令和3年度トピックス

令和3年度全商検定三種目以上1級合格者数報告


 令和3年度卒業生の全国商業高等学校協会主催検定三種目以上1級合格者数をご報告いたします。
 本年度、270名の生徒が3種目以上1級に合格し、昨年度に続き2年連続全国1位となりました。
 また、全種目(9種目)取得者数も連続で全国1位です。
 先輩たちの残してくれた結果に続けるよう、来年度も宇商パワーでがんばっていきたいと思います!
 今後とも応援よろしくお願いいたします。
※全商検定とは、全国商業高等学校協会が主催し、主として全国の商業教科・科目を履修する高校生を対象に高等学校学習指導要領に基づいて実施されている検定試験です。
 そのうち、珠算・電卓実務検定2種目(珠算、電卓)、簿記実務検定、情報処理検定2種目 (プログラミング部門、ビジネス情報部門)、ビジネス文書実務検定、商業経済検定、英語検定、会計実務検定の9種目を対象とし、3種目以上1級合格者を表彰する制度があります。

第2学年 進路ガイダンス

 本日、第2学年の進路ガイダンスを実施しました。
 さまざまな学校から講師をお招きして、就職希望の生徒には履歴書の書き方や求人票の見方について、進学希望の生徒には分野別の説明や志望理由書の書き方について、具体的にお話しいただきました。
 
 

 

第1学年 進路ガイダンス

本日(3/16)、1年生に向けて進路ガイダンスが実施されました。
講師の方をお招きし、希望した分野についてお話を伺いました。
進路実現に向けて、真剣に話を聴く姿が見受けられました。
  
  

ファイナンシャルプランニング技能検定結果報告


ファイナンシャル・プランニング技能検定3級 結果報告

2022年1月23日(日)実施FP検定3級の結果についてご報告いたします。
11月から実施したFP3級対策講座を受講した本校3年生17名のうち16名が受験し、

 ◎完全合格(学科・実技ともに合格した者)    10名
 
という結果でした。
62.5%の生徒が学科・実技ともに完全合格することができました。
惜しくも科目合格だった生徒たちには、次の機会にぜひ頑張ってほしいと思います。
昨今、改めて金融や資産運用の知識の重要性が取りざたされているところです。
高等学校では、来年度から改訂される新学習指導要領の実施において、金融教育が本格的にスタートしようとしています。
生徒たちが金融リテラシーを身につけ、これからの社会で活躍していくことができるよう、今後も金融教育に力を入れていきたいと考えております。

卒業式

本日(3/1)、卒業式が挙行されました。
本年度は、全日制277名、定時制29名の計306名の生徒が晴れて卒業となりました。ご来賓、保護者のみなさまにご参加をいただき、素晴らしい卒業式を行うことが出来ました。
 これまで本校の教育活動に対し、ご理解とご協力をいただいた関係の方々に感謝申し上げます。卒業生306名の新たな門出を心より祝福いたします。
  
  
  

表彰状授与式

本日(2/28)、3年生の表彰状授与式が行われました。
全商の表彰では、1級3種目以上の合格者270名が
表彰されました。
  

3年生を送る会

本日(1/31)、生徒会主催の「3年生を送る会」が行われ、各教室で、
部活動の卒業生に送るビデオメッセージ、思い出のスライドショーや
卒業学年の教職員による動画を視聴しました。
3年生の教室では、大きな盛り上がりを見せました。

3年生による進路体験発表会

本日(1/19)、3年生の代表生徒が、1・2年生の各教室で、
進路についての発表を行いました。
1・2年生の真剣に耳を傾ける姿や、メモを取る姿が
見受けられました。

基本情報技術者試験合格

基本情報技術者試験合格
経済産業省主催 基本情報技術者試験に1年生の髙山幸也さんが合格しました。
入学後、1年生ながら2年生と一緒に同窓会後援の基本情報対策講座を受講し、
自ら学習を進め、令和3年11月のCBT方式の受験で、見事合格を果たしました。
本校1年生での合格は、平成15年度以来18年振りの快挙です。
努力の成果を称えるとともに今後のさらなる飛躍を期待します。
本当に合格おめでとうございます。

