文字
背景
行間
平成29年度トピックス
第2学年進路講話
日時:2018年3月20日(火)⑤⑥時間目
場所:本校第1体育館
講師:本田技研工業株式 後藤様
~指導内容~
(1)企業の望む人材とは
(2)高校生の今やるべきこと
<全体の様子>
<講話中の様子>
<校長講話・進路指導部長講話>
その後、校長先生と進路指導部長の先生からの講話では、進路実現へ向けてエールをいただきました。
次年度も先輩達に負けないように進路実現を果たしたいと決意する1日になりました。
基本情報技術者試験対策講座
<基本情報技術者試験対策講座>
期日:3月5日(月)・14日(水)
時間:1時間目~4時間目(両日)
場所:本校視聴覚室
対象:2年生情報処理科
講師:国際情報ビジネス専門学校 鈴木 先生
内容:基本情報技術者試験選択言語Java
<講義中の様子>
高度で専門的な説明に生徒達も真剣に取り組んでいました。
4月15日に実施される基本情報技術者試験に多くの生徒が合格してくれることを期待します。
また、ご指導いただきました国際情報ビジネス専門学校の鈴木先生に感謝申し上げます。
卒業式
3月1日(木)に挙行されました。
全日制商業科198名、全日制情報処理科79名、計277名の門出となりました。
それぞれの進路に向かう卒業生を、これからも学校をあげて応援し続けたいと思います。また、卒業にあたり本校の教育にご理解とご協力をいただいた保護者のみなさまや関係者の方々に深く感謝を申し上げたいと思います。
<会場の様子> <卒業生の入場>
<国歌斉唱>
<卒業証書授与> <校長式辞>
<来賓祝辞>
<在校生代表送辞> <卒業生代表答辞>
<卒業生の退場>
表彰状授与式
宇商マーキュリー賞(学校長表彰)や全国商業高等学校協会三種目以上1級合格者表彰、皆勤賞など、3年生の生徒それぞれの努力の成果が表彰されました。
学校評議員会・学校関係者評価委員会 実施
よりよい学校の在り方について、有意義な話し合いが行われました。
これからも生徒たちそれぞれが成長できる場所として、適切な環境を整えていきたいと思います。
第1学年 進路ガイダンス
それぞれ希望する職種や業種ごとの説明を、専門学校の先生方や、企業の方などにお話をしていただきました。
入学してから、はやくも一年が終わろうとしています。それぞれの自己実現に向けてよりよい情報をこれからも提供していく機会を設けていきたいと思います。
【インターアクトクラブ認証状伝達式】
国際ロータリー第2550地区
宇商マーキュリーインターアクトクラブ認証状伝達式
本日盛大に認証状伝達式が行われました。今後もボランティア活動を通して地域貢献活動を行っていきたいと思います。
3年生を送る会
いよいよ卒業を迎える3年生にお祝いの意味も込めて、今年も盛大に行われました。3年生も大いに楽しんでもらえたかと思います。
これをもって3年生は自宅学習期間となります。自分の進路に向けて、有意義な期間にしてもらいたいと思います。
第3学年の特別指導
1月30日
・礼法指導
・学年主任講話
・キャリア教育への支援
・校歌、式歌練習
1月31日
・生徒部長講話
・社会保険労務士特別授業
・労働講話
2月 1日
・租税教室
・年金セミナー
・校長講話
2月 2日
・3年生を送る会
2月28日に卒業式予行及び同窓会入会式、そして3月1日にはいよいよ卒業式となります。それぞれの進路に向け、有意義な準備期間としてください。
3年生による進路講話
先輩方が、それぞれの就職・進学先から内定をいただくまでの体験等を1・2年生に対して発表をしてくれました。
先輩方のリアリティのあるお話は、1・2年生にとって大変参考になったことと思います。
センター試験
帝京大学にて97名が受験しました。皆さん頑張ってください。
生徒会・家庭クラブ任命式、壮行会
いよいよ年が変わり、新体制でのスタートとなります。生徒会、家庭クラブそれぞれの役員のみなさんには宇商高の代表として、誇りをもって、しっかりと在校生を引っ張ってもらいたいと思います。
また同日、今回栃木県の代表として関東大会に出場する各部活動の壮行会が実施されました。どの部活動もよりよい成績を残せるように頑張ってきてもらいたいと思います。みなさま応援をよろしくお願いいたします。
