高・宇都宮商業高のサッカー部合同チームが表彰されました。おめでとうございます。
また、全国大会に出場する陸上部の生徒の壮行会を行いました。8月12日から東京で開催されます。練習の成果を発揮して頑張ってきてください。
その後、第1学期終業式が行われました。まず、校長先生から、学習面と安全面について振り返ると共に、「互いを尊重し合い、居心地の良い学校であるように」というお話がありました。次に、生徒指導、学習指導、進路指導の各部長の先生から1学期の反省や夏休みの過ごし方に関する注意等についてお話がありました。
いよいよ夏休みに入ります。これまでの自分を振り返り、課題の克服や新たなチャレンジに向けて一日一日を大切に過ごしましょう。
準優勝のサッカー部 陸上部壮行会
校長式辞 熱心にメモを取る生徒
各部長講話
性に関する教育講話
性に関する教育講話
7月9日(水)は宇都宮市保健所保健予防課から3名の方をお迎えして、性に関する教育講話を行いました。
「思春期について」「性感染症について」「AIDS(エイズ)について」の3つの内容で講話をしていただきました。
エイズについては「基礎知識」「感染者数の増加」「一生付き合う病気」等の観点から、漫画の題材を活用して生徒達にわかりやすく話しをしてくださいました。
講話を聴く生徒達
期末テスト
期末テストに向けて
6月27日から7月2日まで、定時制の1学期期末テストとなります。始業前や放課後に、図書館や教室で勉強している生徒も多数います。特に、卒業学年の生徒達にとっては進路選択にも関わる大切なテストです。皆さん頑張ってください。
図書館で学習している生徒達
交通安全講話
交通安全講話
7月25日(水)5時限目に、宇都宮南警察署交通課の方をお迎えして交通安全、特に自転車の運転について講話をいただきました。講話のポイントは次のとおりです。
「来年4月からの法改正」16歳以上が反則金の対象となることの説明。
「ヘルメット着用」宇都宮南警察署管内で起きた事故をもとにヘルメット着用の重要性について再確認。
「具体的な交通事故事例」高校生が関係した事故の事例をもとに、その危険性について確認。
「動画視聴」4件の自転車事故ケースについて視聴し、それぞれの注意点を共有。
今回の講話を通して、生徒達は自転車の適切な乗り方、ヘルメット着用の大切さ等について深く学習することができました。
校長より講師紹介 交通課の方の講話
質問に挙手で答える生徒 動画視聴
進路ガイダンス
進路ガイダンス
6月18日(水)、全学年を対象とした進路ガイダンスを行いました。
1,2年生は、すごろく形式でこれからの人生設計について仮想体験し、進路選択の重要性を学ぶグループワークを行いました。3,4年生は面接マナー指導を行い、働くために必要なことや面接時におけるスキル等を学習しました。
また、自動車、医療・福祉、建築など8種類の講座に分かれた分科会に参加し、専門学校等の講師の説明を聞きました。
生徒達は今回の進路ガイダンスを通して、主体的に進路選択を行う意義を改めて認識し、進路実現に向けて自らの意識を高めることができたと思います。
グループワーク(1,2年生) 面接マナー指導(3,4年生)
職業別分科会の様子
PTA定時制部会総会 授業公開
PTA定時制部会総会 授業公開
6月12日(木)、48名の保護者の皆様にご参加いただき、PTA定時制部会総会及び授業公開が行われました。
日頃の授業風景を熱心に見学していただき、ありがとうございました。
総会では、ご参加の方々のご協力により大変スムーズな進行となりました。総会後は、教頭から学校全般説明、各担当から学校概況、進路概況について説明させていただきました。
最後に各クラスにおいて学級懇談を行いました。
学校長挨拶 新部会長 総会の様子
教頭より学校全般説明 教務主任より学校概況説明 進路指導部長より進路関係説明
学級懇談
生徒総会
生徒総会
5月14日、今年度の生徒総会が行われました。
昨年度の生徒会活動報告や決算報告、今年度の生徒会活動計画や予算案などが審議されました。
特に、「部活動、委員会活動などの活発化」の助言や、予算・決算についての質問が複数出され、生徒主体の活気ある総会となりました。
