文字
背景
行間
学校日誌
令和2年度エンパワーメントプログラムを開催しました。
令和2年度エンパワーメントプログラムを開催しました。
3月29日(月)~31日(水)の3日間、本校で「エンパワーメントプログラム」が実施されました。
エンパワーメントプログラムとは、㈱ISAが開発したプログラムで、プログラム中のレッスンはすべて英語で行われます。今年度は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、短期海外研修が中止となり、その代替措置として実施しました。
高校1・2年生の34名が参加し、ファシリテーターの指導のもと、6人程度の小グループに外国人留学生がグループリーダーとして1名つき、Positive Thinking、Leadership、Identityなどの様々なトピックについて、ディスカッションやプレゼンテーションを行いました。
また、オンラインセッションとして、本校とカナダをビデオ通話でつなぎ、リアルタイムでカナダのバンクーバーにあるブリティッシュコロンビア大学に通う日本人学生の講演を聴きました。
まさに「英語漬け」の3日間の最後には、参加生徒一人一人が英語でプレゼンテーションを行いました。
最後は修了証をもらい、グループごとに記念写真を撮りました。涙を流して別れを惜しんでいたり、一緒に写真を撮ったりなど、このプログラムに参加した生徒の皆さんの熱意を感じることができました。参加したファシリテーターは、「休み時間になっても(グループの机で)話をしている。今までで一番素晴らしい生徒さんです」と驚いていました。
(エンパワーメントプログラムの詳細については、ISA公式ホームページをご覧ください)
ISAのエンパワーメントプログラム特集 | 海外留学やホームステイならISA
ファシリテーターがプログラムを進行します
グループごとにプレゼンテーションの準備をします
グループリーダーによるプレゼンテーション
ジェスチャーを交えながら英語で会話をします。
学年をまたいだグループでアクティビティに取り組みます
ブリティッシュコロンビア大学の日本人学生とビデオ通話
ディスカッションの様子
グループリーダーと記念写真
「緑の募金」学校緑化推進事業(助成金)実績報告
「緑の募金」学校緑化推進事業(助成金)実績報告
学校緑化事業として、職員玄関前にプランターを設置いたしました。これらの花は緑の募金を活用し、生徒たちが植えたものです。担当の生徒が毎日欠かさず水やりを行い、校内の緑化に努めています。
3学期修業式です
3学期修業式です
3月24日(水)に修業式が行われました。コロナウィルス感染症対策が続く中、高校2年生が東雲ホールで、高校1年生と中学生は、それぞれ視聴覚室と第1体育館での配信による修業式となりました。
受賞伝達式では、部活動の賞状や、校内漢字テスト、皆勤賞など多くの生徒が賞状を受け取り、コロナに負けずに文武両道に取り組んだ一年間の成果を実感できました。
東雲ホールでの賞状伝達式
修業式の式辞で杣校長は、イエローハット創業者である鍵山 秀三郎さんの言葉を取りあげ、「努力は形を変えて必ず成果となってあらわれる」「できない理由をいくら探してもよくはならない」というメッセージを述べていました。
新年度も本校生徒が活躍できるよう、教職員・生徒ともに頑張っていきたいと思います。
高校1年生(視聴覚室)
中学生(第1体育館)
令和2年度卒業式が挙行されました。
令和2年度卒業式が挙行されました。
3月1日(月)、矢板東高等学校の全日制定時制合同の卒業式が行われました。
今年度は、全日制151名、定時制8名の計159名の卒業生が、本校を巣立っていきました。
代表生徒に卒業証書が手渡された後の、杣保男校長からの式辞では、小林秀雄の『私の人生観』の中の、宮本武蔵の言葉を借りて述べた言葉を紹介し、
「昨日の自分があったから今の自分があり、その自分は未来の自分に連なっていきます。今の瞬間をひたむきに生きて、何にも代えがたい自分自身の命を持続させていって下さい。」と述べました。
それから、「①教養をそなえた人であってほしい。②志を持ってください。」という二つのメッセージが述べられました。
その後、来賓の方々からの祝辞をいただきました。在校生代表からの送辞、卒業生代表からの答辞では、卒業生・在校生が互いに別れを惜しみました。
今年の卒業式も、新型コロナウィルス感染症への対応のため、規模を縮小した式となりましたが、心のこもった素晴らしい卒業式を挙げることができました。ご尽力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
卒業生の皆さん、卒業おめでとう!!
