スクールライフ
表彰式・2学期終業式
今日は表彰式と、2学期の終業式を行いました。
表彰式では、定通文化発表大会の作文・ポスター入賞者の表彰や、
資格試験に取り組んだ生徒たちを表彰しました。
そして、2学期もついに終業式、今年ももうすぐ終わります。
コロナのために6月から始まった1学期とくらべ、
2学期は約4ヶ月と、長い学期になりました。
暑い夏から寒い冬まで、みんな良くがんばったと思います。
実施できなかった行事が多かったのは残念ですが、
みんな元気に、落ち着いて学習に取り組むことができたことが何よりです。
明日から冬休みですが、
新型コロナウィルスは、まだまだ猛威を振るっています。
コロナウィルスにはもちろん、
インフルエンザやノロウィルスにも十分気をつけ、
手洗い・うがいを忘れずに、健康に過ごしましょう。
また、生徒指導部長の言葉にもありましたが、
事故や事件に気をつけて、冬休み、年末年始を過ごしてください。
1月の始業式に、生徒たちみんなの元気な顔を見られることを、先生たちも楽しみにしています。
「卒業生を送る会」計画進行中です
来年2月に予定している、「卒業生を送る会」の企画・準備として、
リモートでの会議を行いました。
定時制、初の試みです。
そのリモート会議に向けて、
パソコンとカメラを準備し、生徒会の生徒たちが協力をして、通信のテストを行いました。
教室と大講義室それぞれに別れ、
互いのPCからzoomを使って、音声や画像の写り方をチェック。
リモート会議も円滑に進みました
計画は順調に進行しています。
今年はコロナウィルス感染症のため、なかなか行事ができないままでいました。
卒業生を送り出す「卒業生を送る会」、工夫をして行うべく、企画進行中です
高校生電気自動車大会
県内各校より25台が参加し、本校定時制からは2台が出場しました。結果は、2台とも見事完走!!
生徒たちは制作から大会参加まで一生懸命に活動していました。
第一種電気工事士実技試験
受験するのは、工業技術科 電気コースの3年生3名です。
努力の甲斐あって、筆記試験に全員合格しました。実は彼ら、計算問題が大の苦手なのです。きっと、相当の努力をしたと思います。
自称、「実技は得意!!」という3人です!! 全員合格を願って・・・。がんばれ!!
生徒会選挙
12月16日に、令和3年度の生徒会長・副会長の立候補者による演説と、
生徒会選挙を行いました。
来年度、令和3年度の定時制生徒会を決める大切な行事であり、「選挙」を体験する行事です。
今年は普通科ができて、初めての生徒会選挙でした。生徒会も新しくなっていきます。
立候補者演説、応援演説ともに、とても堂々とした態度で演説を行いました。
大講義実で立候補者の演説を聞いた後、投票を行います。
記入した用紙は、半分に折って、投票箱へ……。
投票箱は、実際に選挙で使われているものを毎年お借りしてきて、使用しています。
投票用紙も、実際の選挙に近い書式で作りました。
投票後、選挙管理委員の生徒たちで協力し、開票・集計を行いました。
選挙権は18歳からです。
選挙権をすでに持つ生徒もいます。
まだ18歳になっていない生徒もいますが、その全員が、有権者となっていきます。
選挙権を持つことにわくわくして、投票を楽しみにするような有権者となって欲しいと思います。
第二種電気工事士実技試験
筆記試験に合格した、工業技術科 電気コースの3年生5名が、授業だけではなく、自らが授業時間前に早く登校し、実技試験に向けて取り組んできました。最初の頃の作業から比べると、この数ヶ月で見違えるほど早く完成させることができるようになりました。
いよいよ明日が本番です。いつも通りにやれば大丈夫!! きっと努力は実を結ぶよ!!