教頭挨拶 会長挨拶 議長・副議長
資料配付や説明を行う生徒会役員
質問する生徒たち
スマートフォン安全講話
スマートフォン安全講話
4月30日(水)、生徒指導部長よりスマートフォンを安全に使用するための講話をいただきました。
「情報公開のリスク」や「使いすぎの注意」、「使用にあたってのルールとマナー」などについて話を聞き、生活する上で便利なツールであるスマホを正しく安全に使うためのポイントについて学びました。
また、「闇バイト」についても注意喚起がなされ、万が一トラブルに巻き込まれた際の相談窓口についても確認を行いました。
生徒指導部長の講話 冊子を見ながら学習しています
新任式 各部部長講話
新任式 各部部長講話
4月9日(水)に新任式が行われ、田村静香教頭先生、小野靖由先生の2名の先生方が新たに着任されました。代表で田村教頭先生よりご挨拶をいただきました。先生方これからよろしくお願いします。
また、年度始めに当たり、生徒指導、学習指導、進路指導、特活指導の各部長より、学校のルールの確認、前年度の反省を踏まえた今年度の努力点、学校行事等について講話をいただきました。
校長より新任者紹介 小野先生 田村教頭より挨拶
各部長講話
令和7年度1学期離任式・始業式・対面式
令和7年度1学期離任式・始業式・対面式
離任式では、離任される赤木教頭先生、荒川融先生からご挨拶をいただきました。在校期間中は大変お世話になりました。
始業式では校長先生より、安全に関すること、特に「こころの安全」についてお話をいただきました。
対面式では、新入生51名が緊張した面持ちで式に臨みました。生徒会長からは、「私も入学当初は緊張していました。新入生の皆さんには先輩方を頼ってほしい。」などの歓迎の言葉がありました。その後、新入生代表生徒が、「早く慣れ、充実した学校生活を送りたい。」と今後の抱負を述べました。
離任する先生方
始業式校長式辞 校歌斉唱
対面式
令和7年度入学式・新入生オリエンテーション
令和7年度入学式・新入生オリエンテーション
4月7日(月)に令和7年度入学式が全日制と合同で行われました。
普通科40名、 工業技術科11名
新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。
早く新しい環境に慣れて、新たな生活のリズムを作れるよう、
宇工定時制での日々を共に歩んでいきましょう。
また、入学式終了後には新入生オリエンテーションが行われました。
定時制で学ぶ心構えや学校のルールなどについて、保護者の方と一緒に説明を聞きました。
定時制新入生入場
呼名する担任と職員紹介
教頭より挨拶 説明を聞いています
表彰伝達式 令和6年度修業式
表彰伝達式 令和6年度修業式
本日、表彰伝達式が行われました。
・1カ年皆勤(1年生6名 2年生2名 計8名)
・宇河地区書初展銅賞 (2年生1名)
・情報技術検定3級(1年生6名 2年生8名 計14名)
受賞した生徒の皆さん、おめでとうございました。
続いて、令和6年度修業式が行われました。
校長先生は、「信頼される人間力を身につけるにはどうしたらよいか。」という問いをたてられ、その答えの一つとして、「一日一日を大切にして様々なことにチャレンジする」ことや「主体性をもって真剣に取り組む」ことを挙げられました。また、1月の始業式で話された「仕上げの3学期」について振り返り、進級にあたり新しいステージに向かう意識をもつことが大切であることを話されました。
最後に、学習指導部長、進路指導部長、生徒指導部長の先生方から今年度の振り返りや春休みの過ごし方などの講話をいただきました。
1カ年皆勤賞 宇河地区書初展銅賞
情報技術検定3級合格
校長式辞 校歌斉唱
各部長講話
令和6年度 第77回卒業式
令和6年度 第77回卒業式
3月3日 本校体育館にて卒業式を挙行いたしました。
普通科四修制5名、三修制13名
工業技術科四修制5名、三修制7名
定時制として計30名が卒業しました。
ステージで卒業証書を授与された生徒、答辞を読んだ生徒は、定時制代表者として立派に役目を果たしました。
ご卒業おめでとうございます!