卒業証書授与 校長式辞
在校生送辞 卒業生答辞
3学期が始まりました。
1月7日(木)に、3学期の始業式が行われました。
今回の始業式は、新型コロナウィルス感染症拡大防止の観点から、それぞれの教室で校内放送を用いて行われました。
校長先生の式辞では、「新型コロナウィルス感染症防止のための新しい生活様式をもう一度確認した上で、文武両道・授業第一主義をお願いします。学校でも皆さんの命と健康を守りながら、学びを保証します。次に互いの人権を尊重した生活をお願いします。」というメッセージが伝えられました。それから、ハーバード大学の心理学の教授、スティテーブン・ピンカー氏の著書「21世紀の啓蒙」から、「ここ数十年の環境の向上によって、上昇した知的能力は、具体的能力ではなく抽象的な種類の能力、とりわけ分析的な能力だ」という指摘を取りあげ、ITの浸透が、人々の生活をあらゆる面でより良い方向に変化させる、デジタルトランスフォーメーションの時代では、具体的な思考力、知識、技能を基盤として、抽象的な思考力が、求められる能力の一つになってくるとお話になりました。
今週末に掛けて寒波の到来が予想される中での新学期のスタートですが、今学期も本校生徒が活躍できるよう、教職員・生徒ともに頑張っていきたいと思います。
2学期終業式
2学期終業式です
12月25日(金)に終業式が行われました。コロナウィルス感染症対策が続く中、高校1年生は東雲ホールで、その他の生徒は、各教室での配信による終業式となりました。
受賞伝達式では、多くの生徒が賞状を受け取り、コロナ禍の中での2学期の活躍ぶりがうかがえました。
また、式辞の中で杣校長は、「一陽来復」(冬が去り春が来ること、悪いことが続いたあと、ようやく物事がよい方向に向かうこと)を願ってやまないことや、立教大学の副総長をされている池田伸子先生の「記憶の再定義」を引用しながら、“Every cloud has a silver lining.(すべての雲には銀色の裏地がある)”という英語のことわざを取りあげて、物事を多面的に見ることの大切さを述べていました。
冬休みをむかえ一回り成長した生徒に会うのが楽しみです。3学期も本校生徒が活躍できるよう、教職員・生徒ともに頑張っていきたいと思います。
JICA高校生国際協力実体験プログラム2020
2020年12月19日、とちぎ国際交流センターにて行われた「JICA高校生国際協力実体験プログラム2020」に、本校2年生1名、1年生5名の計6名が参加しました。
本プログラムでは、事前課題として、SDGsに関連する写真を撮影しその写真を選んだ理由をまとめる「フォトコンテスト」、ラオスについて調べていくレポートが課されており、試行錯誤しながら作成したものを当日持ち寄りました。
午前は、事前課題の共有を行った後、SDGsの達成に向けてアクションを起こしている宇都宮大学国際学部の学生の方々のお話を聴きました。スリランカの紅茶農園の現状とそこで暮らす子どもたちの将来の選択肢を増やすための活動などについての発表、それを受けての質疑応答が行われ、生徒は熱心にメモを取っていました。
午後はまず、ラオスで青年海外協力隊として活動した方のお話を聴きました。様々な写真を見ながら、英語教育、精神保健福祉など実際の体験を交えた国際協力の話に、生徒は真剣に聞き入っていました。そしてラオス語でのあいさつを練習した後、オンラインでラオスと繋がり、現地の方にマーケットを紹介していただきました。携帯電話、伝統衣装、果物、魚、肉などの売り場をリアルタイムで見ることができ、ラオスの生活文化に触れる貴重な体験となりました。
プログラムの最後には、自身が解決したい課題を挙げ、その解決のためのアクションをSDGsの視点から考えるワークショップを行いました。プログラムを受け身で受講して終わりではなく、具体的に今後のアクションを考えるという取り組みを通して、より「SDGs」を身近なものとして捉え、「世界」に目を向ける良い機会になったと思います。
今回のプログラムでは、同じグループになった他校の学生の方々と意見を共有したり質問しあったりと、様々な観点から知見を深めることができました。今回の学びを通して、生徒の中に小さな変化が起こったり、心が動かされたりしていれば幸いです。また、こうした外部プログラムに、今後も積極的に参加する生徒が増えてほしいと思います。
高校1学年My ET説明会
高校1学年My ET説明会
11/19(木)の7限に高校1学年My ET説明会を行いました。My ETとは、英語におけるスピーキング能力を高める英語学習システム(アプリ)で、AIにより発音・ピッチ・リズム・強勢の4つの観点からどう直したらうまく発音できるのかをフィードバックします。今年度から、大学入試制度が大きく変わり、推薦入試で英語による面接試験を課す大学も多くなっています。2年後自分たちが受ける入試を見据え、逆算思考で取り組んでほしいと思います。
