スクールライフ
校内生活体験発表会
校内生活体験発表会
9月7日(水)、8日(木)の5時間目に校内生活体験発表会を行いました。
この行事は、各クラス代表の生徒が「学校生活を中心に、生活体験や学習活動などを通して、生徒自身が感じたこと、学んだこと」を発表するものです。
発表内容は、不登校経験をバネに今頑張っていること、学業とアルバイトとの両立で学んだこと、これからの受験に対して努力していることなどを発表しました。
発表生徒たちは、多くの人の前での発表で、緊張したことでしょう。しかし、堂々とした態度で、とても立派でした。
最優秀賞1位に輝いた、普通科2年 髙鹿 華 さんは、10月に開催される県大会に出場します。
県大会に向けて、更なる練習に励んでいます。皆様の応援よろしくお願いいたします。
校長挨拶 生徒会長挨拶 審査委員の先生方
発表した生徒の皆さん
2学期始業式
2学期始業式
2学期始業式が行われ、校長先生より「就職(進学)試験対策」「とちぎ国体」「困ったときは周りの人に頼る」などのお話を頂きました。
校長講話
校長先生の話を聞いています 校歌斉唱(コロナ感染対策のため歌いません)
表彰式 1学期終業式 各部長講話
表彰式 1学期終業式 各部長講話
先日行われた定通総体でサッカー部が準優勝し、普通科3年神山悠翔君が代表で表彰を受けました。
その後、1学期終業式が行われ、校長先生より「コロナ感染注意」「松下幸之助さん」などのお話を頂きました。
また、学習指導、進路指導、生徒指導、各部の部長から1学期の反省や夏休みの過ごし方などの講話をいただきました。
表彰伝達式
1学期終業式 校長講話
各部長講話
性に関する講演会
性に関する講演会
宇都宮市保健所保健予防課から2名の講師の方による講演会を行いました。
今年は「LGBTQ」を中心に、「性感染症」などの講話を行いました。
「LGBTQ」は「性」の多様性について、「性感染症」は自分とパートナーで防げる。などを、講話していただきました。
生徒たちは、ワークシートで今回の講話について深く学んでいきました。
教頭挨拶
講師の方々
生徒はワークシートに記入します
進路ガイダンス
進路ガイダンス
株式会社ライセンスアカデミー様のご協力により、進路ガイダンスを行いました。
1,2年生は4人一組になりグループワークガイダンス形式で職種、給与、支出についてすごろく形式で学びました。
3,4年生は「面接マナー指導」を受講し面接の注意点などを学習していきました。
全体では、進学者は各進学先ごとに別れての学校ガイダンスを、就職者は求人票の見方、履歴書の書き方講座を行いました。
今回の進路ガイダンスを通して、進路実現にむけて学びました。
1・2年生グループワーク
3・4年生面接指導
各種ガイダンス
定通総体
定通総体
6月18日に行われた定時制通信制総合体育大会。
本校生はサッカー、卓球、バトミントンに参加してきました。
結果
サッカー 準優勝
卓球 団体 1回戦敗退
個人 ベスト16 1名
バトミントン 個人 1回戦敗退
当日は気温が上がる中でしたが、生徒たちはベストを尽くしました。
サッカー部
卓球部
バトミントン部
定通総体事前準備
18日から行われる定時制通信制総合体育大会。
本校も卓球とソフトテニスの会場になるため事前準備をしています。
大会に参加する生徒は勝ち負けも大切ですが、
試合を十分に楽しんでほしいです。
試合当日は気温が上がる予報です。
熱中症に注意してBestConditionで参加してください。
交通安全教室
交通安全教室
今回の交通安全教室は自転車運転について、ビデオ上映で行いました。
法律の改正により、「自転車運転者も加害者になる」この事例をいくつかのケースで、多額の損害賠償、禁固刑が科せられることなどを紹介し、交通ルールを遵守するよう話は進んでいきました。
最後に交通担当、生徒指導部長から補足説明で「自転車保険加入義務化」「ヘルメット着用」など説明がありました。
eネットキャラバン
eネットキャラバン
インターネットの安全利用ができるようオンライン講演会を行いました。
SNSなどの写真や文章の掲載方法。ネット詐欺の防止。ゲームなどの課金の限度。
など身近な例を挙げながら講演は進んでいきました。
生徒達はワークシートに記入しながら、事件事故防止の実践できるよう講話を聴きました。
学校生活におけるマスク着用について
栃木県教育委員会からのお知らせです。
熱中症リスクの高い日は、熱中症対策を優先しマスクを外しましょう!
マスクをしないときも基本的な感染対策は大切です
密回避、換気しっかり、こまめに手洗い!!
