平成29年度トピックス

キャリア形成支援事業

 7月10日(月)と12日(水)に本校、3学年を対象に実施いたしました。
 講師に、宇都宮ビジネス電子専門学校 校長 羽石 良久様をお招きして、名刺交換の方法や電話の受け方・かけ方、さらに面接時のマナーについてなど、就職・進学が目前となった3年生にとって、とても有意義な時間になりました。

    

    

栃木銀行との連携協定締結式

 7月7日(金)に株式会社栃木銀行の本店において「ビジネス人材の育成に関する連携協定」に関する締結をいたしました。
 今後、栃木銀行と緊密な連携と協働による活動を推進することにより、商業やビジネスの教育を通じた人材育成に取り組む予定です。
  

ビジネスマナー講話

 7月6日(木)に2学年を対象に実施いたしました。
 講師に、宇都宮ビジネス電子専門学校 就職指導部長 分田 浩一 様をお招きし、「インターンシップ対策(ビジネスマナー講話)」として、ご講話をいただきました。
 インターンシップに参加するにあたり、会社で働くうえでの心構えやビジネスマナーについて実技を交えながら講習を行っていただきました。
 2学期早々に実施されるインターンシップに向け、しっかりと備えていきたいと思います。

     

     

防災訓練

 7月5日(水)に防災訓練を実施いたしました。
 今回は、地震による火災が発生したという想定で行われました。また、それにあわせ消化器による消火訓練も行いました。
 訓練後に、宇都宮中央署の消防署員の方に講評をいただきました。
 万が一に備え、準備をしっかりと行っていきます。

    

    

簿記部 壮行会

 7月4日(火)に、6月の県大会で優勝し、このたび全国大会へ出場する簿記部の表彰式と壮行会を行いました。
 全国大会は、7月16日に東京都で行われます。みなさま、応援よろしくお願いいたします。

    

    

3学年部会


 3学年部会が開催されました。たくさんの保護者の方にお越し頂き、誠にありがとうございました。いよいよ進路を決める時期となります。お子様の進路等でわからないことがあれば学校へお問い合わせください。3学年一同、力を合わせてお子様の進路実現に向けて支援をしていきます。今後ともよろしくお願い申し上げます。
 

学校評議員会

 6月21日(水)に行われました。
 本校の教育活動について、各部・係より説明および報告等をおこない、評議員の方々から貴重なご意見等をいただきました。非常に活発な意見交換もでき、有意義な会議となりました。
 学校評議員の方々のご意見を生かしながら、本校の教育活動がより充実したものとなるよう取り組んでいきたいと思います。
  
     

性教育講話

 6月14日(水)の5・6限目に1学年を対象に、性に関する講演会が実施されました。
 講師に、栃木県助産師会 子育て・女性健康支援センターより母性看護専門講師 小嶋 由美 様 をお迎えし、「私たちのからだ 生命(いのち)をつなぐ大切な役割」と題して講演をいただきました。
 性に関する正しい知識の普及啓発を図るよい機会になりました。

     

先輩に聞く(進路講話)

 6月7日(水)の6・7限に3年生を対象に実施されました。
 本年度は、平成26年3月に卒業された先輩方を中心に講話をいただきました。それぞれ就職・進学された先輩に、受験の体験談や高校生活で大切にしていたこと、学習方法などをお聞き出来ました。
 間近に迫った進路決定に向けて、しっかりとした心構えで、準備を進めていきたいと思います。

     
   <全体の様子>           <積極的に質問に行く3年生たち>

教育実習


本日より全日制で教育実習が行われています。
3名の実習生はすべて本校の卒業生です。

生徒の皆さんも本校の先輩と触れ合うことができる良い機会です。
3年生は進路講話でお話を聞くことができますが、1・2年生も過去の宇商や進路について積極的にお話ししてみてください。
先輩がこのような形で母校に帰ってきてくれることはとても素晴らしいことです。
教育実習が実りあるものとなるよう教職員一同応援しています。

国際医療福祉大学 高大連携調印式

 5月18日(木)に、国際医療福祉大学との高大連携調印式が行われました。
 これにより、本校に講師の派遣をいただけるほか、大学への授業参観、大学の施設見学及び施設利用などが可能となる予定です。これからさらに連携を深め、大学教育・高校教育の活性化を図り、生徒の進路実現・自己実現につなげていきたいと思います。

      
  
      

交通安全教室

 5月17日(水)に実施しました。
 講師に、宇都宮中央警察署交通総務課の橋本様をお招きし、自転車利用におけるルールとマナーについてのお話をいただきました。普段、何気なく利用している自転車ですが、必ず確認するという意識を持って交通事故に遭わない・起こさないよう利用していきたいと思います。