芸術鑑賞会が開催されました
10月23日(金)、本校体育館を会場にして芸術鑑賞会が開催されました。
今年度は、新型コロナウィルス感染症防止のため、中学校と高校の2回に分けた公演となりました。
今回お呼びしたのは、スギテツのお二人です。
ピアノとバイオリンで展開する二人のステージは、どこかで聞いたことがあるおなじみのメロディから、西洋音楽史や、映像に合わせた演奏など、面白くてためになるものでした。
校内では、合唱コンクールや体育祭などの行事が中止となり、校外でも様々なイベントがオンラインでの開催となることが多い中で、生の演奏を聴ける貴重な機会となりました。
ピアノを演奏するのは杉浦哲郎さんです。
バイオリンを担当する岡田鉄平さんです。
パトカーの音を、バイオリンで再現して下さいました。
交通安全教室(スケアードストレイト方式)
今年度は、例年行われている交通安全講話とは異なる形態で交通安全について学ぶこととなりました。スケアードストレイトとは…【恐怖を実感することでそれにつながる危険行為を未然に防ぎ、交通ルールを遵守することの大切さを体感させる教育方法】です。
直前までぱらついていた雨も止んで、交通安全教室を始めることができました。スタント会社SHADOWでは、実際にあった事故を再現し間近で見てもらうことで交通事故の注意を促し、交通安全につながる活動をしているようです。本来であれば、保護者や近隣の小学校などにも声をかけ、より多くの人に見てもらいたいパフォーマンスでありましたが、コロナ渦の現在では難しく、本校生徒・職員のみの観覧となりました。
始めにパフォーマーが質問しました。
「事故が起こったとき、車はどのぐらいのスピードで走っていることが多いでしょう?」答えは時速40㎞だそうです。会場にいる多くの人が「意外と遅いなぁ」と思っているようでした。その後の衝突実験で、自転車に乗った人形と時速40㎞の自動車がぶつかりました。激しい音を立てて人形は飛んでいき、自転車は完全に乗れない状態になってしまいました。なるほど、これがスケアードストレイトなのだと実感しました。
次に携帯電話や傘を手に持っていたり、2人乗り、無灯火など、マナー違反の自転車がいかに危険で、どのようにして事故にあうかを見せていただきました。生徒にも実感が湧いている様子で、様々な声が漏れ聞こえてきました。事故再現スタント後に、事故にあわないようにするためにはどうすればよかったのか。あるいは、事故にもしあってしまったらどうすればよいのか。という、もっとも大切なことも伝えていただきました。最後の話の中では、「小さな違反が大きな事故を生む」「ルールを守れば、ルールがあなたを守ってくれる」という言葉が特に胸に残りました。
恐怖を実感し、自分の行動を見直すよい機会になりました。矢板警察署、スタント会社SHADOWのみなさま、ありがとうございました。
立会演説会、生徒会選挙が行われました。
立会演説会、生徒会選挙が行われました。
9月24日(金)に立会演説会が行われました。生徒会会長、副会長を決める大切な選挙になるので皆真剣に演説に耳を傾けていました。
東雲ホール(会場)の様子
各教室(配信)の様子
投票の様子
球技大会
【高校】令和2年度 校内球技大会
令和2年度の校内球技大会が行われました。例年とは異なる状況の中で、種目等も限られた開催となりました。
各種目の優勝クラスは次の通りです。おめでとうございます。
男子バレーボール 3年3組
女子バレーボール 3年4組
男子卓球 2年4組
女子卓球 1年3組
男子サッカー 2年2組
女子ドッヂボール 2年3組
例年であれば、体育大会、合唱コンクール、学校祭に続く、クラスのまとめとしての行事の球技大会ですが、今年度は、初めてのクラス単位での学校行事が今回の球技大会となりました。試合の勝敗にかかわらず、一層心に残る球技大会になったことと思います。
行事の計画から準備、当日の運営、後片付けに携わってくれた、生徒会役員・サポーターの皆さん、実行委員・体育委員の皆さん、関係の先生方、ありがとうございました。
矢東祭が開催されました
今年のテーマは「清新」です。新鮮で生き生きしている様を表す言葉で、今までとは異なる形での開催となった矢東祭に新しい風を吹かせるという意味が込められています。
・オープニングセレモニー配信の様子
・体育館発表
・展示発表
東雲ホールではリベラルアーツ同好会、英語同好会、トビタテ留学JAPANの体験発表が行われました。
また、この他にも、1日を通してリモートクイズ、討論会、ウオ―クラリーなどの企画が行われました。
矢東祭実行委員の生徒を中心に様々な工夫がされた企画は大変な盛り上がりを見せてくれました。
2学期が始まりました。
2学期が始まりました。