第1学年 金融講話

本日(1/12)、栃木銀行の金融サービス部 長岡様、大栗様、経営企画部 鈴木様を
お招きし、第1学年に向けて「金融教育を通したビジネス人材育成」をテーマに
ご講話をいただきました。
  
  

日商簿記検定1級合格

     ☆日商簿記検定1級合格☆
 令和3年11月21日(日)に実施された、
日本商工会議所主催 簿記検定試験1級に3年生の水越美蘭さが合格しました。
 7月の全経簿記上級合格後も大学受験勉強と並行しながら学校や自宅で根気強く学習を続けてきた生徒です。努力の成果を称えるとともに今後のさらなる飛躍を期待します。本当に合格おめでとう!!
 

第3学期始業式、生徒会・家庭クラブ役員任命式

本日(1/7)、放送にて第2学期の始業式と
生徒会・家庭クラブ役員任命式が行われました。

始業式では、校長先生からノーベル医学・生理学賞を受賞した
山中伸弥さんのお話を踏まえ、3学期を充実したものにしてほしい
とのお話がありました。

また、生徒会・家庭クラブ役員の任命が行われ、
放課後、校長室にて任命書が授与されました。

2学期終業式

本日(12/24)、放送にて第2学期の終業式が行われました。

校長先生からは、生徒の皆さんの目標達成に向けての激励と
今年活躍した大谷翔平選手が実践した目標達成シート
(マンダラ・チャート)の紹介がありました。


配布した「冬季休業中の生活について」をよく読み、
有意義な冬休みを送ってください。

課題研究発表会

本日(12/23)、課題研究発表会が行われました。
3年生の各クラスの代表グループが、
課題研究の授業で研究した内容をスライドでまとめ、
体育館でプレゼンテーションを行いました。
今回は、2・3年生は体育館に入場し、
1年生は体育館から配信された映像を
視聴覚室やコンピュータ室で視聴しました。
  
  

お知らせ

お知らせ

 

令和4年度入学生より宇都宮商業高等学校の制服が変わります


 


デコレーションケーキ講習会

 12/13(月)~17(金)、宇都宮市内の老舗和洋菓子店「岡埜」さんより大嶋先生と小野先生をお招きして、デコレーションケーキ講習会をしていただきました。
プロの技を目の当たりにし感嘆の声をもらしていた生徒達は、苦戦しつつも楽しみながら美味しそうなデコレーションケーキを完成させました。
 

 

 

 

 

第3学年代替修学旅行

12月2日(木)~3日(金)に、昨年行けなかった修学旅行の代替旅行に行ってきました。
天気に恵まれ、良い思い出となりました。
12月2日(木)
 羽田空港→お台場
12月3日(金)
 東京ディズニーランド
 
 
 

【商業科】課題研究オンライン発表会

3年1組、2組の生徒がGIGAスクールの環境を活用して、オンラインで課題研究発表会を行いました。カメラに向かって発表をする貴重な機会となりました。発表内容も、各班とも充実した素晴らしい内容でした。

 

 

第2学年 修学旅行

  1130日(火)から123日(金)に、東北・北海道方面へ修学旅行に行ってきました。

 

1日目〉

700に学校を出発し、まずはバスで宮城県/石巻と松島へ向かいました。
 石巻ではみやぎ東日本大震災津波伝承館や祈念公園にて、震災学習を行いました。「ここまで津波が到達しました」と書かれた目印を目の前で見ることもでき、生徒たちは災害の恐ろしさを肌で感じることができた様子でした。
 
 
 松島では班別に昼食をとったり、島巡り観光船に乗船したりして松島の食と景色を楽しみました。牛タンを堪能できた生徒もいたようです。
 


 1
日目の宿泊は秋保温泉の緑水亭さんでした。夕食は黙食で、おいしいお料理をいただきました。

 

