文字
背景
行間
学校日誌
令和3年度 こころの健康教室
来年度も、みなさんの「こころの健康」を保つ一助となるよう
令和3年度矢板東高生徒会役員選挙立会演説会
9月16日(木)7時限目に、令和3年度矢板東高生徒会役員選挙立会演説会が開かれました。
会長候補1名、2年副会長候補1名、1年副会長候補1名、そして、各立候補者を支える応援演説者3名と、総勢6名が全生徒の前で演説を行いました。
今年度は新型コロナウイルス感染症対策のため、第一体育館と東雲ホールの2会場を使っての同時開催としました。演説者たちは、自らの掲げるマニフェストを生徒に熱心に伝えていました。また、生徒たちも演説者たちの声にしっかりと耳を傾け、真剣に投票していました。
立候補者の皆さん、応援演説者の皆さん、演説お疲れ様でした。選挙結果告示は9月21日(火)の昼休みに放送にて発表されます。
▲演説会の様子(1) ▲演説会の様子(2) ▲演説会の様子(3)
▲演説会の様子(4) ▲投票の様子
9月17日(金)に高校2年生を対象に修学旅行事前研修を行いました。
9月11日(土)に高校1、2年生を対象にオンライン授業の試行を行いました。
高1英語 高2英語 高1数学
高2英語
第8回 矢東祭を振り返って
今年度の矢東祭も、昨年度同様に校内発表のみでの実施となりました。
実施にあたって様々な制限がある中で、実行委員の生徒を中心に試行錯誤をしながら無事に開催することができました。
今年度は、実行委員が垂れ幕を作成しました。また中学生徒会もテーマ「月光」をイメージしたポスターの作成をしました。
次年度は来校される皆様を楽しませることができる学校祭となるよう、今年の反省を踏まえつつ、計画していきたいと考えています。
高校矢東祭実行委員 三階渡り廊下に展示したポスター 附属中学校生徒会
令和3年度 矢東祭
8月27日(金)、矢東祭が開催されました。今年度もクラスによる発表などは行わず、文化部の発表や作品展示、実行委員企画のクイズ大会などが行われました。発表を鑑賞する際は、手指・自席の消毒やマスクの着用、隣席との間隔をあけるなど、新型コロナウイルス感染拡大防止に向けての取組を徹底しました。
第1体育館では、ダンス部・演劇部・合唱部・吹奏楽部(中高)の発表が行われました。どの部活も気合いと情熱がこもった素晴らしい発表でした。
第2体育館では、中高の書道部によるパフォーマンスが行われ、多くの生徒を魅了しました。
東雲ホールでは、リベラルアーツ同好会・英語同好会に所属する生徒や、文部科学省による「トビタテ!留学JAPAN」の選考を通過した生徒による研究発表が行われ、生徒は真剣に耳を傾けていました。
また、校内では、生徒による作品が展示されていました。生徒はどの作品にも興味深く見入っていました。
また、実行委員企画のクイズ大会や、ラジオ放送などが行われ、抽選会により景品が当たった生徒が多くいました。
いつもとは違う形でしたが、実行委員を中心に円滑に運営され、素晴らしい矢東祭となりました。
校内合唱コンクールが開催されました。
7月15日(木)に本校音楽室にて合唱コンクールが開催されました。第3・4時限に中学生、午後に高校生が発表を行いました。生徒たちは、各教室と東雲ホールにてzoomによる映像配信と校内放送によって各クラスのMCと合唱を視聴しました。限られた練習時間の中、各クラスの実行委員を中心に一生懸命練習をしました。そして本番では、どのクラスも練習の成果を発揮し、素晴らしい歌声が校舎内に響き渡りました。審査の結果、中学3年1組、高校1年4組が最優秀賞に輝きました。優秀賞の結果は以下の通りです。受賞したみなさんおめでとうございました。
優秀賞 中学3-2 中学2-1 高校1-1 高校1-2 高校2-3 高校3-2
合唱の様子(中学) 合唱の様子(高校)
賞状伝達の様子 配信の様子
教育実習体験(矢板市立東小学校)
授業に参加した生徒たちは、「小学校の先生方の授業の工夫がすごかった」「自分で説明するときの難しさを感じた」と振り返っています。「児童のタブレット操作がスムーズでとても驚いた。将来タブレットも使いこなせることができるように学ぶ必要がある」と述べる生徒もいて、ICT機器を活用した授業への関心がさらに高まっていました。
今回の教育実習体験を通じて「学校の先生になりたい気持ちが強くなった」という声が生徒から多く寄せられました。
改めて、このような機会を提供していただいた東小学校の先生方・児童の皆さんに感謝申し上げます。
同窓会総会が行われました
今年度も昨年度同様に、新型コロナウイルス蔓延防止の観点から、役員と本校職員のみの総会開催となりました。
今年度は役員改選の時期となっておりましたが、2名の方の退任を受けて、新たに役員を推挙していただいたところです。また、本年度よりPTA支部会が廃止されたことを受けて、同窓会のPTA支部も廃止することとなりました。
第1回挨拶・PTA安全指導を実施しました
6月15日、17日、18日の3日間、高校生徒会、各クラス交通委員、中学生徒会、生活委員および本校職員による、挨拶・PTA安全指導を実施しました。25分間の短い時間での実施ですが、お互い気持ちよい挨拶が交わされていました。