●出場部活動●
空手道部 関東高等学校空手道選抜大会 1月20日~21日 寒川総合体育館(神奈川)
レスリング部 関東選抜レスリング大会 2月2日~4日 逗子市立体育館(神奈川)
写真部 関東地区高等学校写真展 1月31日~2月4日 さいたま市文化センター(埼玉)
<生徒会任命式> <家庭クラブ任命式>
<壮行会の様子1> <壮行会の様子2>
第3学期 始業式
いよいよ年度の最後となる3学期が本日よりスタートいたしました。卒業式等の重要な学校行事を迎えるところですが、商業高校生としては検定試験等、正念場の時期となります。どれも重要な検定となりますので、しっかりと対策を行って試験に臨みたいと思います。
進路実現のために、頑張っていきましょう。
<校長式辞>
ミニインターンシップ
金融関係の各事業所にて普段の高校生活では得られない、貴重な体験をさせていただきました。今回、インターンシップを受け入れてくださった企業および関係者の皆様、本当にありがとうございました。
<明治安田生命保険相互会社 宇都宮支社>
<東京海上日動火災保険株式会社 栃木支店>
<大和証券株式会社 宇都宮支店>
<株式会社 栃木銀行 本店>
・とちぎテレビ様のインタビューも受けました。
2学期表彰伝達式・終業式
行事も多く、長かった2学期も本日で終業を迎えました。3学期は検定試験が続き、商業高校生にとっての正念場となります。1日1日を大切にして有意義な冬休みにしましょう。
<表彰伝達式> <終業式>
課題研究発表会
本校の体育館を会場に、全8グループの発表が行われました。それぞれのグループが1年間の研究成果を発表し、有意義な行事となりました。
次年度以降も現3年生以上の研究を期待していきたいと思います。
<校長挨拶> <発表の様子1>
<発表の様子2> <表彰式>
【全日制2学年】進路ガイダンス
本日の6・7時間目に、大学や専門学校の先生方を講師としてお迎えして、「2学年進路ガイダンス」を実施致しました。6時間目は32講座、7時間目は28講座に分かれ、自分の進路に向け、真剣に話を聞いていました。
献血の実施について
例年,血液センター様からご依頼いただいており,今年度も多くの生徒が献血を行いました。
今年度は76名の生徒が「200ml」または「400ml」の献血に協力してくれました。
献血活動を通して,病気やけがなどで輸血を必要としている方の生命を救う一助ができたと思います。
これからも本校は様々な活動を通して社会・地域に協力していきたいと思います。
基本情報技術者試験に向けて
「基本情報技術者試験 免除対象講座認定試験」の対策講義を実施いたしました。
日時:平成29年12月5日(火)・6日(水)1~4時間目
対象:情報処理科 2学年(78名)
講師:TBC学院宇都宮本校 国際情報ビジネス専門学校 上野 照正先生
<講師紹介>
<講義の様子>
試験を日曜日に控えていることもあり,真剣に講義を聴いていました。
多くの生徒が合格してくれることを期待します。
最後まで頑張りましょう!
修学旅行 3日目
心配していた天候も悪くならず、無事に研修を終えることができました。
【朝食の様子】
【生徒の様子】
明日4日目は京都のクラス別行動です。
最終日も怪我等なく、無事に終えたいと思います。
修学旅行 2日目
【研修終了後の集合地点/神戸ポートタワー付近】
心配していた天気も大崩れしませんでした。
各班とも見学や散策を有意義に行えた様子で、本日の行程も予定通り終了することができました。
【夕食の様子】
本日の夕食では、修学旅行期間中に誕生日を迎える生徒にサプライズもありました。
【班長会議】
明日はいよいよ大阪の班別研修です!
事前に計画したので楽しみにしていることと思います。
明日もまた、有意義な日になることを祈っています。
修学旅行 1日目
初日は広島でした。
【出発式/宇都宮駅】
【原爆ドーム】
【夕食の様子】
【班長会議】
広島で新幹線を降りてから、宮島→原爆資料館→ホテルという行程でした。
見学場所が多く充実した1日でした。
2日目は神戸です!