      

PTA総会

 5月12日(金)に実施いたしました。
 本年度の行事や予算についての審議が行われました。あわせて、学校の概要説明として学習部、生徒部、進路部、商業科の先生方よりお話がありました。

      
   <PTA会長あいさつ>          <校長あいさつ>

      
   <総会の様子1>           <総会の様子2>

      
   <感謝状授与>            <担任紹介の様子>

家庭クラブ総会・生徒会総会

 5月10日(水)6・7時間目に実施されました。
 それぞれ、平成28年度行事報告、決算報告および、平成29年度の行事予定(案)と予算(案)についての審議が行われました。
 今年度も引き続き、それぞれの活動がさらに活発となるよう頑張ってもらいたいと思います。

      
   <教頭挨拶>             <家庭クラブ総会の様子1>

      
   <家庭クラブ総会の様子2>      <家庭クラブ総会の様子3> 

      
   <生徒会総会の様子1>        <生徒会総会の様子2>

平成29年度 芸術鑑賞会

 4月28日(金)に実施いたしました。
 本年度は、演劇の鑑賞を行いました。
 ミュージカルシアターラーニング「リトルプリンス」を音楽座ミュージカルの方々にご講演いただきました。ミュージカルシアターラーニングとは、ミュージカルシーンの鑑賞と表現力ワークショップが融合した、新しい体感型芸術鑑賞です。ミュージカル俳優で編成されたファシリテーターとトレーナーが関わることにより「大きな感動」と「深い学び」・「場の一体感」が生まれるダイナミックなプログラムです。アクティブラーニング型の芸術鑑賞として各方面より注目されているものです。
 今回のような体験型の芸術鑑賞会は、とても新鮮なものであり、生徒・職員ともに大いに盛り上がった芸術鑑賞会となりました。  

平成29年度 創立記念式典

 4月28日(金)に創立記念式典および記念講演会が行われました。
 式典終了後の講演会では、講師に有吉幸子様をお迎えし、「メンタルコントロール術~なりたい自分になるために~」と題して講演をいただきました。
 今年度で、宇都宮商業高校は創立116年を迎えます。これまでの歴史と伝統を踏まえ、今後さらに発展するよう取り組んでいきたいと思います。

      
   <校長式辞>             <記念演奏>

      
   <記念講演会の様子1>        <記念講演会の様子2>

情報モラル教育講話

 4月26日(水)の5・6時間目に実施いたしました。
 講師に、eネットキャラバン講師の 黒川 智章 様をお招きし、スマートフォンやパソコン等を通じたインターネットの利用について、その危険性と賢い使用法についての講話をいただきました。とても便利なスマートフォンやパソコン等について、これからも正しい知識をもって、利用してもらいたいと思います。

     

台中家商来校

 4月19日(水)に、台中市立台中家事商業高級中等学校が来校し、生徒たちと交流を深めました。また、学術交流協定も結び、今後とも恒常的な交流を図っていきたいと思っています。
 交流は、①歓迎レセプション、②昼食交流、③授業参観・参加交流、④生徒会・書道部・珠算部、英語部との体験交流、そして最後に全体会を行い、今回の交流等について意見・感想発表を行いました。大変有意義な一日となりました。
    
  <歓迎レセプションの様子>      <学術交流協定書調印>

     
  <記念品交換>            <学校紹介の様子1>

     
  <学校紹介の様子2>        <パフォーマンス(宇商:空手道)>

     
  <パフォーマンス(台中家商:ダンス)>  <昼食会の様子>

平成29年度 新任式

 4月11日(火)に行われました。
 本年度、宇都宮商業高校に赴任された先生方を、職員・生徒一同心より歓迎いたします。
 新任の先生方、どうぞよろしくお願いいたします。

    
  <校長式辞および紹介>       <代表挨拶>

  
  <生徒代表挨拶>

平成29年度 離任式・始業式・対面式

 4月10日(月)に実施いたしました。
 本日より、平成29年度の学校生活がスタートします。新たに新入生280名を迎え、気持ちもあらたに本年度も迎えることが出来ました。
 また、離任される先生方には、職員・生徒一同、大変お世話になりました。その感謝の気持ちを忘れず、これからも一日一日をしっかりと頑張っていきたいと思います。

    
  <離任式の様子1>         <離任式の様子2>

    
  <生徒代表挨拶>          <花束贈呈>

    
  <始業式>             <対面式>