益子焼
成形:ろくろ(手)

ろくろ(轆轤)について

円形の盤の上に陶土を置いて回転させ、遠心力を利用して、薄く延ばして成形する道具です。
昔は、「手まわしろくろ」「蹴りろくろ」が使われましたが、現在は「電動ろくろ」を使うことがほとんどです。
作家の中には「蹴りろくろ」を使う人もいます。

陶土を台の中心に乗せ回します。
うまく中心を出さないと、回転させた時にバランスがくずれてしまいます。

水と手どろをつけながら表面を滑らかにします。
親指を中心に押し込むと穴がすうっと開きます。
あとは、作りたい形に手をそえていきます。
内側はコテを使って形作ります。
どの製品も大きさが一定になるように、入口の大きさをものさしで測りますが、そのようなことをしなくても、熟練者は慣れで同じ大きさに作ることができます。

最後に濡らした鹿皮を口にあて滑らかにし、糸で底を切り離します。


電動ろくろ


ろくろの中心に陶土を置きます


ろくろを回しながら中心を出します


ろくろを回しながら形を作ります


ろくろを回しながら形を作ります


内側はコテを当てます


ふちをなめし皮でなめらかにします


トンボで大きさを確認します


最後に糸で底を切り離します


トンボ


柄ゴテ(えごて)


柄ゴテ


パス


トンボ


切糸


なめし皮


ろくろ(手)で成形した茶碗


ろくろ(手)(3.62MB)