なお昨今の社会状況から、今回はPTAの方の参加については見送りました。
令和3年度 壮行会
6月14日(月)昼休みに、令和3年度関東高等学校陸上競技大会に出場する選手の健闘と活躍を祈って、壮行会が行われました。今年度はコロナ対応として、放送による壮行会を実施しました。放送では、代表生徒の決意表明のほか、学校長と生徒会長から激励の挨拶が述べられました。
令和3年度関東高等学校陸上競技大会 出場者
3年 平山さん 男子5000mW(競歩)
2年 兼子さん 女子800m
お二人とも、自分の持てる最大限の力を発揮してきてください。
▲(左)3年 平山さん (右)2年 兼子さん
令和3年度 性に関する講演会
令和3年度 性に関する講演会を実施しました。
橋本先生、宮川先生、芳賀先生、お忙しい中貴重なお話を聞かせてくださり、本当にありがとうございました。
R3年度体育大会を実施しました
R3年度体育大会を実施しました
6月1日(火)、中学校と全日制による体育大会を実施しました。
好天に恵まれ、全生徒が元気いっぱいに参加することができました。
それぞれのクラスも、競技を通して、仲を深め合うことができたと思います。
体育大会の運営に尽力してくれた生徒会・体育大会実行委員会の皆さん、ありがとうございました。
▲体育大会実行委員長挨拶 ▲選手宣誓
▲Welcome 徒競走(中1) ▲運命の選択(全)
▲玉入れ(全) ▲大玉転がし(全)
▲クラス対抗リレー決勝(高校)
救急法講習会
今回は感染症対策として人数を制限しての実施だったため、受講を希望したにもかかわらず参加できずにがっかりした生徒もいたことかと思います。次回はそんな生徒にも参加してもらえるよう、更に感染症対策等を工夫して講習会を実施していきたいと思います。
高校生徒総会が行われました!
総会ではまず、昨年度の生徒会の活動報告や会計決算・監査報告が行われ、その後、今年度の生徒会の事業計画案及び会計予算案が提示されました。審議の結果、いずれも承認されました。
前期生徒会役員紹介
総会の様子
新型コロナウイルス感染症対策について
【高校1年】学習オリエンテーション
第1日 ①クラスレクリエーション
②ケータイ・スマホ教室
③進路部長講話・動画視聴登録
④学習支援登録
第2日 ⑤ロゲイニング大会(市内ウォークラリー)
⑥スケジュール手帳+ポートフォリオの使い方講座
⑦リフレクションの活動
高校生活に対して期待を高めることができましたか?
2日間に及ぶ活動で疲れた表情が多少見られましたが,それ以上に笑顔が
たくさん見られ,思い出に残る行事になったことと思います。
進路部長講話
第18チェックポイント 東武矢板線高架跡
第28チェックポイント 鹿島神社
第32チェックポイント 道の駅やいた
令和3年度 離任式・対面式
4月8日(木)に離任式・対面式が開催されました。
新型コロナウィルス感染症防止対策のため、附属中の新入生は視聴覚室、高校の新入生は東雲ホールにて、体育館からの配信を視聴しました。
全日制から9名、定時制から2名、附属中から2名の計13名の先生方が転出・退職され、本日は10名の先生方が式に参列してくださいました。先生方とのお別れは寂しいですが、先生方の最後のメッセージを心に刻み、新たな学校生活を送りたいと思います。
対面式では、リモート開催のため、附属中と高校の各代表が壇上にて対面しました。スクリーンを通しての対面式でしたが、お互いが歓迎と感謝の意を伝えました。新たなメンバーで新たな矢東の歴史を紡いでいこうと思います。
令和3年度 入学式
矢板東高校全日制・定時制課程および附属中学校の合同入学式が、4月7日(水)に本校体育館で開催され、全日制148名、定時制6名、附属中学校70名、合計224名の新入生が本校に入学しました。本年度は中高一貫校としての10年目を迎え、附属中学の第7期生が高校に進むことになります。
本校は教育の指針として「授業第一主義」「文武両道」を定めております。杣保男校長からは、式辞で「学校生活の基本は、毎日登校し、授業を受け、学力を伸ばすこと」、「学習活動を生活の基本としながらも、授業以外の活動にも積極的に参加し、文武両道を目指すこと」を心掛けてほしいとの話がありました。また、「自分を、そして家族や友人を大切にする人」になってほしいとお願いされました。
新型コロナウィルス感染症防止対策のため、入場者数を制限したり、時間を短縮したりしながらの式ではありましたが、新入生代表宣誓では、附属中学校・全日制・定時制それぞれの代表が、「次代を担うリーダーを目指して学業と文武両道に励むこと」を力強く誓いました。
教職員対象「エピペン講習会」
「エピペン」とは、食物アレルギーやハチ刺傷などによるアナフィラキシーに対する緊急補助治療として使用される医薬品です。様々なアレルギーを有する生徒が増加している現在、校内で「エピペン」を使用する機会が無いとは言い切れません。そんな万が一に備え、アレルギー症状への対応の手順をDVDで確認し、エピペンのキットを実際に手にして使い方の練習を行いました。
これからも、校内での万が一に備え、様々な研修を企画・運営・実施していきます!