生徒会・家庭クラブ 役員選挙
立会演説会では、これからの宇商についてや、今後の宇商の在り方について、立候補者たちの様々な演説が行われました。
また、家庭クラブ役員の立候補者の生徒も、これからより積極的な活動に出来るようにと様々な思いを壇上で演説しました。
それぞれの生徒のみなさんには、新しい宇商の先頭に立って頑張ってもらいたいと思います。
薬物乱用防止教室
講師に、宇都宮中央警察署 生活安全課 少年係長 沼尾様をお招きしての講話となりました。
薬物乱用について、ビデオ教材を使いながらのご講話をいただきました。また、あわせて高校生の防犯意識向上のため、自転車マナーについて、スマートフォン利用についてなどの様々なお話をいただきました。
【全日制】2学年修学旅行事前指導(被爆体験者講話)
過日,全日制2学年の生徒を対象に修学旅行事前指導として「被爆体験者講話」を実施いたしました。
<講師紹介・校長挨拶> <講師:高橋 久子 様>
<生徒代表挨拶(お礼)>
終戦後72年を迎えた今も,戦争の傷跡は心身に深く残っているそうです。
いただいた講話を胸に,広島の平和記念公園では慰霊するとともに,戦争は二度と繰り返してはならないと心に誓う一日となりました。
宇商祭前売り販売
これが始まると「宇商祭が近づいてきた」と実感できます!
今年も学校全体で盛り上がりましょう!
キャリア形成支援事業
全日制2年6・7組(情報処理科)を対象に,キャリア形成支援事業を実施いたしました。
TBC国際ビジネス情報専門学校の上野照正先生を講師にお迎えし,今週末本試験が実施される基本情報技術者試験の対策講義を行っていただきました。
生徒達も真剣に講義を受けていました。
一人でも多くの合格者が出てくれることを期待しています。最後まで頑張りましょう!
新任式・表彰伝達式・壮行会
今年度、2学期よりALTとして本校生徒のご指導をいただいているパトリック先生の新任式が行われました。パトリック先生、これから、どうぞよろしくお願いいたします。
表彰伝達式では、先日行われた栃木県大会で金賞を受賞したバトントワリング部の表彰が行われました。
あわせて、第52回バトントワーリング関東大会への出場が決まったバトントワリング部の壮行会も実施されました。
関東大会は、10月14・15日に千葉ポートアリーナで行われます。
みなさま応援よろしくお願いいたします。
<新任者紹介> <新任者あいさつ>
<表彰伝達式> <校長(代理教頭)あいさつ>
<壮行会> <大会出場者代表あいさつ>
PTA第2学年部会
学年主任の「第2学年概況報告」から始まり、生徒指導部長より「生徒指導について」特に交通安全について、進路指導部長より「今年度の3年生の進路状況」、JTB担当者より「修学旅行について」説明がありました。
欠席された方へはお子様を通じて資料を配付いたしました。
とちぎ未来チャレンジブース参加
栃木銀行様主催の『高校生×企業 とちぎチャレンジブース』に本校のビジネス研究部が参加させていただきました。未来を担う高校生のアイディアを地元企業に商品化していただき、販売するという貴重な機会をいただくことが出来ました。
宇都宮商業高校は、富次郎様にご協力いただき「ゆず鯛焼き」を販売いたしました。
好評のうちに完売となりました。関係のみなさま本当にありがとうございました。
人権教育
今回は、『わっカフェへようこそ』、『インターネットと人権』という2本のDVD教材を通して行われました。
生徒たちが、様々な人権問題について理解を深めるとともに、人権尊重の意識を高め、自他を尊重する豊かな人間性を育む機会となりました。
栃木銀行との連携協定事業
金融関係の企業に就職する生徒や金融に興味を持っている3年生31名が参加しました。
銀行の仕事やFP(ファイナンシャル・プランナ-)の知識と必要性という講義で、ライフイベントを踏まえた、生徒に身近な内容でした。
生徒は、真剣なまなざしで講義を受けていました。今後は、FP技能士の資格を取得するため講座を開催する予定です。
【全日制2年】進路ガイダンス
