日誌

2021年5月の記事一覧

【チキンカレー(5月28日)】

【5月28日(金曜日)】


こんにゃくはお隣、群馬県の名産品の一つです。サラダの緑色をしたさしみこんにゃくは青のりの色です。今日はさっぱりと青しそドレッシングで和えました。

【豚キムチ丼(5月26日)】

【5月26日(水曜日)】


ワカサギは骨がやわらかいため、頭から丸ごと食べられる魚です。
たんぱく質やカルシウムなどが豊富なため、疲労回復や骨を丈夫にする効果があります。

今夜は皆既月食です。大きな満月が見られるといいですね。

【たけのこご飯(5月24日)】

【5月24日(月曜日)】


今日は春が旬のたけのこを使ったたけのこご飯です。古事記にも記されているほど、古くから食べられていたという記録があるそうです。宮城県の郷土料理でもあるそうですが今や全国で食べられています。

【あんかけかた焼きそば(5月21日)】

【5月21日(金曜日)】
 
かた焼きそばはお肉やエビ、白菜、ちんげんさいなどの具がたくさん入った餡をパリパリに揚げた麺にかけていただきます。今回は細い麺を使いました。

今日はテスト最終日です。皆さんお疲れ様でした。
週末は休んでまた来週からがんばりましょう!

【豚の生姜焼き(5月20日)】

【5月20日(木曜日)】


  豚肉には、疲労回復ビタミンとも呼ばれるビタミンB1が豊富に含まれています。天気が安定しない日が続き、疲れもたまりやすい時期です。不足しがちなビタミンやミネラルを積極的にとりましょう。

【赤魚竜田南蛮ダレ(5月19日)】

【5月19日(水曜日)】



 給食初登場の赤魚は白身魚として低糖質、低カロリーです。
そのため、どの調理法でもそこまでカロリーが高くならないので今日の給食のように竜田揚げなどにすると魚が苦手な人でも食べやすくなるのでオススメです。

【三色丼(5月18日)】

【5月18日(火曜日)】


れんこんは蓮(はす)の根の部分を食べていて、漢字では「蓮根」と書きます。れんこんの穴は水上の葉とつながっていて、酸素を取り入れるためあいています。
ビタミンCやカリウム、食物繊維などの栄養も多く含まれています。

【ハムカツ(5月17日)】

【5月17日(月曜日)】


デザートは乾燥の種無しプルーンです。食物繊維や鉄分などが多く含まれているため便秘改善や貧血予防に効果があります。ただし糖質も多く含まれているので食べ過ぎには注意しましょう。

【天丼(5月14日)】

【5月14日(金曜日)】


手作りのかき揚げは玉ねぎ、にんじん、春菊が入っています。
春菊の旬は冬ですが、春に黄色い菊に似た花を咲かせるため『春菊』といいます。
花は4~5月が開花時期です。今は時期も終わりの頃なので見かけたらラッキーかもしれません。

【カレーピラフ(5月13日)】

【5月13日(木曜日)】

  ピラフはフランス語ですが、そのルーツはトルコ料理の「ピラウ」だそうです。世界三大料理のひとつでもあるトルコ料理。アジアとヨーロッパの良いところがたくさん入っているのかもしれませんね。

【麻婆豆腐(5月12日)】

【5月12日(水曜日)】


今日の中華サラダは栃木県産のきゅうりを使っています。
これから夏にかけて旬をむかえる野菜です。
最近は気温も温かく、日も長くなってきており“夏”がすぐそこまで近づいていると感じますね。

【鰯レモンバジル煮(5月11日)】


【5月11日(火曜日)】


  今日は国産の鰯を使用したレモンバジル煮です。魚は苦手な人が多い食材ではありますが、他の食材からは摂取できない栄養素もあります。ぜひ残さずに食べてほしいです。

【豚チーズカツ(5月10日)】

【5月10日(月曜日)】


日本を代表する料理の一つ「肉じゃが」ですが、実はビーフシチューの失敗作という説があります。デミグラスソースの代わりに砂糖や醤油を使ってできたのが肉じゃがです。真意はわかりませんが料理のルーツをたどるのも面白いですね。

【ミートソーススパゲティ(5月7日)】

【5月7日(金曜日)】


ミートソーススパゲティは砂糖やケチャップで味付けした甘めのソースをスパゲティにかけたもの。ボロネーゼはワインを多く使ったソースを平打ちのパスタにかけたものです。
具材は似ていますがこのような違いがあるのですね。

【ブリの照り焼き(5月6日)】


【5月6日(木曜日)】

 柏餅には、こしあん・つぶあん・みそあんなど種類は様々で、草餅で作られているお店もあります。
 端午の節句で縁起の良いものとされていて5月ならではのお菓子ですね☆