今後のご活躍を期待しています!
卒業生入場
普通科卒業証書授与
工業技術科卒業証書授与
定時制代表答辞 卒業生退場
卒業生を送る会(ボーリング大会)
卒業生を送る会(ボーリング大会)
2月4日(火)卒業生を送る会が第二トーヨーボウルにて行われました。今回は初の試みでボーリング大会形式で行い各クラス2~4名のグループに分かれて行いました。
最初は静かな雰囲気でしたが、一投ごとに大きな歓声が起こり大変盛り上がった大会になりました。
最後に、記念品と記念菓子の贈呈式を行いました。記念菓子は社会福祉法人グーフォ・かわち様、社会福祉法人konomi様、社会福祉法人若草作業所様が作ってくださいました。社会福祉法人の皆様からお祝いのメッセージをいただき、紹介いたしました。
生徒会挨拶 教頭挨拶 教頭の始球式
生徒みんな楽しんでます 先生も楽しんでます
グループで盛り上がってます 記念品贈呈式
令和6年度3学期始業式 生徒会退任式・任命式
令和6年度3学期始業式 生徒会退任式・任命式
令和7年1月8日(水)午後5時20分より、大講義室にて3学期始業式が行われました。校長先生からは、残り3か月で各学年がそれぞれ今までに取り組んできたことの「仕上げ」をしてほしいこと、勉強も運動も基礎が大切であり、基礎を固めて最後まで気を抜かずに頑張ってほしいことの2点についてお話がありました。
始業式の後、令和6年生徒会役員退任式と令和7年生徒会役員任命式が行われました。
令和6年の生徒会役員の皆さん、本当にお疲れ様でした。
校長先生から新生徒会長と副会長に任命書が授与され、新生徒会長により新役員の委嘱が行われました。新生徒会の皆さん、どうぞよろしくお願いします。
校長式辞 校歌斉唱
校長より新生徒会任命
令和7年新生徒会役員のみなさん
学期末表彰伝達式・令和6年度2学期終業式
学期末表彰伝達式・令和6年度2学期終業式
12月20日(金)表彰伝達式が行われました。校内生活体験発表会、県高校定通制生徒生活体験発表大会、基礎製図検定、ガス溶接技能講習修了、計算技術検定2級・3級、第二種電気工事士、書道展、県高校定通制秋季バスケットボール大会などで成果を納めた個人と団体が表彰を受けました。受賞した生徒の皆さん、おめでとうございました。
続いて、2学期終業式が行われ、校長先生より「授業を大切にすること」「マナーを大切に」などのお話を頂きました。
最後に、学習指導、進路指導、生徒指導の各部長から2学期の反省や冬休みの過ごし方などの講話をいただきました。
表彰を受ける生徒達
校長式辞 校歌斉唱
各部長講話
生徒会役員選挙立会演説会 投票
生徒会役員選挙立会演説会 投票
立会演説会では、会長・副会長立候補者と応援者の6名がこれからの生徒会の思いを語ってくれました。また、選挙管理委員長から、「無効票のない投票にしたい。」と挨拶がありました。演説を聴いた後すぐに投票所に移動して投票を行いました。
校長挨拶 選挙管理委員長の説明 立候補者
立候補者と応援演説
演説を聴く生徒達 投票する生徒達
栃木県高校生電気自動車大会 特別賞受賞
令和6年12月7日(土)に、栃木市にあるGKNドライブラインジャパン プルービンググラウンドで開催された、栃木県高校生電気自動車大会に、工業技術科4年のチーム「宇工定時制 課題研究班」が出場しました。40分を完走し、ボディの工夫により特別賞を受賞しました。
人権教育
人権教育
