学校日誌

フジテレビ FNS27時間テレビ ハモネプハイスクール優勝!

7月21日(日)にフジテレビで放送された、FNS27時間テレビ「ハモネプハイスクール」に、本校高校3年2組加治佐梅乃子さん、3年4組宮澤亜純奈さん、1年3組加治佐杏子さんが『かじみ屋』として出場し、見事優勝を果たしました!

おめでとうございます!

 

『かじみ屋』の3人からコメントをいただきました。

 

「ハモネプという夢のような舞台で歌うことができたこと、また優勝させていただけたこと本当に嬉しいです!

学校をはじめ、応援してくださった皆様、ありがとうございました!

引き続き、私たち『かじみ屋』の応援、よろしくお願いします。」

 

 

県政出前講座参加報告

7月25日、26日の2日にわたり、矢板市が主催する県政出前講座「水辺の生態調査」および「矢板市親子で川の生き物さがし体験教室」に本校生徒が参加しました。

25日は、市内の境林農業改善センターで水路調査を行いました。調査終了後は、講師の先生から農業・農村の多面的機能についての説明や、外来種・魚類の調査方法について学びました。

26日は、矢板市役所付近の内川で開催された「親子で川の生き物さがし体験教室」にボランティアとして参加し、地域の方とともに生態系調査を行いました。

両日とも、様々な水辺の生物を知ることができ、貴重な体験となりました。

 

                          25日の様子

 

 

                          26日の様子

 

                          確認できた生物

県政出前講座参加報告

7月25日、26日の2日にわたり、矢板市が主催する県政出前講座「水辺の生態調査」および「矢板市親子で川の生き物さがし体験教室」に本校生徒が参加しました。

25日は、市内の境林農業改善センターで水路調査を行いました。調査終了後は、講師の先生から農業・農村の多面的機能についての説明や、外来種・魚類の調査方法について学びました。

26日は、矢板市役所付近の内川で開催された「親子で川の生き物さがし体験教室」にボランティアとして参加し、地域の方とともに生態系調査を行いました。

両日とも、様々な水辺の生物を知ることができ、貴重な体験となりました。

25日の様子

26日の様子

理科主催 大学出前講義

7月24日(水)に岩手大学農学部の由比進先生をお招きして、出前講義を実施していただきました。身近な野菜を題材にして品種改良や遺伝子操作についてわかりやすく教えてくださり、多くの生徒が生物学や農学部での学びに関心をもつことができました。

なお、本校では昨年度から「メンデルが居たプロジェクト」でミニトマトの種子を由比先生から提供していただき、生物の授業で栽培して、果実の色や葉の色を観察しながら遺伝を学んでいます。

 

 

 

厚生労働省委託事業 心のサポーター養成研修の実施

7月23日に本校東雲ホールで、心のサポーター養成研修を実施しました。

心のサポーターとは、身近な人のこころの不調に気づき、耳を傾け、てあてをできる人のことです。

当日は講師として一般社団法人福祉コラボちむぐくるとちぎステップ家族相談室室長の

渡邉厚司先生をお招きして、共通研修と選択研修を受講しました。

高校1年生から3年生の希望者および教職員86名が参加し、グループワーク等を通して研修内容を深めることができました。