![]() |
益子焼 |
---|---|
本焼き:登り窯 |
登り窯について
自然の傾斜を利用した窯です。
昔はこの方法で焼かれていましたが、現在では、ほとんど使われなくなりました。
(→「ガス窯」のガス窯と登り窯の特徴を参照)
登り窯
登り窯
赤松の薪
窯の口をふさぐレンガ
登り窯
内部
施釉(せゆう)済みの素焼きを窯詰めした状態
施釉済みの素焼きを窯詰めした状態
角(つの)のように見えるのが、「ゼーゲルコーン」
窯の口をふさいだところ
窯の口をふさいだところ
火がくべられた
火がくべられた
つきっきりで火の様子を見る
つきっきりで火の様子を見る
つきっきりで火の様子を見る
夜通し焼く
夜通し焼く
夜通し焼く
火の様子を見る
煙がたくさん出る
焼いている様子
薪を足す
火の様子を見る
炎のせいで黒くなっている
火の勢い
焼きあがったのが見える
焼く前には、お神酒(おみき)、榊(さかき)、塩などをお供えして祈祷(きとう)する