12月4日(水)本校スクールカウンセラーの大楠遙先生を講師にお迎えし、人権教育の講話を行いました。専門的な用語について学んだあとで、3種類のケースで、それぞれの人権についてケーススタディーを行いました。また、アニメや読書を通して人権についてや多面的な立場で考えることを学べるということで、参考になるコンテンツを紹介していただきました。今回の講話を通して、生徒は、人権を守る基本として、「こころに余裕を持ち、相手を思いやる気持ち」が大切だと実感できたと思います。
校長挨拶 大楠先生 講話を聞く生徒達
キャリア形成支援事業
キャリア形成支援事業
11月14日(木)工業技術科2・3・4年生を対象に、一般財団法人 関東電気保安協会 栃木事業本部 広報担当課長 高橋 亮 様、塩谷 彰伸 様をお迎えして、講義と実験を行っていただきました。
まず講義では、「電気工作物の分類」「電気供給の仕組み」「省エネ対策の電気利用」などをスライドを用いて説明していただきました。
次に実験では、「短絡実験」「漏電遮断模擬板を用いた漏電箇所の推定」を実演していただきました。0.15mmの銅線を短絡することで激しく放電する様子や、模擬板を利用して漏電が起きたときの対処方法を知ることができました。
今回の講義で電気の安全性に関する知識を学んだことで、これからの学習や将来の仕事に生かすことができると思います。
教頭より講師紹介 保安協会の方々 受講する生徒達
短絡実験 漏電遮断実験 お礼の挨拶
薬物乱用防止講話
薬物乱用防止講話
11月6日(水)宇都宮南警察署生活安全課 永田浩斗様を講師に迎えて講演会を行いました。
講演会では、まず冒頭で禁止薬物の写真を見ました。次に動画を視聴し、実際の例をもとに「簡単に手に入れやすい」「一度でもやったらやめられない」ことを学びました。どの例でも最初の段階で「誘いを断る勇気」が必要だということが分かりました。また、最近ニュース等でよく目にする、特殊詐欺や通称「闇バイト」についても分かりやすく説明していただきました。
教頭挨拶 動画視聴 永田浩斗様による講演
宇工祭 ~宇工101祭 未来に繋げろ~
宇工祭 ~宇工101祭 未来に繋げろ~
11月2日(土)「宇工101祭 未来に繋げろ」をテーマに、学校祭が行われました。
当日はあいにくの雨模様でしたが、大勢の方に来校していただきました。
全日制・定時制ともに、笑顔がたえない1日になりました。
定時制 展示・発表
飲食販売
修学旅行2024
修学旅行2024
10月15日から17日まで、3年次生の修学旅行がありました。
教頭先生、各クラスの担任の先生、養護の先生と共に、関西方面へ行ってきました。
1日目。全員元気に揃って、宇都宮を出発。半日京都散策をしました。
2日目。一日班別行動を行いました。
3日目。海遊館、道頓堀散策を行いました。
伝統的な京都と現代的な大阪、異なる2つの文化の違いを体験することができました。
お天気にも恵まれ、高校生活の楽しい思い出となりました。
第41回栃木県高等学校定時制通信制文化発表会
第41回栃木県高等学校定時制通信制文化発表会
10月19日(土)、栃木県教育会館におきまして、第41回栃木県高等学校定時制通信制文化発表会が開催されました。県内にある定時制通信制高校の生徒が集まり、生活体験発表やパフォーマンスを行うもので、本校では全員参加の学校行事の一環としています。生活体験発表では各校代表13名の生徒が、困難を克服した経験や今後の夢、目標について発表しました。
本校代表の生徒も推敲や練習を重ねて当日に臨み、立派に発表をしました。
教育会館 代表生徒挨拶 聴取生徒達
本校発表生徒
校内競技大会
校内競技大会
10月9日(水)本日は校内競技大会を開催しました。昨年度までの種目を変更しソフトバレーボール、ドッジボール、バドミントンの3種目、また普通科工業科の懇親を深める配慮した組み合わせで行いました。