定時制課程学校説明会
参加者には、新型コロナウイルス感染症対策として、手指の消毒、マスク着用の協力をいただき、座席は間隔をあけるよう配慮しました。
スライドショーや動画を見てもらいながら説明を行い、実際に学校内の見学もしていただきました。
ご参加いただいた方々、ありがとうございました。
令和2年度2学期期末テスト
本校では、12月1日(火)から4日(金)まで期末テストが実施されます。生徒の中には、始業時間前に登校し図書室等で学習する姿が見られました。
今までの学習の成果を十分に発揮できるようにがんばろう。
総合的な探究の時間「研究発表会」
電気自動車製作中
キャリア形成支援事業
「電気を正しく安全に使うために」という内容で、関東電気保安協会の方から講義をしていただきました。
講義内容は、『電力供給について』『感電について』『電気火災について』のお話に加えて『短絡試験』『遮熱シートによる温度抑制』の実験でした。
日々使用する電気の危険性を、DVDやパワーポイントを用いて丁寧にわかりやすく教えていただきました。短絡や遮熱シートの実験では、生徒は興味を持って、積極的に参加していました。
有意義な講義となりました。
防災避難訓練
令和2年度防災避難訓練を実施しました。
今年度は、新型コロナウイルス感染予防のため、全体での避難訓練は実施せず、HRで災害時の避難について学び、その後、火事の際の避難経路を歩いて確認しました。
①自らの危険を予知し回避するために、災害に関する知識を身につける。
②安全を確保するために、適切な避難行動がとれるようにする。
上記のことを目標に実施しました。
対処法やハザードマップなどについて学び、いざというときに備えることができました。
令和2年度書道作品
制作された作品は例年、定通文化発表会(今年度は中止)や校内に展示されています。
今年度の作品は、中国古典「蘭亭序」から作品を制作しました。黒の発泡スチロールボードに白の墨液で書き、模造紙に貼り付けました。
生徒全員が協力していい作品を作ることが出来ました。
工業技術科「課題研究」
工業技術科機械コース4年生の「課題研究」ではCAD/CAMを利用したものづくりを行っています。
①生徒それぞれがオリジナルのデザインを考え、CADで加工したい図を書きます。
②CAMというソフトで、加工のデータや条件を作っていきます。
③レーザ加工機に材料をセットし加工します。
④完成作品(昨年度作品)
工業高校で学んだことの集大成として、良い作品が作れるように頑張っています。
① ② ③ ④
卒業アルバム写真撮影
今日は、卒業生の卒業アルバムのための写真撮影が行われました。
カメラマンさんをお呼びし、個人写真、また、授業や給食風景などの学校生活の様子を撮影しました。
3年三修制の生徒、4年生の生徒が対象です。
普段は私服で登校している生徒たちですが、個人写真はスーツを着用しての撮影です。
私服の時よりも大人びた雰囲気で、社会人、また、成人を迎えるにふさわしい、凜々しい姿がうかがえました。
暑かった夏もいつの間にか過ぎ去り、十月も下旬、気温もぐっと下がって、そろそろ冬も近づいてきました。
就職希望者は就職活動のまっただなかでもあります。
高校生活も残りもう少し。
令和二年目の卒業式は、来年の三月一日に行われる予定です。
薬物乱用防止講話
宇都宮南警察署に講師をお願いし、薬物の危険性について映像を交えながら講演いただきました。
薬物の使用は、犯罪につながり、本人の人生だけでなく、家庭や社会秩序の崩壊などにつながるので、一回でも「ダメ。ゼッタイ」という意識を持っておくことが大切だと教えていただきました。
生徒たちにとって、薬物の危険性を再認識する機会となりました。
オンライン授業の試行
本校では、生徒とコミュニケーションをとりながら授業や面談を行う、双方向型のオンラインでのやりとりをしやすくするために大型モニタを導入しましたが、それを活用し、別室にいる教員が、ホームルームにいる生徒たちに向けてのオンライン授業として、板書だけではなく、プレゼンテーションのスライドや動画を活用した授業を行いました。
本校では、万一の場合に備え、生徒の皆さんへの学習を可能な限り保障できるような取組を進めています。
2学期中間試験
試験前は、授業に対する集中度がより一層あがっていました。みんながんばろう!
三修制について
三修制は2年次から選択でき、通常の4時間の授業に加えて、2・3年次に三修講座を受講することによって、卒業に必要な単位を3年間で修得することができます。
本校定時制では、自分のライフスタイルに合わせた「学び」を選ぶことができます。
電気工事士筆記試験にむけて
工業技術科 電気コースの3年生が日頃から試験勉強に取り組んできました。コロナの影響で休校となり、数ヶ月間自宅学習を余儀なくされましたが、学校が再開されてからは、それぞれが切磋琢磨してきました。第一種電気工事士筆記試験に3名、第二種電気工事士筆記試験に6名が挑戦します。今までの努力の成果を十分に発揮できることを願っています。