2日目〉

 2日目は岩手県/平泉に向かい、中尊寺と毛越寺を見学しました。小雨が降る中でしたが、貴重な文化財について学ぶことができました。
 


 その後、一ノ関駅から新幹線に乗車し、北海道へと向かいました。新函館北斗駅を降りて最初に訪れたのは大沼国定公園です。雪が混ざる強い風が吹いていて、北海道に来たばかりの私たちにとってはとても寒かったですが、生徒たちは元気いっぱいに、アイスクリームを食べながら散策を楽しんでいる様子でした。


 日が暮れた頃、強風のため予定していた函館山ロープウェイは延期となり、バイキングの夕食をとったあと、ホテルWBF函館さんに到着しました。
 


 

3日目〉

 3日目、午前中は函館市内班別行動でした。この日も雪が降っていましたが、生徒は寒さなんか気にせず、ワクワクした明るい表情でホテルを出発していきました。午後はトラピスト大修道院、旧函館区公会堂、函館市亜熱帯植物園、THE DANSHAKU LOUNGEなどの観光名所をクラス別に巡りました。
   

 

4日目〉

 いよいよ最終日。五稜郭タワーと箱館奉行所を訪れました。この日もあいにくのお天気で眺めはあまりよくありませんでしたが、時折虹がでて、思い出に残る景色も見られました。最後にジンギスカンを食べ、JR北海道の駅員の方に見送られながら新函館北斗駅から北海道をあとにしました。
  

 
 今回は修学旅行専用の臨時列車を用意していただき、宇都宮工業高校さんとの貸し切りで、全員元気に宇都宮に帰ってきました!この修学旅行貸し切り初運行については、北海道新聞に掲載されました。

 

第1学年遠足

12/3(金)、第1学年の遠足が実施され、浅草と東京スカイツリーを巡りました。
晴天にも恵まれ、楽しいひとときとなりました。
 
 

PTA第1学年部会

11/29(月)、PTA1学年部会が開催されました。
1学年の概況、進路や商業科のコース選択などの説明がありました。
保護者の皆様、ご参加ありがとうございました。
今後とも、ご協力よろしくお願いいたします。

高校生の税に関する作文表彰式

 11月18日(木)に「高校生の税に関する作文」の表彰式が本校で行われました。
 3年生全員が応募し、そのうち5名の生徒の作品が入賞しました。宇都宮税務署長様が来校され、表彰をしていただきました。
・宇都宮税務署長賞   
  海賀  百合恵 「家族を支えてくれた税金」
・宇都宮税務署管内租税教育推進協議会長賞
  小杉  朱里  「命と税金」
  小此木 慎也  「関わり」
・宇都宮税務行政協力会長賞
  入江  莉桜  「税との暮らし」
  設楽  咲陽  「税のいいところ」 

  

第1学年進路ガイダンス

本日、進路アドバイザーの荒井先生をお招きし、
第1学年に向けて、進路ガイダンスを実施しました。
進路の選び方や考え方、企業が求める人物像などを
事例を交えながらご説明いただきました。
真剣に耳を傾け、進路選択に対する理解と意識を深めている
様子がうかがえました。
  

友誼園花植作業

11月10日に、園芸委員の生徒が友誼園(中庭)の花壇にパンジーの苗を植えました。
2カ所の大きな花壇が、4色のかわいらしい花でいっぱいになりました。

【生徒会】立会演説・役員選挙

生徒会の立会演説が、放送で行われました。
会長候補 新3年2名、副会長候補 新3年2名、新2年2名、会計監査候補 新3年2名、新2年1名が立候補しました。
それぞれが思い思いに演説を行い、生徒達も立候補者の声に真剣に耳を傾けていました。