競技でいつもより頑張る姿など、日頃見せない一面を見せていました。どの競技も、生徒のみなさんはとても頑張っていました。
教頭挨拶 生徒会長挨拶 生徒集合
ドッジボール
ソフトバレーボール
バトミントン
先生方も頑張ります
福祉講演会
福祉講演会
福祉教育の一環として、福祉活動への意識を高め、共によりよく生きるための基盤をつくることを目的として、福祉講演会を実施しました。今回は、盲導犬訓練士多和田悟さんの仕事や視覚障害を持つ方との関わりについて、ビデオを鑑賞しました。
盲導犬の訓練方法、障害者に寄り添った訓練士の指導など、盲導犬育成の一環を知ることができました。
生徒は今回の講演で福祉活動の大切さを知ることができました。
教頭挨拶 鑑賞中の生徒達
校内生活体験発表会
◎校内生活体験発表会
9月11日(水)、12日(木)の5時間目に校内生活体験発表会を行いました。
「学校生活を中心に、生活体験や学習活動などを通して、生徒自身が感じたこと、学んだこと」をテーマに全生徒が作文を書き、各クラスで選ばれた代表の生徒が発表するものです。
今回の代表生徒のタイトルは以下の通りです、
「自転車」「私は死んでも諦めない」「努力」「夢への道」
「私の夢」「アルバイトで学んだこと」「私の歩んで行く道」「変わった自分」
内容は、資格取得で変われたこと、夢の実現に向かっていること、周りの人たちのおかげで変われたことなどを発表しました。
発表生徒たちは、多くの人の前での発表で、大変緊張したことでしょう。しかし、堂々とした態度で、とても立派でした。
最優秀賞1位に輝いた、普通科4年 工藤魁馬さんは、10月に開催される県大会に出場します。
全国大会出場を目指して、更なる練習に励んでいます。皆様の応援よろしくお願いいたします。
校長挨拶 生徒会長挨拶
発表の生徒達 聴衆している生徒達 審査員の先生方
教頭より成績発表 校長より講評
令和6年度2学期始業式
令和6年度2学期始業式
8月29日、令和6年度2学期始業式が行われました。
校長先生より「長い2学期頑張る」「4年、3年3修生進路実現に向けて頑張る」「挨拶ができる」等のお話をいただきました。
また、係り職員から10月19日に行われる定通文化発表会について「スーツまたはそれに準じた服装で参加」「ポスター募集」「パフォーマンス募集」それぞれ説明がありました。
校長式辞 校歌斉唱
表彰式 壮行会 1学期終業式 各部長講話
表彰式 壮行会 1学期終業式 各部長講話
表彰式では、栃木県高等学校定時制通信制総合体育大会において、優勝したバスケット部、男子1500mで優勝した陸上部、3位のサッカー部の皆さんがそれぞれ表彰されました。皆さんおめでとうございます。
バスケット部は8月2日から、陸上部は8月13日から東京で開催される全国大会に出場することが決まり、生徒会が壮行会を行いました。全国大会、頑張ってきてください。
その後、1学期終業式が行われました。まず、校長先生から、「1学期を振り返ること」「3修生、4年生は進路実現の時期となるので、計画的に準備すること」「宇工生の自覚をもって行動すること」などのお話がありました。次に、生徒指導、学習指導、進路指導の各部長の先生から1学期の反省や夏休みの過ごし方に関する注意などのお話がありました。
表彰式 壮行会 校長式辞
壮行会 生徒会長挨拶 終業式 校長式辞 校歌斉唱
学習指導部長講話 進路指導部長講話 生徒指導部長講話
定通総体
定通総体
6月15日に行われた定時制通信制総合体育大会。
バスケット、陸上、サッカー、卓球に参加してきました。
今年度は、決められた会場で全校生徒応援になりました。