9月20日(水)6時間目のLHRで「2年進路ガイダンス」を実施いたしました。
大学や専門学校を講師にお迎えし全部で14の分科会を実施しました。
自分たちの1年後の進路選択を見据えて生徒達は真剣に話を聞いていました。
2学期始業式
夏休みも終わり、いよいよ本日から2学期がスタートいたします。3年生の進路活動もいよいよ本番の試験が近づきました。また、学校行事も学校祭や2年生のインターンシップ、修学旅行など盛りだくさんです。体調を整え、しっかり学校生活を送りたいと思います。
また、全国大会で団体7位に入賞の簿記部、全国大会で団体8位に入賞した珠算部などの表彰式もあわせて行われました。応援ありがとうございました。
<校長式辞> <校歌斉唱>
<表彰式その1> <表彰式その2>
ジュニア・キャリアアドバイザー事業
ジュニア・キャリアアドバイザー事業が宇商第1電算室を会場に行われました。
小中学生15名が参加してくれました。
第1回 7/22(土)10時から12時まで 名刺づくり、名刺交換
第2回 7/29(土)10時から12時まで 名刺入れ、カレンダーづくり
第3回 8/ 5(土)10時から12時まで 印鑑の種類と使い方、背景つきカレンダーづくり
第4回 8/11(金)10時から12時まで プレゼンテーション体験
情報処理部と生徒会の高校生たちが、小中学生のアドバイスを行いました。
みなさん、たのしく実習でき、大人顔負けのプレゼン(発表)をしてくれました。
ジュニア・キャリアアドバイザー事業とは…
専門高校・専門学科の高校生が、小・中学生にものづくりなどの製作活動や生産活動などの勤労体験等を指導することにより、小・中学生の働くことへの意欲、関心などの醸成を図るとともに、高校生の勤労観・職業観及びコミュニケーション能力などを育成する。
1学期終業式
2学期に、また元気に会えることを楽しみにしています。
<表彰伝達式> <校長式辞>
今月の日程
8月 2日 全校登校日
8月 3日 1日体験学習
8月25日 2学期始業式
壮行会
県の代表として、頑張ってきます。みなさま応援よろしくお願いします。
関東・全国大会出場者
大会名 日程 会場
珠算部
そろばんグランプリジャパン2017 7/23 兵庫県立文化体育館
全国高等学校珠算電卓競技大会 8/1 東京武道館
全日本珠算選手権大会 8/8 国立京都国際会館
情報処理部
全国高等学校情報処理競技大会 7/23 明海大学浦安キャンパス
ワープロ部
全国高等学校ワープロ競技大会 8/5 高千穂大学
空手道部
全国高等学校空手道選手権大会 7/28~ 猪苗代総合体育館
レスリング部
全国高校生グレコローマンスタイルレスリング大会
8/16~ 大阪府堺市金岡体育館
水泳部
関東高等学校水泳競技大会 7/22~ 栃木県温水プール館
陸上競技部
関東陸上競技選手権大会 8/18~ 熊谷スポーツ文化公園
スポーツフェスティバル開催
学年の枠を超え、クラス対抗で熱い戦いが繰り広げられました。
スポーツを通して、クラスの親睦も深まる良い機会となりました。
<開会式:選手宣誓> <バスケットボール>
<ドッチボール> <バレーボール>
<ソフトボール> <閉会式>
第99回 全国高等学校野球選手権栃木大会 2回戦
大会結果
宇商 2ー3 青藍泰斗
みなさま応援ありがとうございました。
第99回全国高等学校野球選手権大会
栃木市営球場にて真岡工業高校との対戦となりました。
試合結果
宇商 7ー2 真岡工
となりました。
2回戦は、15日(土)清原球場にて青藍泰斗との対戦となります。
みなさま応援をよろしくお願いいたします。
キャリア形成支援事業
講師に、宇都宮ビジネス電子専門学校 校長 羽石 良久様をお招きして、名刺交換の方法や電話の受け方・かけ方、さらに面接時のマナーについてなど、就職・進学が目前となった3年生にとって、とても有意義な時間になりました。
栃木銀行との連携協定締結式
今後、栃木銀行と緊密な連携と協働による活動を推進することにより、商業やビジネスの教育を通じた人材育成に取り組む予定です。