【演説を真剣に聴く生徒】    【立候補者が放送室で演説を行っている】   
   

日商簿記2級直前合格対策セミナー

 11月2日(火)・4日(木)の2日間、大原学園の嶋田先生にオンラインにて

「日商簿記2級直前合格対策セミナーを本校の視聴覚室にて実施致しました。
このセミナーの他にも週末に宇都宮ビジネス電子専門学校さんの直前セミナーに
参加する生徒もいます。生徒も必死に頑張っています!ぜひ、多くの生徒が合格
できることを願っています。
 

 

全国商業高校生リテールマーケティング・コンテスト参加報告


第31回全国産業教育フェア埼玉大会(さんフェア埼玉2021)

 全国商業高校生リテールマーケティング・コンテスト(リテコン)

 

 1030日土曜日に全国商業高校生リテールマーケティング・コンテスト(リテコン)がズームにて開催され、本校から3年生2名が参加しました。

 

次第

1 主催者代表挨拶
          日本大学商学部 岸本 徹也 教授 

2 来賓紹介
            文部科学省 初等中等教育局 参事官付 産業教育振興室   教科調査官 田中 圭 様
            一般社団法人 日本販売士協会  専務理事岩間 信弥 様 (兼 協賛)


 3 リテコン競技



 4 指導講評
    文部科学省 初等中等教育局 参事官付 産業教育振興室   教科調査官 田中 圭 様

宇商祭 校内公開

10月29日(金)に宇商祭が開催されました。
前々日から感染症対策をしながら準備を進めました。
当日は天候にも恵まれ、たくさんの笑顔あふれる
宇商祭になりました。
  
  

全経簿記検定上級1名合格

全経簿記検定上級 1名合格!!!
 令和3年7月11日(日)に実施された、公益社団法人全国経理教育協会主催簿記能力検定試験上級に3年生の水越美蘭さが合格しました。
 入学当初より高い目標を掲げ、コロナウィルスの影響で休校になった時も、自宅で忍耐強く学習を続けてきた生徒です。努力の成果を称えるとともに今後のさらなる飛躍を期待します。本当に合格おめでとう☆

          

第2学期始業式

本日、放送にて第2学期の始業式が行われました。

緊急事態宣言もあり、活動が制限される中で2学期がスタートしましたが、
感染防止対策を徹底しながら、精一杯取り組んでほしいと思います。

一日体験学習

本日、一日体験学習が行われました。
多くの中学生に参加していただきました。
話を真剣に聞いていただきありがとうございました。
少しでも進路選択の一助となれば幸いです。
 
 

第2学年及び3学年 小論文ガイダンス

 7月29日(火)の夏期課外の①②時間目(第3学年)③④時間目(第2学年)において、進学課外参加者対象に小論文ガイダンスを行いました。今回は、第一学習社の小論文指導講師の鶴島一規(つるしまかずのり)先生をお招きし、各約1時間半の講義をしていただきました。これからの小論文作成に求められていること(前例が役に立たなくなる世界において、ゼロから新しい価値を生み出せる力があるかを大学がどう判断するか等)について、実際の問題を挙げながら、中味の濃いお話をいただき、生徒達も今後の小論文作成において、多くのヒントを得られたと思います。鶴島先生、大変貴重な時間を有り難うございました。(写真は2年生の様子です)

  
「今、小論文に求められているものは?」 生徒達も真剣にメモを取り、聴き入っていました。

第1学期終業式

本日、放送にて第1学期の終業式が行われました。

校長先生からは、アイザック・ニュートンを例にして、
夏季休暇を「創造的休暇」にしてほしいとのお話がありました。

配布した「夏季休業中の生活について」をよく読み、
充実した有意義な夏休みを送るように心がけてください。

キャリア形成支援事業

7月5日(月)~7日(水)と12日(月)・13日(火)に3学年を対象にキャリア形成支援事業を実施しました。講師に宇都宮ビジネス電子専門学校 校長 羽石良久 様をお招きし、就職・進学を意識したマナー講話をしていただきました。進路実現のため、3年生にとっては有意義な時間となりました。 
 