当日は急に暑くなる天候でしたが、生徒たちはベストを尽くしました。
バスケット 優勝
今年は4チーム参加になり、トーナメント方式でした。8月に東京で行われる全国大会出場権を獲得しました。
バスケット部
サッカー 準優勝
全員で助け合い、励まし合いながら試合を行いました。
サッカー部
卓球 団体1回戦敗退 個人ベスト16
団体戦、個人戦ともフルセットによる僅差のゲームでした。
卓球部
陸上 1500m 優勝
最後のラストスパートで、振り切っての優勝でした。8月に東京で行われる全国大会出場権を獲得しました。
交通安全講話
交通安全講話
7月10日(水)5時限目に、宇都宮南警察署交通課 斎藤 大様をお迎えして交通安全、特に自転車運転について講話をいただきました。
自転車運転に関わる法律の移り変わりと、これからの改正に関する講話では、「反則金」「多額の損害賠償、禁固刑」が科せられることなどを知ることができました。生徒達は齋藤先生とのディスカッションを通して、交通ルールを遵守することの大切さを学ぶことができました。
「ヘルメット着用促進」ビデオ上映では、ヘルメットの有無により衝撃がどのように変わるかという実際の実験の様子を見ることで、ヘルメット着用が自身の生命を守るために重要であることを再認識することができました。
校長挨拶 宇都宮南警察署 斎藤様
講義 ビデオ上映
進路ガイダンス
進路ガイダンス
6月19日、株式会社ライセンスアカデミー様のご協力により、進路ガイダンスを行いました。
1,2年生はグループワークガイダンス形式でこれからの人生設計や就職について、3,4年生は面接マナー指導を行い面接時の基礎的な注意点などをそれぞれ学習しました。その後、全学年で8種の上級学校と就職に関わるセミナーに分かれて学習しました。
今回の進路ガイダンスを通して、進路実現にむけてより具体的に学ぶことができました。
1・2年生グループワーク 3・4年生面接指導
各種上級学校説明と就職セミナー
PTA定時制部会総会 授業公開
PTA定時制部会総会 授業公開
6月11日 42名の保護者参加の下、PTA定時制部会総会に併せて、授業公開も行いました。
日頃の授業風景を見学していただきありがとうございました。
総会では、参加保護者の方々のご協力により大変スムーズな進行となりました。総会後は、学校全般説明、学校概況、進路概況を各担当職員から説明させていただきました。
最後に各クラス懇談を行いました。
授業公開 PTA定時制部会
阿部 新定時制部会長 今年度PTA役員 学校全般説明 教頭
スマホ安全講話
スマホ安全講話
6月5日(水)5時間目に、宇都宮南警察署生活安全課 永田浩斗様を講師に迎え、スマホ安全講話を実施しました。
簡単な個人情報からパスワードが推測するグループワーク、講師による護身術の実演、ネット上での安易な投稿による危険性に関するビデオ上映を行いました。
特にパスワードを推測するグループワークでは、生徒は簡単な個人情報さえあれば簡単にパスワードを推測できてしまうことや、ちょっとした工夫で複雑なパスワードにできることを学習することができました。
今後は、身近なスマホに潜む危険性について理解すると同時に、使い方によっては被害者にも加害者にもなり得るという意識を持ち続けてほしいと思います。
校長挨拶 宇都宮南警察永田様 グループワークの発表生徒
護身術の実演 ビデオ上映
生徒総会
生徒総会
5月15日、本年度の生徒総会が行われました。
昨年度の生徒会活動報告や決算報告、今年度の生徒会活動予定や予算案など話し合われました。
特に、「部活動、委員会活動など活発な活動になるようにしましょう。」の意見や「登校の交通手段改善」の質問が出ました。