8月19日(水)に、2学期の始業式が行われました。
今回の始業式も、1学期の終業式同様、新型コロナウィルス感染症拡大防止と熱中症対策の観点から、それぞれの教室で行われました。
各教室では、ZOOMを用いて配信された映像を視聴しました。
校長先生の式辞では、文化人類学者の山口昌男さんの著書から、「これからの大学は知的にやる気のある学生と先生が出会う場所であって、制度的にそこにいて試験で点を取って就職する通過儀礼の場所でなくていい」という言葉を引用し、教育目標の「深い教養と高い学力」とのつながりを指摘した上で、「今の学びが未来の自分の学びに連なっていきます。これまで自分の積み重ねてきたものに自信を持ってください。そして、今の授業を第一にしてください。」というメッセージが伝えられました。
今週末に掛けて猛暑が続くと予想される中での新学期のスタートですが、今学期も本校生徒が活躍できるよう、教職員・生徒ともに頑張っていきたいと思います。
終業式
1学期終業式です。
7月31日(金)に、1学期の終業式が行われました。
今回の終業式は、新型コロナウィルス感染症拡大防止と熱中症対策の観点から、高校1年生は東雲ホール、その他の学年は教室で行われました。
高1以外の教室では、ZOOMを用いて配信された東雲ホールの様子を視聴しました。
音声は、校内放送を利用しました。
令和2年度 第1回学校評議員会
新型コロナウィルス感染症感染症拡大防止のための臨時休業が終わり、本校も、6月15日(月)からは通常日課での授業が再開した中で、第1回学校評議員会が6月18日(木)、本校会議室で行われました。
冒頭、5人の評議員の皆様には、授業を見学いただきました。
その後、本校の各担当より学校の状況について説明を行い、評議員の皆様からは貴重なご意見をたくさんいただくことができました。
今回の協議の内容を生かして、よりよい学校作りに取り組んで参ります。
R2(2020) 入学式
矢板東高等学校(全日制・定時制)・同附属中学校の合同入学式が、4月7日(火)に本校体育館で開催され、全日制148名、定時制5名、附属中学校70名、合計223名の新入生が本校に入学しました。本年度は中高一貫校としての9年目を迎え、附属中学の第6期生が高校に進むことになります。
杣保男校長からは式辞で、①「たしなみのある人であってほしい」、②「学びを深めてほしい」、③「心身ともに健康であってほしい」との話がありました。
新型コロナウィルス感染症への対応のため、規模を縮小し、時間短縮を図りながらの式ではありましたが、新入生代表宣誓では、附属中学校・全日制・定時制それぞれの代表が、「校則を守り、目標に向かって努力すること」や、「高い志を持って文武両道に励む」などを力強く誓いました。
4月3日(金)一時停電のお知らせ
停電中は通話不通となりますので、ご了解ください。
なお、停電時の緊急連絡先は次のとおりです。
【0287-43-4268】
高校生徒会より 先輩方へ感謝を込めて
2月28日(金)、新型コロナウイルスの影響により今年度の予餞式は東雲ホールにて動画の上映のみとなりました。卒業生の新たな門出を祝うため、お世話になった先輩への感謝の気持ちを込め、高校生徒会のメンバーが中心となって準備を進めてくれました。3年間の思い出の写真をはじめ、部活動の後輩や3学年所属の教員からのメッセージなどのビデオレターが上映されました。上映の後には3年生の代表生徒たちが3学年の教員に花束を贈呈し、お礼の言葉を述べました。参加した3年生はたくさん笑い、時には涙しながらもとても喜んでくれ、すばらしい時間を共有できました。卒業生には、自分の夢や目標の実現を目指して、自分の道を力強く歩んでいって欲しいと思います。
学年主任からのメッセージ 花束贈呈
令和元年度卒業式
令和元年度卒業式が挙行されました。
3月2日(月)、矢板東高等学校の全日制定時制合同の卒業式が行われました。
今年度は、全日制154名、定時制9名の計163名の卒業生が、本校を巣立っていきました。
代表生徒に卒業証書が手渡されました後の、稲葉校長からの式辞では、
「①謙虚に学び続ける人であってほしい。②誇りある日本人たれ。③心のよりどころとしての古里矢板を忘れないでいてほしい。」というメッセージが述べられました。
その後、来賓の方々からの祝辞をいただきました。在校生代表からの送辞、卒業生代表からの答辞では、卒業生・在校生が互いに別れを惜しみました。
令和になって初めての卒業式は、新型コロナウィルス感染症への対応のため、規模を縮小した式となりましたが、心のこもった素晴らしい卒業式を挙げることができました。ご尽力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
卒業生の皆さん、卒業おめでとう!!
卒業証書授与 校長式辞
在校生送辞 卒業生答辞