ビジネスマナー講話
講師に、宇都宮ビジネス電子専門学校 就職指導部長 分田 浩一 様をお招きし、「インターンシップ対策(ビジネスマナー講話)」として、ご講話をいただきました。
インターンシップに参加するにあたり、会社で働くうえでの心構えやビジネスマナーについて実技を交えながら講習を行っていただきました。
2学期早々に実施されるインターンシップに向け、しっかりと備えていきたいと思います。
防災訓練
今回は、地震による火災が発生したという想定で行われました。また、それにあわせ消化器による消火訓練も行いました。
訓練後に、宇都宮中央署の消防署員の方に講評をいただきました。
万が一に備え、準備をしっかりと行っていきます。
簿記部 壮行会
全国大会は、7月16日に東京都で行われます。みなさま、応援よろしくお願いいたします。
3学年部会
3学年部会が開催されました。たくさんの保護者の方にお越し頂き、誠にありがとうございました。いよいよ進路を決める時期となります。お子様の進路等でわからないことがあれば学校へお問い合わせください。3学年一同、力を合わせてお子様の進路実現に向けて支援をしていきます。今後ともよろしくお願い申し上げます。
学校評議員会
本校の教育活動について、各部・係より説明および報告等をおこない、評議員の方々から貴重なご意見等をいただきました。非常に活発な意見交換もでき、有意義な会議となりました。
学校評議員の方々のご意見を生かしながら、本校の教育活動がより充実したものとなるよう取り組んでいきたいと思います。
性教育講話
講師に、栃木県助産師会 子育て・女性健康支援センターより母性看護専門講師 小嶋 由美 様 をお迎えし、「私たちのからだ 生命(いのち)をつなぐ大切な役割」と題して講演をいただきました。
性に関する正しい知識の普及啓発を図るよい機会になりました。
先輩に聞く(進路講話)
本年度は、平成26年3月に卒業された先輩方を中心に講話をいただきました。それぞれ就職・進学された先輩に、受験の体験談や高校生活で大切にしていたこと、学習方法などをお聞き出来ました。
間近に迫った進路決定に向けて、しっかりとした心構えで、準備を進めていきたいと思います。
<全体の様子> <積極的に質問に行く3年生たち>
教育実習
本日より全日制で教育実習が行われています。
3名の実習生はすべて本校の卒業生です。
生徒の皆さんも本校の先輩と触れ合うことができる良い機会です。
3年生は進路講話でお話を聞くことができますが、1・2年生も過去の宇商や進路について積極的にお話ししてみてください。
先輩がこのような形で母校に帰ってきてくれることはとても素晴らしいことです。
教育実習が実りあるものとなるよう教職員一同応援しています。
国際医療福祉大学 高大連携調印式
これにより、本校に講師の派遣をいただけるほか、大学への授業参観、大学の施設見学及び施設利用などが可能となる予定です。これからさらに連携を深め、大学教育・高校教育の活性化を図り、生徒の進路実現・自己実現につなげていきたいと思います。
交通安全教室
講師に、宇都宮中央警察署交通総務課の橋本様をお招きし、自転車利用におけるルールとマナーについてのお話をいただきました。普段、何気なく利用している自転車ですが、必ず確認するという意識を持って交通事故に遭わない・起こさないよう利用していきたいと思います。
PTA総会
本年度の行事や予算についての審議が行われました。あわせて、学校の概要説明として学習部、生徒部、進路部、商業科の先生方よりお話がありました。
<PTA会長あいさつ> <校長あいさつ>
<総会の様子1> <総会の様子2>
<感謝状授与> <担任紹介の様子>
家庭クラブ総会・生徒会総会
それぞれ、平成28年度行事報告、決算報告および、平成29年度の行事予定(案)と予算(案)についての審議が行われました。
今年度も引き続き、それぞれの活動がさらに活発となるよう頑張ってもらいたいと思います。
<教頭挨拶> <家庭クラブ総会の様子1>
<家庭クラブ総会の様子2> <家庭クラブ総会の様子3>