生徒会役員の皆さん 総会参加の生徒達 生徒会長挨拶
教頭挨拶 議長団 活発な意見が出ました
創立記念日講話
創立記念日講話
4月18日本日は宇都宮工業高校創立記念日について講話を行いました。
大正12年4月20日栃木県立宇都宮工業学校が創立され今年は101年です。
これまでの宇都宮工業高校の成り立ちを教務主任から講話をいただきました。
現在の移転するときの様々な模様について、教頭から講話をいただきました。
教務主任の講話
教頭の講話
新任式 各部部長講話
新任式 各部部長講話
4月9日(火)
今年度7名の先生方が新たに着任されました。代表で赤木潤子教頭よりご挨拶をいただきました。各先生方これからよろしくお願いします。
年度初め生徒指導、学習指導、進路指導、特活指導の各部長より改めて学校のルールなどの確認、昨年度と今年度の比較、学校行事などの講話をいただきました。
着任された先生方
各部部長講話
着任式・令和6年度1学期始業式・対面式
着任式・令和6年度1学期始業式・対面式
3月末にご退職された薄羽正明校長先生の後任として、那須清峰高校より石島祐太郎校長先生をお迎えしました。
離任式では、薄羽校長先生をはじめ7名の先生方から離任のご挨拶をいただきました。在校期間中は大変お世話になりました。
始業式では校長先生より、安全に関すること、校訓「一人は一校を代表す」についてお話をいただきました。
対面式では、新入生53名が緊張した面持ちで式に臨みました。生徒会長からは、「困ったときは先輩方を頼ってほしい」などの歓迎の言葉がありました。その後、新入生代表生徒が、「早く慣れ、充実した学校生活を送りたい」と今後の抱負を述べました。
石島祐太郎新校長 離任式
校長講話 校歌斉唱
対面式 生徒会長挨拶 新入生代表挨拶
令和6年度入学式
令和6年度入学式
4月5日(金)令和6年度入学式が全日制と一緒に行われ行われました。
普通科32名、 工業技術科21名
新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。
新たな環境と新たな生活に、期待と不安があるかと思います。
特に新しい生活習慣に慣れるまで、少し大変かもしれません。
心と体を大切にしつつ、宇工定時制での日々を共に歩んでいきましょう。
定時制生徒入場
各担任による呼名 新入生代表宣誓
石島校長式辞 渡辺同窓会長 大島PTA会長
職員紹介 普通科入学生 工業科入学生
表彰伝達式 令和5年度修業式
表彰伝達式 令和5年度修業式
本日、表彰伝達式が行われました。
1カ年皆勤(1年生6名 2年生3名 3年生1名 計10名)
高体連優秀選手 バスケットボール (1年生1名)
情報技術検定3級(1年生6名)
受賞した生徒の皆さん、おめでとうございました。
続いて、令和5年度修業式が行われ、校長先生より「学ぶことは、いつからでも、継続して」のお話を頂きました。
最後に、学習指導、進路指導、生徒指導の各部長から今年度の反省や春休みの過ごし方などの講話をいただきました。
表彰を受ける代表生徒の皆さん
表彰対象生徒の皆さん 校長講話 校歌斉唱
年度末各部部長講話
令和5年度 第76回卒業式
令和5年度 第76回卒業式
3月1日 本校体育館にて卒業式を挙行いたしました。
普通科四修制8名、三修制8名
工業技術科四修制4名、三修制7名
定時制として計27名が卒業しました。
普通科4修制としては初めて送り出すことになりました。
ステージで卒業証書を授与された生徒、答辞を読んだ生徒は、定時制代表者として立派に役目を果たしました。
ご卒業おめでとうございます! 今後のご活躍に期待しています!
