トッピクス(H23)

吹奏楽部定期演奏会

 10月1日(土) 14:00~ 栃木県教育会館大ホールにて 吹奏楽部が定期演奏会をおこないました。
 今回が47回目の演奏会で、この日のために34人の部員は各種検定試験の受験のために時間制約がある中、猛練習をしてきました。素晴らしい演奏会でした。 
 
陽はまた昇る          また君に恋してる
 
Everyday、カチューシャ
 
ディズニーメドレー
 おかげさまで精一杯心をこめて演奏するができました。ご来場いただきました皆様に厚く御礼申し上げます。

民間講師招聘事業


  2年生の情報処理科の生徒が
 民間講師招聘事業(システム開発)で
 
 (株) インフォテックサーブ 秋山先生 をお招きし
 講義を受けました。

吹奏楽部定期演奏会のお知らせ


 第47回宇商吹奏楽部定期演奏会

     10月1日(土)

 栃木県教育会館大ホール

   開場:13:30  開演:14:00
 
   入場無料

        皆様のご来場をお待ち致しております。

    吹奏楽部定期演奏会.pdf

2年インターンシップ

本校では生徒の職業観・勤労観を育成し、将来の進路選択の一助とするために、毎年2年生の2学期にインターンシップ(勤労体験)を実施しています。
 今年は8月29日~9月2日の5日間で実施しました。対象2年生全員
  
スーパー             ホテル              幼稚園
  
税理士事務所          消防署              神社


 5日間のインターンシップで、勤労の大切さを学びました。皆様の仕事に対する真摯な取り組みや、的確なアドバイスは本当に勉強になりました。これからの進路選択に役立ていきたいと思います。いろいろと御指導いただきありがとうございました。


立命館大学高大連携プログラム スクーリング

 822()から24()まで23日で、立命館大学びわこ・くさつキャンパス(滋賀県)高大連携プログラム スクーリングが実施されました。

 協定校である
全国の商業高校生徒約80名と、ビジネスシミュレーション(MESE)を行いました。また、キャンパス見学や大学生・大学院生との交流がありました。スクーリング終了後は、京都を観光しました。大学での講義を体験するだけでなく、全国の意識の高い商業高校生との交流はとても意義深いものでした。

 
 立命館大学経営学部との高大連携プログラムは今年度で5年目を迎え、本校から10名の生徒が受講することができます。4回の
Web講義と、講義内容を実践的に活用するスクーリングの2部で構成されます。プログラム修了者には、「修了証」が交付され、これが立命館大学高大連携特別推薦入学試験(協定校として本校から5名)の受験資格のひとつになります。本校からは過去4年間で20名の受講生が立命館大学経営学部に進学しています。



<スクーリング風景>

  
【ビジネスシミュレーション(MESE)】

 
【左:キャンパスで記念写真   右:京都観光(清水寺)】

始業式・賞状伝達式

本日から第2学期が始まりました。
 始業式
  
  校長先生から、夏休み中の生徒たちの各方面での活動の
 報告や第2学期に各学年へ期待すること等の話がありました。




 賞状伝達式
  
 部活動では、野球部、卓球部、吹奏楽部、書道部、簿記部、情報処理部、珠算部に
個人の資格取得では、日商簿記1級、経済産業省主催情報処理技術者、実用英検2級の合格者に
賞状が伝達されました。

珠算部全国大会結果速報!


 H23.8.2       於 東京都立荒川商業高等学校

・第58回全国高等学校珠算競技大会(全商協会主催)

 応用計算競技 佳良賞  塩沼(しおぬま)3年

一日体験学習

中学生とその保護者対象に一日体験学習がおこなわれました。

  県内の各中学校から1,074名(過去最高の参加人数)の中学生が
 集まりました。
 本校の部活動や学習内容等を体験していただきました。
 特に部活動紹介の際に、野球部から準優勝報告があり中学生から
 大きな拍手がおくられました。沼野主将、マネージャーの関沢さん、
 四番打者で捕手の吉田君、投手の君島君から中学生に
 「宇商で野球をやろう!」との力強いメッセージがありました。

部活動紹介
   
珠算部のフラッシュ暗算    野球部の栃木大会準優勝報告 剣道部の練習風景
 
空手部の模擬試合       バトン部の素晴らしい演技

進路説明             総合実践(小切手の作成)
  

情報処理             学校紹介
 

ギャラリー

一日体験学習で来校された方々に華道部、書道部、美術部、手芸愛好会の生徒作品を
ご覧いただくために校内通路に臨時ギャラリーが開設されました。
 
  

マイ箸作り

本日は全校登校日です。明日の中学生の1日体験学習の準備と、
1年生はマイ箸作りを体験しました。
 
箸材を目の粗いヤスリと細かいヤスリで削り、エゴマ油を塗りました。
使いやすい箸になるように、みんなで楽しく、丁寧に心をこめて作りました。この箸
スポーツレクレーション祭(スポレク祭)の来県者に配られるものだそうです。