令和4年度生徒総会
また、「ペットボトルキャップ回収」はコロナウィルス感染症対策のため今年度は行わないことにしました。
離任式・始業式・対面式
出逢いと別れの季節、離任式ではお世話になった5名の先生方をお見送りしました。
そして、令和4年度が始まり、始業式では校長先生よりお言葉を頂き、新入生・在校生一同、新たな気持ちでスタートを切りました。
対面式では、新入生47名、緊張した面持ちで式に臨み、工業技術科4年 小泉悠吾生徒会長が、「限られた高校生活の中で、努力を惜しまずに励んでください。これからの学生生活が充実したものになるよう、私たちは応援しています。」と歓迎の言葉を述べた後、新入生代表普通科1年 戸玉雅輝さんが、「一日も早く学校に慣れ、充実した学校生活を送れるように頑張りたいと思います。」と答えました。
新入生の皆さん、これからの日々、よろしくお願いいたします。新しい生活に早く慣れることを在校生一同願っております。
表彰式・3学期終業式
第3学期表彰式と令和3年度修業式を実施
3月24日(木)大講義室にて、 第3学期表彰式と令和3年度修業式を行いました。
1ヵ年皆勤、パソコン利用技術検定、実用英語技能検定の表彰を行いました。
新年度に向けて、しっかり準備しましょう。
令和3年度 第74回卒業式
令和4年3月1日(火)、本校体育館にて卒業式を挙行いたしました。
定時制からは、四修制16名、三修制8名の計24名が卒業しました。
今後のご活躍に期待しています!
卒業生を送る会
3学年(三修生)・4学年の生徒たちがスーツに身を包み、少し照れくさそうに入場した後、学校生活を振り返るスライドショーを上映。きっと、3年間、4年間、それぞれの想い出がよみがえったことでしょう。
今回は、栃木県立特別支援学校 宇都宮青葉高等学園の皆さんが、「祝菓(祝い菓子)」を作ってくださいました。私たちの学校が、京町から雀宮に移転した後、その跡地に青葉学園さんが開校し、「宇工高発祥の地」の記念碑も管理して頂いている縁で、今回の交流が実現できました。送る会の最後には、青葉学園の皆さんからのメッセージ動画がサプライズ上映されました。
青葉学園の皆さん、心のこもったお菓子、ありがとうございました。美味しかったです。
表彰式・2学期終業式
12月22日(水)第2学期の表彰式と終業式を行いました。
表彰式では、定通文化発表会、各種資格試験、部活動の大会等で成果を挙げた生徒達を表彰しました。
令和4年 生徒会役員選挙
12月15日(水)5時限目、令和4年 生徒会役員選挙が行われました。
立会演説会では、初めに、選挙管理委員長の工業技術科3年B組小堀稜生さんが、「大切な選挙ですので、候補者の演説を良く聞き、一人一人が自覚を持って投票にのぞんでください。」と挨拶をし、会長・副会長立候補者と応援弁士の8名が自分の思いや意気込みを堂々と語ってくれました。
学校祭
宇工祭2021 「一切合切 大喝采 拍手喝采 宇工祭」
11月2日(火)学校祭が開催されました。
昨年は中止となり実施できず、今年は一般公開こそ叶いませんでしたが、校内公開という形で開催することができました。
全日制・定時制ともに、アイデアあふれた催事が展開され、笑顔あふれる1日となりました。
生徒生活体験発表会
10月23日(土)本校大講義室にて、第38回栃木県高等学校定時制通信制文化発表会が行われました。生活体験発表の部では、各校の代表生徒13名が出場し、緊張しながらも、それぞれが自身の経験を元に思い思いの気持ちを発表しました。
本校代表、普通科1年 鈴木日菜さんは、「全力でやるということ」と題し、堂々とし熱のこもった発表で優良賞を受賞しました。
また、閉会式では、生徒会長である、工業技術科3年B組の神山聖韻くんが、次年度当番校代表生徒として挨拶をしました。
校内生活体験発表会
9月1日(水)、2日(木)の5時間目に校内生活体験発表会を行いました。
この行事は、各クラス代表の生徒が「学校生活を中心に、生活体験や学習活動などを通して、生徒自身が感じたこと、学んだこと」を体験作文として発表するものです。
1年生は、入学してまだ日が浅いなりにも、思い思いに感じていることやこれからの目標などを発表し、3・4年生は、学業とアルバイトとの両立で学んだこと、資格試験や各種大会で努力したことなどを発表しました。
発表者の皆さん、多くの人の前での発表、緊張したことでしょう。堂々とした態度で、とても立派でした。お疲れ様でした。
最優秀賞1位に輝いた、普通科1年 鈴木日菜さんは、10月に開催される県大会に出場します。
日菜さんは、県大会に向けて、更なる練習に励んでいます。皆様の応援よろしくお願いいたします。