学校評議員会

6月22日 本校の教育活動について、各部・係より説明および報告等をおこない、評議員の方々から貴重なご意見等をいただきました。非常に活発な意見交換もでき、有意義な会議となりました。
 学校評議員の方々のご意見を生かしながら、本校の教育活動がより充実したものとなるよう取り組んでいきたいと思います。

芸術家の派遣授業

本日、1学年に向け、芸術家の派遣授業が行われました。
『ショパンってどんな人?』というテーマで講師の田中様にショパンの紹介とピアノ演奏をしていただきました。
芸術に触れることで、教養が深まり、非常に有意義な時間を過ごすことができました。
 
 
なお、2・3学年は、明日(6/3)と明後日(6/4)で実施されます。

日商簿記試験2級対策セミナー

日時:5/25(火)・6/1(火)放課後16:30~18:30
 本校視聴覚室にて、学校法人大原学園の嶋田先生を講師にお迎えして、
「日商簿記試験2級対策セミナー」を実施致しました。
 受講生は真剣な表情で取り組んでいました。また、先生が丁寧な説明で
授業をしてくださり、合格へさらに意欲を高めることができました。
 

新体力テスト

本日、学年ごとに校庭・体育館を利用して新体力テストを行いました。
本校では、集会委員が種目の説明や記録を行っています。
それぞれの種目で自己記録を更新しようとする姿が見受けられました。
 

避難訓練

5月26日(水) 学年別に避難訓練を実施しました。
 1・2年生は時間帯を分けて避難経路を確認しながら外へ避難し、3年生は教室で防災学習のワークシートに取り組みました。
 各教室には避難経路やAEDの設置場所が示されたマップが掲示してあります。いざというときに落ち着いて行動できるように、日頃から意識していきたいものです。

交通安全教室

 1年生に向けて交通安全教室が開かれました。
 自転車事故の実態や、走行時の注意を踏まえ、宇都宮商業高校の周辺で危険な箇所について具体的にお話をいただきました。
 
 

家庭クラブ総会・生徒総会

 放送にて家庭クラブ総会と生徒総会が開かれました。
 会長挨拶、役員紹介を行い、学校行事や予算計画などを全生徒に周知しました。
 

「テストメール」について


5月7日(金)にテストメールを配信いたします。(夕方頃を予定しております)
2通のメール配信を予定しております。
1通目には開封確認のURLがありますので、URLを開いて開封確認にご協力をお願いします。また、2通目は各学年毎にお送りします。

ネットトラブル防止講演会

 LHRの時間を利用して、1年生に向けてネットトラブル防止講演会が開かれました。
 スマートフォンは便利なツールである反面、個人情報の流出や犯罪に巻き込まれる恐れもあることや、自分自身が被害者になるだけでなく加害者になってしまうことなどを事例を交えてお話いただきました。 
 

委員会・部活動集会

委員会集会では、活動内容や役割の確認が行われました。
また、部活動集会では、新たに1年生が入部し、活動方針の確認や
自己紹介等が行われました。
 
 

令和2年度全商検定1級合格者報告


 令和2年度に、全商検定において三種目以上1級に合格し表彰された生徒数が、全国1位となりました。
 また、九種目すべてにおいて1級に合格した生徒の数も、全国1位となっています。
 今年度も、昨年度の結果を超えられるよう、目標を新たにがんばっていきます!


 

始業式

本日、放送にて始業式が行われました。
校長先生より、「凡事徹底」の大切さや在校生に向けた激励がありました。

入学式


令和3年度入学式が挙行されました。
商業科200名、情報処理科80名の新入生が入学しました。
  

新2年生登校日について


令和3年4月6日(火)は「新2年生登校日」です。
下記の通りの日程となりますのでご確認下さい。

8:30~ SHR
8:50~ 大掃除及び入学式準備
9:50~ LHR及びクラス編成発表、下校

登校日の下駄箱については、1年生の時の場所を利用して下さい。