卒業生入場 卒業生のクラス担当職員
呼名する普通科担任 普通科代表生徒証書授与 普通科卒業生
呼名する工業科担任 工業科代表生徒証書授与 工業科卒業生
答辞 卒業生退場
卒業生退場
同窓会入会式 卒業生表彰
同窓会入会式 卒業生表彰
2月29日 全日制と合同で同窓会入会式と、卒業生を対象とした表彰が行われました。
同窓会入会式は、渡辺同窓会長より式辞と記念品授与が行われました。
表彰式では、皆勤賞、宮下信幸基金表彰、7つの外部団体からの表彰を受けました。受賞した生徒の皆さん、おめでとうございます。
そして、明日は卒業式です。
渡辺同窓会長式辞 生徒代表挨拶 校長挨拶
卒業生表彰
卒業生を送る会
卒業生を送る会
「卒業生を送る会」を行いました。
3学年(三修生)・4学年の生徒たちが着慣れないスーツに身を包み、担任の先生誘導の元入場。3、4年間の学校生活を振り返るスライドショー上映等、記念品(USBメモリ)贈呈式を行いました。
今年は、社会福祉法人恵友会ひびき様、社会福祉法人こぶしの会様、社会福祉法人宇都宮市社会福祉協議会宇都宮市若草作業所様に、心のこもった祝い菓子を作っていただきました。在校生も合わせていただきました。ありがとうございました。
卒業生入場 校長挨拶
生徒会長挨拶 スライドショ-
記念品進呈 卒業生退場 祝い菓子
令和5年度3学期始業式 生徒会退任式・任命式
令和5年度3学期始業式 生徒会退任式・任命式
3学期始業式が行われ、校長先生より「能登半島地震」「目標をたてる」「人の話をよく聞き入れ、認めてもらう行動」などのお話を頂きました。
始業式の後、生徒会役員の退任式と任命式を行いました。
令和5年度の生徒会役員の皆さん、本当にお疲れ様でした。
新生徒会長・副会長が校長先生から任命され、新生徒会長により新役員の委嘱が行われました。新生徒会の皆さん、どうぞよろしくお願いします。
校長式辞 校歌斉唱
退任生徒会長挨拶 旧役員のみなさんお疲れ様でした
校長先生より任命 新会長より挨拶 新生徒会の皆さん
学期末表彰伝達式・令和5年度2学期終業式
学期末表彰伝達式・令和5年度2学期終業式
本日、大講義室におきまして表彰伝達式が行われました。校内生活体験発表会、県高校定通制生徒生活体験発表大会、書道展、英語検定、基礎製図検定、ガス溶接講習終了、計算技術検定、県高校定通制秋季バスケットボール大会などで成果を納めた個人と団体が表彰を受けました。受賞した生徒の皆さんおめでとうございました。
続いて、2学期終業式が行われ、校長先生より「挑戦すること」「積み重ね」などのお話を頂きました。
最後に、学習指導、進路指導、生徒指導の各部長から2学期の反省や冬休みの過ごし方などの講話をいただきました。
各種表彰代表者
受賞した生徒の皆さん 校長式辞
各部長講話
生徒会役員選挙立会演説会 投票
生徒会役員選挙立会演説会 投票
立会演説会では、会長・副会長立候補者と応援者の6名が自分の思いや意気込みを堂々と語ってくれました。また、選挙管理委員長から、「大切な選挙ですので、候補者の演説を良く聞き、一人一人が自覚を持って、無効票のない投票にのぞんでください。」と挨拶がありました。演説を聴いた後すぐに投票所に移動して投票を行いました。
校長挨拶 選挙管理委員長挨拶 立候補者と応援演説者
投 票 所
防災避難訓練
防災避難訓練
11月22日(水)、本日は防災避難訓練を行いました。今回の訓練はYouTubeで「とちぎ学ぼうさい」を視聴し、防災に関する知識を得るとともに大きな地震に対する訓練を行いました。生徒たちは、机の下に潜る危険回避行動なども行いました。先生方も本番を想定した行動をしました。
「とちぎ学ぼうさい」視聴中
危険回避行動 先生方も訓練
薬物乱用防止講話
薬物乱用防止講話
11月8日(水)宇都宮南警察署生活安全課 熊田英希 様を講師に迎えて講演会を行いました。講演会では初めにDVDを視聴し、「一度でもやったらやめられない」「誘いを断る勇気」などを説明、また南署管内で実際に起きた薬物乱用者の事例を紹介していただきました。この講演会を通して生徒たちには、正しい選択と適切な行動が取れるようになってほしいです。
教頭挨拶 講師 宇都宮南警察署 熊田英希 様
講演風景