<生徒会総会の様子1> <生徒会総会の様子2>
平成29年度 芸術鑑賞会
本年度は、演劇の鑑賞を行いました。
ミュージカルシアターラーニング「リトルプリンス」を音楽座ミュージカルの方々にご講演いただきました。ミュージカルシアターラーニングとは、ミュージカルシーンの鑑賞と表現力ワークショップが融合した、新しい体感型芸術鑑賞です。ミュージカル俳優で編成されたファシリテーターとトレーナーが関わることにより「大きな感動」と「深い学び」・「場の一体感」が生まれるダイナミックなプログラムです。アクティブラーニング型の芸術鑑賞として各方面より注目されているものです。
今回のような体験型の芸術鑑賞会は、とても新鮮なものであり、生徒・職員ともに大いに盛り上がった芸術鑑賞会となりました。
平成29年度 創立記念式典
式典終了後の講演会では、講師に有吉幸子様をお迎えし、「メンタルコントロール術~なりたい自分になるために~」と題して講演をいただきました。
今年度で、宇都宮商業高校は創立116年を迎えます。これまでの歴史と伝統を踏まえ、今後さらに発展するよう取り組んでいきたいと思います。
<校長式辞> <記念演奏>
<記念講演会の様子1> <記念講演会の様子2>
情報モラル教育講話
講師に、eネットキャラバン講師の 黒川 智章 様をお招きし、スマートフォンやパソコン等を通じたインターネットの利用について、その危険性と賢い使用法についての講話をいただきました。とても便利なスマートフォンやパソコン等について、これからも正しい知識をもって、利用してもらいたいと思います。
台中家商来校
交流は、①歓迎レセプション、②昼食交流、③授業参観・参加交流、④生徒会・書道部・珠算部、英語部との体験交流、そして最後に全体会を行い、今回の交流等について意見・感想発表を行いました。大変有意義な一日となりました。
<歓迎レセプションの様子> <学術交流協定書調印>
<記念品交換> <学校紹介の様子1>
<学校紹介の様子2> <パフォーマンス(宇商:空手道)>
<パフォーマンス(台中家商:ダンス)> <昼食会の様子>
平成29年度 新任式
本年度、宇都宮商業高校に赴任された先生方を、職員・生徒一同心より歓迎いたします。
新任の先生方、どうぞよろしくお願いいたします。
<校長式辞および紹介> <代表挨拶>
<生徒代表挨拶>
平成29年度 離任式・始業式・対面式
本日より、平成29年度の学校生活がスタートします。新たに新入生280名を迎え、気持ちもあらたに本年度も迎えることが出来ました。
また、離任される先生方には、職員・生徒一同、大変お世話になりました。その感謝の気持ちを忘れず、これからも一日一日をしっかりと頑張っていきたいと思います。
<離任式の様子1> <離任式の様子2>
<生徒代表挨拶> <花束贈呈>
<始業式> <対面式>
平成29年度 入学式
全日制では、商業科200名、情報処理科80名の計280名を新入生として新たに迎えることとなりました。平成29年度入学生の高校生活が実りあるものとなるよう、学校をあげて応援していきたいと思います。
ご入学おめでとうございます。
<校長式辞> <入学式の様子1>
<来賓祝辞> <宣誓>
<入学式の様子2> <PTA入会式>
pic
★資格取得
FP技能検定(2018年1月)
3級(5名合格)
平成29年度(第67回)
税理士試験
簿記論(1名合格)
建設業経理士試験
1級(1名合格)
第186回簿記能力検定
上級(1名合格)
日本商工会議所
第146回簿記検定
1級(1名合格)
全国珠算教育連盟
第379回珠算検定
10段(1名合格)
全国経理教育協会
第185回簿記能力検定
上級(2名合格)
★部活動
<全国大会出場>
・情報処理部(団体)
・珠算部(団体・個人)
・簿記部(団体)
・ワープロ部(個人)
・空手道部(個人)
・レスリング部(個人)
<関東大会出場>
・バレーボール部
・空手道部
・レスリング部
・水泳部
<県大会>
・女子バレーボール部
県新人戦準優勝
・女子バスケットボール部
1年生大会第3位